
青チャート(数Ⅲ)のExercises76の問題なんですが、
y=1-1/x (x≠1)…① と、直線 y=bx+a…② が共有点を持たないとき、点(a,b)の存在範囲を図示する問題です。分数関数のグラフは、添付の通りです。
解答には、上記の2式が共有点を持たないのは、次の[1]~[3]の場合と書いてあります。
[1] ①と②が共有点を持たない
[2] ②が点(1,0)を通り、y軸に垂直である
[3] ②が点(1,0)において、①と接する
このうち、[1]と[3]は理解できるのですが、[2]について質問です。y軸に垂直な直線(y=0)が共有点を持たないなら、x軸に垂直な直線(x=1)も共有点は持たないのじゃないですか?ただ、x=1の式を使ってaとbの関係を求めようとしましたが、よくわかりませんでした。解答では、なぜx軸に垂直な直線の方は書かれていないのでしょうか。x=1の形はy=bx+aからは導き出せないからですか?それならそのことを解答に書いておかないといけないように思いますが、そこまで考える必要はないですか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、直線x=1でも、①と共有点を持たないという条件を満たし、OKです。
ただし、直線②として、y=bx+aという形が指定されているので、あなたの言うように「x=1の形はy=bx+aからは導き出せない」から、解答からは除外されます。
そして、あなたの言うように、「それならそのことを解答に書いておかないといけない」というのも、私は、その通りだと思います。
ただ、一方、その辺は微妙なところで、「直線としてy=bx+aという形が指定されているわけだから、x=定数という形は最初から除外されていることは自明。だから、何も書かなくてもいい」という立場も存在し得ます。
いずれにせよ、試験(受験)では、不必要な減点を食らうのを避ける意味で、「直線の形はy=bx+aであるから、直線x=定数は除外される」ことを書いておくのが良いと思います。
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
x=1はなぜ解にならないのかは、理解できました。大問の記述式は、いつもどこまで書けばいいのか迷うことが多いのですが、書かないよりは書いた方がいいのですね。次の模試から心がけようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の問題について質問なのですが、図のように、直線lと円CがP,Qの共有点を持つとき、PQとABが垂 1 2023/01/13 18:19
- 数学 至急です!! 数学の円と直線の位置関係についての質問です。 例えば円x2乗+y2乗と直線y=x+mが 5 2022/10/10 18:00
- 数学 【 数I 放物線と直線の共有点 】 問題 放物線y=x²+ax+bが点(1,1)を通り, 直線y=2 4 2022/07/18 09:57
- 数学 数学ベクトルに関しての質問 3 2022/05/25 23:21
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共 6 2022/12/29 18:03
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
- 数学 f(x)=5x^3−5x…① ①の点A{1,f(1)}に接線 g(x)=10x−10…②と置く —— 2 2023/08/15 01:03
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
-
いびつな図形の重心の求め方を...
-
数直線に範囲を表す時の正式な...
-
wordの図形の描き方について
-
不等号をはじめて習うのは?
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
格上のスポーツカー
-
教えてください 数学IIです。
-
数学『積分』 2つの曲線の間の...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
軌跡と領域 円に接するときに...
-
【一次関数】 一次関数について...
-
直線補完?
-
直線の傾き「m」の語源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
このSを正射影した面積がScosθ...
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
直線の傾き「m」の語源
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
円を直線で分割すると・・・?
-
直線を含む平面
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
-
wordでルーズリーフに縦線を引...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
証明
おすすめ情報