dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでも結構ですのでアドバイスいただけましたら助かりますm(_ _)m

今ノートパソコンを買おうと思っています。
miniノートです。
各社色々あるのですが、まず一番にはサポートの手厚さを考えています。
こればっかりはカタログではわかりませんので、悩んでおりまして。。
当方パソコン音痴ですので、何でも丁寧にサポートしていただけるところでと
思っています。
それで、買われた方のご意見をお伺いできたらありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

お礼いただきありがとうございます。



>1つ1つヒアリングをしていただけること、

これはメーカーというより担当者のスキル次第で「運」の要素が大きいですね。

たとえば、ここのQ&Aを見ているだけでもある程度お分かりいただけると思いますが、質問者自身が提供すべき情報を把握できていないような場合は、技術的な知識やスキルはあまり役に立たず、また違ったスキル(あるいは経験・能力)が必要で、そういった訓練に時間とコストをかけられるメーカーはほぼ無いと思います。

>また、ご回答に1日待たされたりしないこと

これも担当者のスキル次第の所がありますが、電話やメールのサポートの性質上致し方ない部分もあります。

通常1人の担当者で1日に相当数の相談をこなしているので、「確認後回答」というような場合は先着順にならざるをえませんのでどうしても当日は無理になることもあります。
また、外注サポートの場合は権限や手持ちの情報に限界があります。

さらに、PCを長く使っていると実感できることでもありますが、どうしても原因不明で、やむなくリカバリや個体ごと交換ということは少なくありません。

PCは様々なメーカー製の部品とソフトの組み合わせで出来上がったいわばパズルのような製品です。おまけにOS、アプリ、デバイスドラバなど常時アップデイトやバージョンアップが繰り返され、なおかつそれを実行する人もいればしない人もいる。
PCにつながっている周辺機器も、ネット環境も千差万別。
どう考えても電話やメールだけで簡単に解決できるトラブルばかりとは思えません。

このあたりが持ち込みや出張修理の業者が商売になる理由でもあります。

これが故障等のトラブルの相談ではなく、PC操作やソフトの使い方といった「原因究明が不要」なケースなら担当者に求められるスキルやサポートの仕組みはあまり問題になりません。
マニュアルさえしっかりしていれば対応が容易なので短時間での解決が可能ですし、顧客の満足度も高くなります。

>引き取り修理にしても平気で2週間かかるなんて言われないところがいいなと思っています。

これも結局は修理依頼に対するサポートの人員(体制)次第です。
たまたま依頼数が多い時に重なってしまえば順番待ちで遅くなりますし、依頼数が少ない時なら当初予定より早くなってサポートの評価も良くなるでしょう。

-----------------
なお、今現在のサポートの評判が良くても必ずしも今後の参考になるとは限りません。
経営上コストの見直しがあれば一気に質が低下するかもしれませんし、逆に質が向上する可能性もあるでしょう。
外注先の見直しでも大きく評価が変わる可能性があります。

個人的には有料サポートの質が良いところならサポートのノウハウの蓄積も比較的容易ではないかと思いますが、考えるほどに無料サポートや実物を見ることのできない遠隔サポートの限界ばかりが思い浮かんでくるのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えて頂きましてありがとうございます!
担当者や、質問内容によるばらつきが大きいというのはよく理解できました。

たくさんの方にご回答いただけ、大変感謝しております。頂いたご回答から、私なりの結論としましては、サポートを重視するなら
http://1pc-concierge.com/22support/support_ranki …
のようなランキングを参考にする。
・近くの修理業者(または詳しい人)を抑えておく。
・自力で勉強して知識を蓄える。
という感じかなと思いました。

皆様のご協力誠にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 09:40

私も 10数年前は パソコン音痴でした


パソコンは 必要無しと考えていました
 
仕事の関係でパソコン購入後 3年ぐらいしてからインターネットが出来る様になり 少しずつ色々覚えました
修理に出して 時間のかかるの嫌だったし 個人データを見られたりするのも嫌でしたから
自分で トラブルの解決方法は覚えました
勿論 自分のミスで大事なデータも沢山無くしました

結局 サポートに頼る事無く 現在ではトラブル歓迎ぐらいの気持ちで 今は色々楽しんでいます
疑問が有れば 本やネットで調べる癖が付きました
要は慣れですけどね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!
おっしゃるように全てサポート頼りではだめだと思います。
せっかくサポートしていただいても、指示内容が理解できないようでは相手の方にも失礼です。そこは少しずつでも勉強していきたいと思います。

お礼日時:2012/01/15 11:56

>何でも丁寧にサポートしていただけるところ



メーカーサポートが期待できたのはPCが1台数十万円していた時代の話だと割り切ったほうが良いと思います。
なぜかは人件費を考えるとお分かりいただけると思います。

以下のリンクは検索で出てきたサポート業者の料金表ですが、時間作業料金「3,150円/30分」+「特定作業料金」という料金体系になっています。

ttp://www.jbr.ne.jp/pc/prices/
ttp://pc-aid24.com/price/

PCのトラブルに十分対処できる人間を拘束するための料金としては決して高くないと思います。

たとえ電話によるサポートでも対応するには人一人が拘束されます。しかも電話が鳴らなくても人件費は発生します。
当然、数万円の低価格PC全盛の状況ではできることに限りがあります。

ですから「手厚いサポート」はPCの料金とは別に考えておくほうが賢明です。具体的には「有料サポート」を用意しているメーカーにするのも一案です。

ただし、有料なら手厚いと言うよりも、有料でなければ成り立たないと考えてください。
しかも、コストをギリギリまで下げていますからサポートは外注が基本で対応者のスキルもバラツキがあるのが普通です。

外資系のPCメーカーでカタコトの日本語の担当者が出ることがありますが、日本国内で十分な経験を積んだ担当者を常時待機させておくなどコストを考えたらできるはずもありません。

本当に「手厚いサポート」を望むのであれば依頼完了まで責任を持つ上記のような専門業者を利用するのが良いと思います。

--------------
また、PCの中身は他社製の様々な部品の寄せ集めで、入っているのはMicrosoftのWindows、そこで動いているソフトもほぼ市販ソフトという状態ですから、メーカーはほぼ組み立て業者のようなものです。

ですからメーカー以外の修理業者でも十分対応できるというわけです。
それでも製造メーカーでしか対応できないことはありますが、必要最低限のサポートなら極端にひどいところは無いと思います。

いわゆる(無料)サポートの良し悪しはメーカーが最低限すべき対応がきちんとできているかどうかということになるので、「手厚い」という基準での比較はあまり適さないと思います。

サポートの評価も「相談者自身のスキル」「相談内容」が統一されておらず、基準も多分に「印象」によるものなので、たまたま当たった(外注先の)担当者の印象=メーカー全体の印象だったりしますので参考程度に考えておいてください。

-------------
最後に、「miniノート」というのはいわゆる「ネットブック」かと思いますが、最初に購入するPCとしてはあまり適当ではありません。

あくまでメインとなるPCがあって、必要最低限の作業をするための「携帯性が最優先」のPCです。

特に、Windows7の「Starter」が入っているモデルは「性能は割り切っていますよ」と言っているようなものですから、納得のうえ購入されてください。

※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!
サポートに人件費がかかるというお話はよく理解できました。
カタコトの日本語の担当者にはもううんざりきています。
一生懸命されているのはわかりますが、解決できた記憶がありませんので。。とりあえずOS再インストールをいきなりすすめたりしない、1つ1つヒアリングをしていただけること、また、ご回答に1日待たされたりしないこと、引き取り修理にしても平気で2週間かかるなんて言われないところがいいなと思っています。

お礼日時:2012/01/15 11:53

サポートの善し悪しは、最初の担当者次第で当たりか、外れかが決まりますので難しいというのが、実際なのですけど。

どういうことかというと、一発目に困ったことで電話しますよね。その時に、丁寧に先手先手を打って教えて貰った場合は、その後のサポートで少し質が悪くとも、こういうこともあると我慢してくれます。

逆に、一発目で担当者の質が悪かったり、対応が遅いとそれだけで、このメーカーは最悪のメーカーに落ちてしまいます。その次のサポートが良くとも、最初が悪いとなかなか不信の穴は埋められません。

そのため、たいていの場合は、初っぱなに対応する人によります。

本題です。
基本的に、フリーウェアを除く添付(OEM)のソフトウェアも含めてサポートをして貰いたいなら、富士通、NEC、ソニー辺りなら確実です。サポートのたらい回しがあるという回答がありますが、現在のインシデントサポート(有料を含む)は、統一されたメール及び電話サポートとなっているはずです。違いがあるとすれば、故障した場合と、ソフトウェアサポートの連絡先が異なるぐらいです。

尚、ビジネスサポートは、基本的には契約事項とサポート規約に従います。ビジネス向けのPCは、何でもハイハイとサポートしてくれるわけではなく、あくまでハード保守契約と、インシデントサポート契約といった、いくつかのサポート契約が入っている場合にサポートされるのです。
そのため、ビジネスモデルはサポートが良いわけではありません。むしろ、素人がビジネスPCを買うと、十分なサポートは受けられないことが多いです。


ついでに言えば、サポートに割り切りがあるのは、外資系です。
例えば、サポートに関する契約がなければ、1インシデント毎に費用が生じることもあります。
その代わり、インシデント対応はある程度確実に行われます。ただ、必ずしも親身ではなく、あくまで淡々と歯切れ良くというのが普通です。あっさりした対応を望む人は、外資系を選ぶことをお奨めします。どちらかというと、欧米的な割り切りを求める人、若者向けかもしれません。サポート事項の免責事項にあることは、必ず拒否されたり、費用請求されます。


それに対して、先に述べた国内の大手は、一般家庭、お年寄りなどもターゲットにするため、ある程度親身に対応してくれるケースもあります。ただし、手際よくというより、一つ一つ丁寧に、少し遠回しに対応する傾向があります。まあ、分かりやすく言えば親身だが、余計であったり、サポート条項で曖昧な部分は、担当者次第で対応の仕方が変わります。日本人らしい人情的というべきかな?サポート免責のあることでも、ものによっては一緒に検討してくれることはあります。ただし、それを曲げてくれる訳ではありません。
そのため、ある程度知識があったり、淡々と一気に問題を解決したい、または歯切れよく対処して欲しい場合は、嫌う人が多いでしょう。どちらかというと年配の方や人情派が、こっちを好む傾向があるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!
サポートは対人間ですので、おっしゃることはよくわかります。今回丁寧で一般家庭ターゲットで考えておりますので、国内大手は有力かと思いました。

お礼日時:2012/01/15 11:46

まず量販店で販売している商品は余分なソフトが入っている関係で『たらい回し』されサポートは無理と考えて下さい。


企業用に販売している機種のサポートは手厚いです。

導入に関して専用アプリが用意されているのは『レノボ』です。
導入に関するアプリが要らないのはMac
購入する機種は企業向けから選択する事。
そして企業向けの代理店から購入すればトラブル時には担当が飛んできます。
(代替えの用意もされるでしょう)
PCの修理期間に関しても3週間程度要求されるのでは困りますね。
(なので自己解決してます)
Macは修理期間は専門業者に頼んで3日間使えなかったのみ。
と言う訳でレノボの機種をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!余分なソフトはいらないので、よいかもしれませんね。

お礼日時:2012/01/15 11:41

パナソニック Let's note ですね。


他のメーカーよりも高額ですけど品質とサポートも良いです。
法人ユーザーなら更に延長保証や無償の出張修理とかバッテリー劣化保証まであります。

参考URL:http://askpc.panasonic.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!今回割高でもサポートが良ければと思っていますので、ぜひ考えさせて頂きます。

お礼日時:2012/01/15 11:39

PC価格がここ5-6年で急激に下がっています。

それはサポートの簡略化も含まれています。
したがって手厚いサポートを求めるならば、コストをかけるべきなのです。さらに言えば、
ミニノートは、サブPCとして目的を限定して使用できる中上級者向けなので、安く済めば
と考えているだけの初心者には全く向きません。

まあ、ソフトの使い方はWebで検索するなり、Office等のソフトは書籍を利用するなりして
自分でサポートしていきましょう。機械(ハード)部分、いわゆる不具合のサポートで、
初めてメーカーサポートを頼る形なのだと思いますよ。

東芝、富士通、NEC、dell、それぞれに特色があり、悪いところはそうはないと思います。
ただ、NECに関してはLenovoと合流するかもしれないので、今後、形状が変わるかも
しれません。

何でもといいますが、質問者がサポートに何を求めているのか、それを記載して
いただければと思います。もしくは、メーカーではなく、量販店などの店舗のサポートを
考慮するのがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!今回割高でもサポート重視で考えております。サポートに求める内容ですが、DVDが見れなくなった、ネットがつながらなくなった、起動時にいつもエラーが出るようになった、といった内容です。問題がハードなのかソフトなのか切り分けをする知識がありませんので、そういった部分もサポートしてほしいです。以前はDELLを利用しておりましたが、何を聞いてもOS再インストールしてみてくださいと言われ、よいイメージをもっていません。なので、1つ1つ考えられる原因を考えてもらえるところがいいなと思っています。

お礼日時:2012/01/15 11:38

おおむね価格が割高で売れていないメーカーは、サポートも暇で手厚いでしょう。


すなわちワーストから選べば宜しい。
富士通、ソニー、アップルといったところでしょうか。
NECはレノボに統合されましたので、今後はサポート期待薄でしょう。
サポートもコストがかかりますので、サポート不要の人々もコストを負担するので価格が割高になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!価格とサポートは相反するというのはなんとなく理解できますね。今回は割高でもサポート重視で考えておりますので、富士通も重点的に見させて頂きたいと思います。

お礼日時:2012/01/15 11:31

東芝くらいかなぁ。


ソニーはサポートが良くても(外部に投げてるので対応は良くは無いですが)パソコンに関してはハードがダメなので買わない方が無難です。
またminiブックは初心者が扱うには向かないですし、3台目くらいに位置するものなので、他にパソコンが無いような環境ではお勧めできません。
パソコンにある程度詳しい人が使うには良いですが、いろいろと制約がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます!ソニーを買った方からはよくトラブルの話を聞かされました。やはりだめなんですかね。。

お礼日時:2012/01/15 11:29

合間を縫って回答


全部のメーカー体験する訳にもいかずやっぱり客観的に調べるのが一番かと。
http://1pc-concierge.com/22support/support_ranki …
これによりますと、最新資料ですよ
エプソン>東芝>アップルがビッグスリーかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的でとても参考になります。ありがとうございます!DELLは昔はサポートも良くて好きでしたが、今回選択肢からはずしました。この数字も物語ってますね。

お礼日時:2012/01/15 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!