重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows10OS 今15000円程度で販売されています。
新品のパソコン(画面11.6インチでオフイスなし HDD32G)なら25000円程度で売られていますwindows10です。すると本体は10000程度になりますが、OSはもっと安いのかな。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    OS只で配布したのなら、もっと安くしても良いのになと思います。

      補足日時:2018/03/31 13:50

A 回答 (10件)

実際、PCメーカー向けのOEM版は個人向けのDSP版よりライセンス料が安いです。



ただ、ここにはサポートというからくりがあります。
Microsoftの製品のサポートを分けると大きく下に示した3つになります。
・パッチ配布
・技術サポート
・拡張的な技術サポート

このうちパッチ配布については配布形態にかかわらずMicrosoftが行います。

技術サポートの部分がPCメーカー向けのOEM版と個人向けのDSP版の違うところです。
PCメーカー向けのOEM版では技術サポートはPCメーカーが行います。Microsoftのサポートセンターに電話をかけるとメーカーのサポートセンターの番号だけ教えてくれて電話を切られる事になります。
一方、個人向けのDSP版の場合Microsoftのサポートセンターに電話をかけると解決の手順を教えてくれます。
この"どこが"技術サポートの責任を持つかが価格に反映されています。
機器の値段から推定すると、OEM版のライセンス料は小型のディスプレイを搭載するノートパソコンまたはタブレットタイプのもので3000円程度、ワークステーションで8000円程度だと思われます。

拡張的な技術サポートは対象の台数には寄りますが平均的な人の年収を超えるような額を毎年払うような契約を結べば、24時間365日いつでもどこでも電話一本でMicrosoftの技術者があなたのオフィスまでやってきて問題解決までサポートしてくれるような内容です。
個人がお世話になる事は…その必要性も価値もありません。
    • good
    • 0

10数年前(20年近い)の情報ですが、Windowsの価格は、約4,000円でした。


PCメーカーなどの購入価格です。
現在も大きくは変わらないでしょう。
    • good
    • 0

Windows 8.1 with Bingは、OSのライセンス費用が抑えられて、無料とかみたいでしたけどね。


画面サイズ、CPU、メモリなどの制限がありますので。
OEM専用提供ですから、ライセンス費用なりは不明
Windows10もライセンスフリーでOSを提供するとMSは発表していたようですけどね。
https://gigazine.net/news/20150604-windows-10-wi …
スペックの制限なりがあるが、OSのライセンス費用を大幅に抑えられて提供されているものはあるはずですけども。

DSP版は、パーツと同時購入の条件がありますが、パッケージ版に比べてライセンス費用は安価です。

Windowsにこだわらないなら、LinuxやUnixがありますから。UnixでもmacOSは、Apple社のPCしかインストール出来ないってライセンスですので、注意を

>OS只で配布したのなら

Windows7以降のユーザに対して、期間限定の無償バージョンアップをいっているなら、MSの戦略の一つ。
Windows7以降であり、Windows Vista以前のユーザは、無償バージョンアップではない。そして、Windows7以降でも、期間限定であり、すでに無償バージョンアップが終了して、現在は有償でのバージョンアップとなっている。

>どのOSも1台のPCしか使えないですよね。(複数の分以外は)
よって、OEM版の様に 安いのは無いのでしょうか。

最上位のEnterpriseは、ホストOSは、1つだが、そこに入れるゲストOS数は無制限みたいですけどね。
    • good
    • 0

>OS只で配布したのなら、



これは多分2016年7月までに行われた無償アップグレードの事を指しているんでしょうけど、あくまでも「アップグレード権を無償」にしたのであって「OS購入費を無償」にした訳ではないです。
その時もOSの無いPCにインストール出来た訳ではありません。
また、Windows7と8しかアップグレード出来ませんでしたから、例えばWindowsXPのPC(勿論ハードウェア要件を満たしたPCのみですが)にWindows10をインストールしたかったらWindows7か8を先に有償で入手していなければならなかったので、「無償の配布」ではないです。
    • good
    • 0

OS只で配布したのなら、もっと安くしても良いのになと思います」←タダじゃ無いからです・・



宣伝と 次の開発に向けて 何処をどう改善すれば良いのかを知る為に実施した無料サービスだっただけですよ・・・

試験的なものだっただけだから 不具合や不評が多かったのです・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんだ。

お礼日時:2018/03/31 14:20

まぁ、MS謹製のOSに拘らなければねぇ・・・。

Linuxとかご自分でISOイメージ落としてきて、
DVDなりに焼いてしまえば良いのでは?。

DSP版(OEM版)はMSがサポートしない分(OEM元がサポートね)ディスカウントされている
のかと。パソコンメーカーには大口割引とかあるのかも?。
    • good
    • 0

あと、機能が限定された廉価版が出ると言う噂はありますけどね。


http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481542 …
    • good
    • 0

>よって、OEM版の様に 安いのは無いのでしょうか。



紐づけられたハードウエア(メモリや増設パーツ)と同時購入・同時利用する条件で安価になっているDSP阪があります。
http://kakaku.com/item/K0001027613/

これだと12000円前後のはずです。
紐づけられたハードウエアを移植すれば他のPCでも使用出来ます(もちろん同時使用は無理ですが)。
    • good
    • 0

>すると本体は10000程度になりますが、OSはもっと安いのかな。



通常単体で売られているOSはメーカーに供給されるOEM版(かなり破格に安価で提供されています)より高いのです。
安価になっている代わりにメーカーに供給されるOEM版OSは他のPCに使い回しが出来ない様に制約がかかっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どのOSも1台のPCしか使えないですよね。(複数の分以外は)
よって、OEM版の様に 安いのは無いのでしょうか。

お礼日時:2018/03/31 11:45

んっ? どーいう事?・・



OSだけの販売って?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!