アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 《第三項(犠牲)排除の理論》があります。

自分たちの集まりの中から 《異質〔と勝手に見なした​者〕を排除する》という
うごめきについてです。

今村仁司が『排除の構造――力の一般​経済序説』(1992)で理論づけました。
 
この理論を イヂメの理論として問いたいと思います。


 
§ 1 まづ人には《承認欲望》があると言います。

2. 人は 存在としてまた人びととの関係として 社会​的である。しかも主観
は 独立した歴史知性であるゆえ ​自由な関係を希求する。しかも・しかしなが
ら その自由の実現を 特に社​会集団としては まちがって追い求める傾向があ
ると。

3. 簡単に言うならば 集団の中の一人だけを例外つまり除​け者にして あと
は 互いにひとしく自由や平等をたのしむ​といった傾向であり むろん間違った
道筋であるというも​のです。

4. 一人ひとりは独立した主観であっても基本的に人間は ​社会関係的な存在
であるからには 互いによる承認を喜ば​しいものとして受け取る。人からみとめ
てもらえれば う​れしい。そのときややもすると この承認を 自分から ​追い
求めて行く傾向を持つ。たとえ一定の一人の人を除け​者にしてでも。・・・



§ 2 承認欲望が 模倣欲望をうながす。

5. この承認欲望が衝動のごとくにさえおのれの身にはたら​くと 《みんなと
同じでありたい願望》=《模倣欲望》を​持つ。みんなと同じであれば 安心する
という習性。つま​り 承認されていると思うことがたやすくなる。らしい。

6. そしておそらく この模倣が世の中全般に行き届いた段​階でも その一様
性つまりは《全員による同じ歌の大合唱​》という情況だけでは まだ相互の承認
が完成したとは見​なさない。こういう気難しい一面もあると言う。



§ 3 模倣欲望は 承認欲望が満たされていちど安心したの​もつかのま なおま
だ不安が潜んでいるようなのだ。

7. そこで これなら安心しうるという一定の判定基準を持​とうとする。この
誰れにとっても見やすい共通の基準とな​るものが 《第三項》である。具体的に
は 《のけ者》と​言えば早い。除け者を除け者とする同じひとつの態度を共有す
るなら もう何が来ても安心だということであるらしい。



§ 4 第三項とは みんなから隅へ追いやられるものである​。

8. 追いやられ仲間ではなくなるという意味で 第三項と称​される。
このときその〔小単位としての〕社会は 《一》対《他​の皆》という構図をつく
る。《一》となった第三項は た​しかに《除け者》として扱われる。

9. つまりは第三項を皆で排除する構造が出来て初めて 人​としての互いの承
認が実現するということらしい。そうしてこそ​ 人びとは安心して安定した《仲
良し》状態となり その《秩​序》を楽しむことが出来るのだと。

10. このような傾向を人類は 悲しいかな残念なことに 持​っているのだろ
うか?

 

§ 5 もっとも そもそもにおいて《自由》を前提していた​ように その自由へ
の変身を人びとが成しうるとも説いて​います。

11. それは 第三項やあるいは《異者》の 受容をとおして​ わたしたちは
獲得することができるとも言います。

12. また 模倣欲望を実行している最終の過程で その互いに互いを模倣す
るという《流行》​現象においても その反面にはつねに起こると思われるように 
それ・つまり《みんな​と違いたい願望》が これもじつは同時に はたらいてく
​れるとよいし はたらくだろうと考えられてもいます。

13. 非模倣ないし反模倣つまり みんなと違っていたいとい​う欲望 そして
それと並んで 《異者》を受け容れるとい​う行為 これらによって 自由への変
身を人びとは勝ち取​れるであろうと。


 
§ 6 排除された第三項は 歴史的にキリスト・イエスであ​るとも言い あるい
は 資本主義社会における貨幣のこと​であるとも論じていました。

14. 第三項は それがいわば見事な排除であった場合には ​排除し切ったあ
とで ぎゃくにそれを人びとは《聖化》す​ると言います。
 
15. 人びとからは呪われて去ったと見なされたその除け者を​ 今度はぎゃく
に偉大な犠牲だったと見なし それにむしろ聖性を付与する。それに​よって な
お人びとは 安心するのだよと言って誰かがその仕組みを考えついたらしい​。つ
まり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として こんどは崇めるように
なる(する)のだと。

16. したがって今度は 除け者の第三項を《聖なる第三項》として み​なで
あがめる。
 
17. このことを通して あらためて集団ないし​社会における秩序と安寧をた
しかなものにするのだと。人びとは万々歳の安心を得るということらしい。
 
18.(菅原道真は 聡明で真面目な人間だったらしくしかも左遷されたらしく 
その死後には 天神様として生前における《のけ者の第三項》扱いが 《聖なる
神》としてまつられることになったというからくりであるらしい。これを画策し
た《頭のよい》人間がいるらしい)。
 
 

§ 7 言いかえると イエス・キリストの事例に見られるような《​聖なる除け者
(第三項)》といった扱いは これも まち​がいであると考えられるのに かな
り有力なかたちで続けられる。

19. なぜならそこでは 死後に一たん評価がひるがえって《聖なる者》と見
なされるようになったあとでは この《聖化》――つまりは そういう通念ない
しクウキ――に対して若し否定するような動きがあったなら​ あたかもすでに条
件反射のごとくに 反動のチカラがは​たらくということであるらしい。世の中 
つり合いがとれるのだと。
 
20. 反動のチカラは 出る​杭を打つとなって現われる。つまりその新たに現
われた《異端分子》を やはり第三項​と見なしてその排除にかかる。
 
21. 一たん聖化され人びとの《心の――じつはただうわべにおける心理的な
――安心と安定のみなもと》としていだかれたキリスト・イエスなる観念の共同
に ただ否定的なだけではなく 真っ向から敵対するかたちとなり その勢力さ
え形成してきたときには 当然のごとくそれを 単に除け者とする手段では間​に
合わなくなる。そうなれば 明らかに戦争にまでも発展させる。​ときに社会はこ
ぞって容易に ひとごろしなるイヂメに飛びつくことができる。クルーセイドで
兵器産業もうるおう。


 
§ 8 《自由への変身》は 異者の受容によって可能か?

22. ひとりの偉大な《聖なる者》をいただくひとまとまりの社会​ これも 
じつは そのまま間違いであろう。

23. その《聖なる者》と規定しこれを頭にいただくか否かで合意した取り決
めじたいがすでに 除け者をみづから作っていたことを証ししている。

24. アマテラシテ(象徴)の場合は 過程がぎゃくであろう。みづから望ん
で初めに《聖なる除け者》となったのだ。人びとにそれを受け容れさせた。(く
にゆづり)。

25. 人びとは この社会的な仕組みをむしろアース役となってでも支えたの
である。縁の下の力持ちを再生産しつづけるからくりであり これを明らかにし 
この呪縛を解くのは そもそもは むしろお二階のアマテラスびと自身のはずだ。
人間的な人間であるならば。
 
26. だから 外の異者を受け容れよと言うのであるが おそらくそれ​は――
その今村理論に逆らってでも――まだコトの本質には​迫っていないように思われ
る。(異者の受容そのことが わるいわけではない)。

27. 内外の区別ということ自体が そしてそもそも《偉大な​る聖なる第三項》
をいただくという方式じたいが どこま​でも除け者を作り出そうとする模倣にか
らんだ承認の欲望のな​せるわざである。


 
§ 9 どこまでも《話し合い》によるしかないだろう。

28. 模倣は 反模倣の動きがあるように 安心感のよりどこ​ろではない。承
認されたいという欲望は おそらく強いの​であって 人間にとっては 或る種の
仕方で根源的なものであるかも分か​らない。(関係の絶対性 ≒ 社会的動物)。

29. ならば とことん互いに話し合うことではないだろうか​?

30. 仲間意識の感覚 あるいは それの判定の基準は あく​まで一人ひとり
のこころにある。ここでは 《主観》が主​役である。

31. ならば互いに 話し合う。だめでも話し合う。それでも話し合う。​いや
でも話し合う。

32. (もっとも 待ったなしの事情があると​きには 別である。相手の状態
が 話し合いに耐え得ない様​子であるなら しばらくは無理である)。

33. (また その話し合いの席に坐ることは この上なくとうとく大事なこ
とであるが ねがうらくは かたちだけではなく 中身が欲しい)。

34. だから話し合う。気長に話し合う​。もっと話し合う。まだまだ話し合う。
もういやというほ​ど話し合う。


☆ 自由な話し合い(批判)をどうぞ。今村仁司の仕事をもっと顕彰してもよい
のではないか。具体的なイヂメの場へと迫っていける方は もっとおしえて欲し
い。すすめて行って欲しい。

A 回答 (4件)

3番です。



イジメる【目的】などそもそも無いでせう。



しかしイジメる【理由】【言い訳】としましては、
【排斥】【排除】の他にもいろいろあるやうに思ひます。

___________



★自分を強いモノとして位置付けたいという理由で、
支配服従関係をでっちあげ弱者を作り上げたい場合

___________


★人をイジメることによって、
イジメる側が何かから逃げたい場合・解放されたい場合
とにかくカモやゴミ箱を必要としている場合

※彼らが何から逃げたいのか、逃げた結果どうなるのかは
わたしには想定不能ですが。

___________

★イジメる的をでっちあげることにより、
他の多人数で団結したい場合

だから農民の下に
エタやヒニンやハクチを作ったのであらう?




いつどこで何を誰に対して誰が
どれぐらいどのやうにしたら
問題が解決するのではないか、

というやうな建設的で生産的な意見は、
今のところわたしからは出ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ イジメる【目的】などそもそも無いでせう。
☆ それは いくつかの場合があるかと。

他人に対して優位に立ちたい。

チカラを見せつけたい。

すなわち:
★ 自分を強いモノとして位置付けたいという理由で、
支配服従関係をでっちあげ弱者を作り上げたい場合

☆ あるいは すでに地位が上で権限を持っている場合には 気
がむしゃくしゃしただけで 部下にあたる。つまり イヂメやハ
ラスメントをやる。
すなわち ほぼ同じ内容として:
★ 人をイジメることによって、
イジメる側が何かから逃げたい場合・解放されたい場合
とにかくカモやゴミ箱を必要としている場合

・・・



★ しかしイジメる【理由】【言い訳】としましては、
【排斥】【排除】の他にもいろいろあるやうに思ひます。
☆ 排除というのは 窓際族という言葉があるように・また左遷
というように 周縁や辺境に追いやることでしょう。ころさず・
活かさずではないかと。




★ イジメる的をでっちあげることにより、
他の多人数で団結したい場合
☆ これは あんがい多く見られるようで 小学生のクラスの中
で 自然発生的にさえ出て来るかのように感じられます。

★ だから農民の下に
エタやヒニンやハクチを作ったのであらう?
☆ これは 一定の社会形態つまり国家の単位で生じる問題では
ないかと。

低い身分の者が さらにその下の身分があると思って 生活を耐
えて行く。そのための身分制として。

ただし 《死》を忌むこと――のち け(日常性)‐かれ(離れ)
=けがれ(汚れ・穢れ)――といった迷信たる意識から出発して
そういった不可触賎民をつくった。とも見られていると思います。





★ ~~~~
いつどこで何を誰に対して誰が
どれぐらいどのやうにしたら
問題が解決するのではないか、

というやうな建設的で生産的な意見は、
今のところわたしからは出ません。
~~~~~
☆ むつかしいですね。





〇 いぢる(弄る)
☆ と同じ語源と見て イヂメと書いています。(確証は 学者
の説など まだ見つかっていません)。

お礼日時:2018/04/12 22:43

こんにちは、ぶらじゅろ~ぬさん。


すっかりご挨拶を忘れてゐました。
ご返信をありがたうござゐます。


>☆ そうなんですか。あとで殴るという振る舞いを悔いて 心が
痛むといったことなんでしょうか。
:はい、その通りです。やましいことをしたからです。
人間はそのやうに反応するのではありませんか?


>☆ それは そうではなく 相手の意志を無視し 危害をくわえ
ることについて それは 不法行為であると責めるものと思いま
す。
:はい、これもその通りです。
【責める】というのは正しくないかもしれません。
相手がそれを不法行為であると認識してゐない場合は
【教える】【説明する】必要があります。

一方、確信犯の場合や話し合いができない相手の場合、
その人物がこれ以上多人数に害を与えることを避ける
ことこそが最優先ですので、
その人物を排除(隔離)した上で彼の言い分を聴き、
誰にとっても分かるやう、被害者あるいは外部の人間に
フィードバックする必要があります。


>それをつづけてよいよと言うわけには行かないはずです。
:同意します。

>《意志の無視》 これが 基本の問題だと思います。
:同意します。


今日はこれで終わります。


回答者は、合法なのか不法なのか、というよりは、
人が人を人として尊重してゐるかしてゐないか、
人が人を人として生かしているか殺してゐるか、

にフォーカスしていますので、
質問者様が期待する回答からはズレているかもしれません。


お読みいただきましてありがたうございました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。(野球を最後まで見まくっていました)。
ご回答をありがとうございます。


☆☆ そうなんですか。あとで殴るという振る舞いを悔いて 心が
痛むといったことなんでしょうか。
★:はい、その通りです。やましいことをしたからです。
人間はそのやうに反応するのではありませんか?
☆ きびしいことを言いましょうか。

後悔先に立たず。――このひと言を言ってから 反省のことに触れ
るものと思います。


★:はい、これもその通りです。
【責める】というのは正しくないかもしれません。
相手がそれを不法行為であると認識してゐない場合は
【教える】【説明する】必要があります。
☆ そのとおりだと思いますが ただし実際には まだ興奮冷めや
らずのときには ていねいに説明するという態度では 相手は こ
のヤロウ 落ち着いてやがって! と ぎゃくにまた怒りを招くか
も分かりません。

★ 一方、確信犯の場合や話し合いができない相手の場合、
その人物がこれ以上多人数に害を与えることを避ける
ことこそが最優先ですので、
その人物を排除(隔離)した上で彼の言い分を聴き、
誰にとっても分かるやう、被害者あるいは外部の人間に
フィードバックする必要があります。
☆ そうなんですけれど 《排除(隔離)》などは 出来っこない
ように思うのですが。だって 《話し合いができない相手》なんで
しょう? 
どうしても弱い立ち場に甘んじなければならなくなる。それ以外に
は すでにチカラのけんかになるかと思うんです。


次の二点 ありがとうございます。
★ ~~~~~
>それをつづけてよいよと言うわけには行かないはずです。
:同意します。

>《意志の無視》 これが 基本の問題だと思います。
:同意します。
~~~~~~~


★ ~~~~
回答者は、合法なのか不法なのか、というよりは、
人が人を人として尊重してゐるかしてゐないか、
人が人を人として生かしているか殺してゐるか、

にフォーカスしていますので、
~~~~~~
☆ そのほうが 理念として見ると よいのかも知れません。

わたしの考えるには 《ひとを尊重している》のに それが伝わら
ない または 伝わっているのに無視される場合があるのではない
かと。

したがって 不法行為が問題だと言うと 中立の言い分になってそ
のほうがよいかと。

お礼日時:2018/04/12 22:21

本来、殴られたほうよりも、


殴った手のほうが痛いはずですので、


殴った側を一方的に
【ワルモノ】と決めつけ、
糾弾したり責めたり虐めたり排除したり
潰したり抹消したりして
相手を黙らせるのもおかしな話ですし、




殴った側が自分に都合の良いように、
言い訳や弁解をして、
殴られた側を説き伏せて
相手を黙らせるのもおかしな話です。



殴った側と殴れた側が、
お互い自分はどうしたくて
相手にどうしてもらいたいのかを、

言葉を尽くし体力と気力を尽くし時間・
あるひはお互ひの、
お金や有形資産や無形資産を費やし合ひ、
じゅうぶんに話し合うことができ、
双方で納得することができるなら、
それで円満に解決することができるなら、


そもそも【ワルモノ】がいないのだから、
何も排除する必要もないでせう。



残念ながら、双方でお互いを
【ワルモノ】扱いする場合に関しましては、



せめて【痛み分け】ができるやう、
自分の環境も相手の環境も整へるべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 本来、殴られたほうよりも、
殴った手のほうが痛いはずですので、
☆ そうなんですか。あとで殴るという振る舞いを悔いて 心が
痛むといったことなんでしょうか。


★ 殴った側を一方的に
【ワルモノ】と決めつけ、
・・・
☆ それは そうではなく 相手の意志を無視し 危害をくわえ
ることについて それは 不法行為であると責めるものと思いま
す。





★ 殴った側が自分に都合の良いように、
言い訳や弁解をして、
・・・
☆ これは 《殴る》という不法行為の指摘と 動機などがどう
であったかという事情とは 別なのだと思います。

両方それぞれにしかるべく対処するものと考えます。





★ 殴った側と殴れた側が、
お互い・・・
・・・
じゅうぶんに話し合うことができ、
双方で納得することができるなら、
それで円満に解決することができるなら、
☆ ここも 殴ったという問題と背景の事情という問題とのふた
つがあると思います。


★ そもそも【ワルモノ】がいないのだから、
何も排除する必要もないでせう。
☆ ううーん。問題は 不法行為――その非人間性――だと考え
ます。それをつづけてよいよと言うわけには行かないはずです。



★ ~~~~~
残念ながら、双方でお互いを
【ワルモノ】扱いする場合に関しましては、

せめて【痛み分け】ができるやう、
自分の環境も相手の環境も整へるべきです。
~~~~~
☆ どちらも 不法行為を犯しているという場合でしょうか。

《意志の無視》 これが 基本の問題だと思います。

お礼日時:2018/04/11 21:14

ナザレのイエスがどのようなひとかわかりませんが、おそらく正直のひとなのではなかっただろうかと思います。



いま、いじめにあう人について、いじめを聖化してしまうと、自殺を助長してしまうような気がしてしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ いじめを聖化してしまう
☆ ではなく そうではなく イヂメに遭った人を――あまりにも
見事な生け贄の成立であったがために〔イヂメた側は かえって気
味悪くなって〕―― これは ほめたたえておくほうがよいと考え
る。そういう考えを持つ人間が出て来た。

そういう意味であり問題です。



イエスは――ふつうの人間ですから―― このように生け贄になる
という道を意味する盃を去らせてくださいと 大泣きに泣いて 神
に願いました。

神の子キリストとしては 父なる神とともに この犠牲になるとい
うわざを みづから謀り したがって望んで 盃を飲みました。





ご回答をありがとうございます。



磔に遭ったイエス・キリストを あとで聖化するのは 宗教の人間
です。

お礼日時:2018/04/04 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す