
東芝のdynabook R732/W3UG 型番:PR7323UGRDBW(64bit)を使っています。
Windows8 proから8.2、10と普通に更新してきました。今年の1月ごろから、ずっと何かのアップデートに失敗しています。先日、このアップデートは4/8まで、のようなメッセージが出るようになりました。
デスクトップにWind10更新アシスタントというのがあるので、それをクリックすると長いことダウンロードをしますが、いつも失敗します。 0x80070652
設定、更新状態を見ると、1709が0x8007001fで失敗しています。
エラーコードで調べたページの解決方法は試しました。それでも失敗します。
Wind10更新アシスタントが0x80070652で失敗するのは、1709が0x8007001fで失敗しているからだ、と思い、その解決方法を試しましたが改善されません。Wind10更新アシスタントの最初の画面では容量などはOKと出ますし、何をどうしていいかわかりません。。
どなたか助けてください。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
自己責任で、セキュリティーソフトのアンチウイルス機能を無効にしてみる。
また、Windows Updateの修復も行ってみる
0x80070652は、互換性のないソフトをインストールを行っているって情報もあるみたいですから、互換性のないソフトを探して、削除してみるって方法もあります。
No.4
- 回答日時:
お使いの「dynabook R732/W3UG 型番:PR7323UGRDBW(64bit)」は
ざっと見たところ、Windows10へのアップグレード対象外機種のようです。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/targ …
「0x8007001f」のエラーについて、
下記の方の記事ですと、「ハードウェア故障の場合、このエラーが出るようで、
デバイスマネージャーで確認すると、案の定、エラーが出ていました。」とのことです。
「Winodws 10 Creators Updateを適用しようとすると、
エラー「0x8007001f」が出てアップデートできない 」
http://www.sakashita-net.jp/2017/06/winodws-10-c …
検証方法と解決方法も記載されていました。
試してみてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンが立ち上がりません 6 2022/10/06 00:30
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) アプリを開いたときに「通信に失敗しました 通信状態の良いところで 再度お試しください」と表示される 6 2022/09/20 10:19
- その他(OS) Windows11更新累積プログラムのインストールに必要な、ハードディスク容量? 2 2022/09/12 13:28
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10のアップデートがうまく行きません。 バージョン1909から21H1にアップデートし 6 2022/06/18 03:00
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- Windows 10 このWindowsUpdateの失敗メッセージは何を物語るか? 5 2023/07/17 11:49
- Android(アンドロイド) AndroidでFirefoxブラウザーを使っていますが特定の画像がダウンロード出来ませんでした。 1 2022/09/17 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いよいよ「20H2」へアップ...
-
PowerDVD12でBlu-rayが見れなく...
-
インターネットエクスプローラ...
-
Windows Updateが動作しません
-
Windows XP のプロダクトキーの...
-
アセンブリ Microsoft.VC80.CRT
-
Win10回復ドライブからpcを初期...
-
古いpcゲーム
-
一切の音が出ません!!メディ...
-
iertutil.dllが見つからなかっ...
-
Windows を再インストール後、...
-
自作PCでサウンド入力が機能し...
-
音が出なくなってしまい....。
-
「すべてのプログラム」の中に...
-
Windows95セットアップディス...
-
ウイルスでしょうか?
-
音声編集の左右バランスについて
-
agent.exe ってなんですか?
-
午後のこーだでMD→MP3変換...
-
Win8アップグレードが出来ない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PowerDVD12でBlu-rayが見れなく...
-
Windows Updateが動作しません
-
MMDのAVI出力に関して
-
MP3Studio You tube Downloader...
-
NSISエラーが出ます。ESETの設...
-
IE6 SP1 のインストールエラー...
-
Windows Update エラー番号: 0x...
-
WindowsXP SP1→SP3 にする方法
-
Spybotのアップデートが出来ま...
-
インターネットエクスプローラ...
-
いよいよ「20H2」へアップ...
-
エラー 0x80246008について
-
Win 10 アップグレードが出来ま...
-
アップデートできない
-
ウィンドウズアップデートがで...
-
outlook express6の返信メール...
-
マカフィーのアップデート
-
WindowsXPの再インストール、IE...
-
インターネットエクスプローラ...
-
Windows update が出来ない
おすすめ情報
ご回答いろいろありがとうございます。コマンドプロンプトのエラー補修など簡単に見つかる解決方法はすべて行ったと思います。
ネットに散在する解決方法の中でひとつ気になったのは、USBからアップデートを実行しようとすると「Windows10のインストールを続行できる十分な容量があるかどうかを確かめることができません。」というエラーの解決方法にパーテーションのことが書いてあったことです。(同じUSBアップデートを試みるとエラーが出ます)
自分のPCは256GBのSSDオンリーで、パーテーションはひとつです。でもディスクの管理のディスク0の一番左は450MBありました。(350MB以下のエラーらしいけれど・・・)クリーンインストールだけは避けたいのですが、、、、お分かりの方いらっしゃいませんか。