
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
実際、PCメーカー向けのOEM版は個人向けのDSP版よりライセンス料が安いです。
ただ、ここにはサポートというからくりがあります。
Microsoftの製品のサポートを分けると大きく下に示した3つになります。
・パッチ配布
・技術サポート
・拡張的な技術サポート
このうちパッチ配布については配布形態にかかわらずMicrosoftが行います。
技術サポートの部分がPCメーカー向けのOEM版と個人向けのDSP版の違うところです。
PCメーカー向けのOEM版では技術サポートはPCメーカーが行います。Microsoftのサポートセンターに電話をかけるとメーカーのサポートセンターの番号だけ教えてくれて電話を切られる事になります。
一方、個人向けのDSP版の場合Microsoftのサポートセンターに電話をかけると解決の手順を教えてくれます。
この"どこが"技術サポートの責任を持つかが価格に反映されています。
機器の値段から推定すると、OEM版のライセンス料は小型のディスプレイを搭載するノートパソコンまたはタブレットタイプのもので3000円程度、ワークステーションで8000円程度だと思われます。
拡張的な技術サポートは対象の台数には寄りますが平均的な人の年収を超えるような額を毎年払うような契約を結べば、24時間365日いつでもどこでも電話一本でMicrosoftの技術者があなたのオフィスまでやってきて問題解決までサポートしてくれるような内容です。
個人がお世話になる事は…その必要性も価値もありません。
No.8
- 回答日時:
Windows 8.1 with Bingは、OSのライセンス費用が抑えられて、無料とかみたいでしたけどね。
画面サイズ、CPU、メモリなどの制限がありますので。
OEM専用提供ですから、ライセンス費用なりは不明
Windows10もライセンスフリーでOSを提供するとMSは発表していたようですけどね。
https://gigazine.net/news/20150604-windows-10-wi …
スペックの制限なりがあるが、OSのライセンス費用を大幅に抑えられて提供されているものはあるはずですけども。
DSP版は、パーツと同時購入の条件がありますが、パッケージ版に比べてライセンス費用は安価です。
Windowsにこだわらないなら、LinuxやUnixがありますから。UnixでもmacOSは、Apple社のPCしかインストール出来ないってライセンスですので、注意を
>OS只で配布したのなら
Windows7以降のユーザに対して、期間限定の無償バージョンアップをいっているなら、MSの戦略の一つ。
Windows7以降であり、Windows Vista以前のユーザは、無償バージョンアップではない。そして、Windows7以降でも、期間限定であり、すでに無償バージョンアップが終了して、現在は有償でのバージョンアップとなっている。
>どのOSも1台のPCしか使えないですよね。(複数の分以外は)
よって、OEM版の様に 安いのは無いのでしょうか。
最上位のEnterpriseは、ホストOSは、1つだが、そこに入れるゲストOS数は無制限みたいですけどね。
No.7
- 回答日時:
>OS只で配布したのなら、
これは多分2016年7月までに行われた無償アップグレードの事を指しているんでしょうけど、あくまでも「アップグレード権を無償」にしたのであって「OS購入費を無償」にした訳ではないです。
その時もOSの無いPCにインストール出来た訳ではありません。
また、Windows7と8しかアップグレード出来ませんでしたから、例えばWindowsXPのPC(勿論ハードウェア要件を満たしたPCのみですが)にWindows10をインストールしたかったらWindows7か8を先に有償で入手していなければならなかったので、「無償の配布」ではないです。

No.6
- 回答日時:
OS只で配布したのなら、もっと安くしても良いのになと思います」←タダじゃ無いからです・・
宣伝と 次の開発に向けて 何処をどう改善すれば良いのかを知る為に実施した無料サービスだっただけですよ・・・
試験的なものだっただけだから 不具合や不評が多かったのです・・
No.5
- 回答日時:
まぁ、MS謹製のOSに拘らなければねぇ・・・。
Linuxとかご自分でISOイメージ落としてきて、DVDなりに焼いてしまえば良いのでは?。
DSP版(OEM版)はMSがサポートしない分(OEM元がサポートね)ディスカウントされている
のかと。パソコンメーカーには大口割引とかあるのかも?。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>よって、OEM版の様に 安いのは無いのでしょうか。
紐づけられたハードウエア(メモリや増設パーツ)と同時購入・同時利用する条件で安価になっているDSP阪があります。
http://kakaku.com/item/K0001027613/
これだと12000円前後のはずです。
紐づけられたハードウエアを移植すれば他のPCでも使用出来ます(もちろん同時使用は無理ですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac OSについて教えてください。 6 2023/02/14 10:25
- その他(OS) ダウンロード版のWindows10の販売が2023/1/31日で終了。どれくらい影響がありますかね? 5 2023/01/25 18:55
- Windows 10 デスクトップパソコンHDD1tbと新しくSSD1tb追加しましたか新しいSSDに Windows10 5 2023/04/18 10:46
- Windows 10 Windows10のパソコンで追加でSSD接続したのですかそのssdをWindows10新規に入れま 2 2023/04/17 02:08
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- ドライブ・ストレージ CドライブのHDDの中身をSSDに移したいです 8 2023/05/20 18:45
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 Windows10 OSごと中身を移す 4 2022/07/21 22:11
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- 中古パソコン 中古のパソコンでたまにOSなしとありますが、自分でwindows10や11を無料でダウンロードすれば 10 2022/08/18 17:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
サポートが終了したWi-Fiルーター
-
Microsoft Windows OS について
-
Linuxのメリットについて質問で...
-
このCPUは CMPXCHG16b、Prefetc...
-
Windows Meと Windows 2000 ど...
-
やる気の無いから人を、どんな...
-
DELLの個人向けサポートに日本...
-
DELL DIMENSION 4700について
-
田舎の両親がパソコンを買う
-
MATLABの動作環境について
-
DELLパソコンのパーティーショ...
-
XPってサポート終了後もみんな...
-
WIN11 プライマリディスプレイ...
-
AppleIDを忘れましたどうしたら...
-
minisforumのUM790Pro ミニPCは...
-
Hitachi Feature Toolを使おう...
-
デル(DELL)のPCか国産製か
-
DELLの大連サポートでうまくサ...
-
オンライン購入でのサポート期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
Windows10でWi-Fi6Eが使えない...
-
このCPUは CMPXCHG16b、Prefetc...
-
K7 Computingとは?
-
Microsoft edgeのメッセージに...
-
サポートの手厚いパソコンメー...
-
WIN11 プライマリディスプレイ...
-
minisforumのUM790Pro ミニPCは...
-
レノボ 安いけれどサポート悪い...
-
Windows11のサポートはいつまで...
-
Linuxを入れてもサポートしてく...
-
マカフィー リブセーフ教えてく...
-
パソコンショップ
-
DELLの個人向けサポートに日本...
-
ノートパソコンに関しまして。O...
-
ソーテック社製のパソコンの品...
-
Windows10でWord2000は動くでし...
-
Acerエイサーユーザー登録をす...
-
DELLって?
-
インテルCPUのCore2D...
おすすめ情報
OS只で配布したのなら、もっと安くしても良いのになと思います。