

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 同感(sympathy)という仲間意識(fellow feeling)。
または 共同主観(common sense)。わたしたちは 他人をも幸福な人間として もしくは 幸福であるべき人間として 愛し 接すると言う意味らしい。(愛するというのは 生きる・共存するというほどの意味である。)
(1-1)同感は 《合意ないし同意》に 発するか もしくは 現われる。
(2) 《われわれが必要としている相互の助力》がある。これは 《必要ないし必然》という点で 特には 経済的なモノ・コトを言っている。
(2-1)この《相互の助力の大部分をたがいに受け取りあう》のは 同感によって成り立つ経済的な行為にほかならない。
(2-2)これは 基本的に 《合意ないし契約》にもとづき 《交易・ 購買》等として 現われる。
(3)この《取引しようという人間の本性上の性向》の発現によって 《分業》が形成されていくという。
(3-1)ある人の卓越した技術が 専門的なものとなっていくことに 人びとが同意した。
(3-2)このとき 分業のもとでの専門化は 自分の利益にもなり 他の人びとのためにも役立つと考えられた。つまり 社会的な分業は すなわち 社会的な協業である。
(3-3)《自分自身の労働の生産物のうち自分の消費を超える余剰部分 の交換》という考え方および事態。
(4)分業の発生したあとの時代をつうじても 《わたし》という同感の主体が存在する。
(4-1) 同感という仲間意識は 博愛心でもあるが それは 固有に(=適宜性において)《わたし》の博愛心であって 《わたし》を言うときには 幅広いかたちの自愛心が 介在している。
(4-2)分業形態における同感の適宜性ないし有効性は 重心が 博愛心から自愛心に移ったと見られる。と同時に 自愛心――しばしば利己心――のみによって成り立つものではないだろうと考えられている。ちなみに 自愛心=利己心の優勢になった情況に対して 同感の宣揚そのものによって どうにかしようとするというのでもない。それだと それは ある意味で原始心性に戻ってのような宗教的な仲間意識=博愛心 という幻想となるであろう。
(4-3) 自愛心をとおしての同感関係は 価格を用いて社会的に協働関係することへと 帰結して来た。これが 便宜的にでも適当だろうと議論される。
(4-4)《見えざる手に導かれて》というのは ここで 同感行為を超えたことがらである。《わたし》という主体の力を超えている。その限りで 直接には 論議の対象にならない。
(4-5)《社会の利益のために》というのは 同感のなかでも 特に博愛心の具体的なありかたとして 言っているのであろう。そして 《人のため 自己の利益を含めた人の利益のため》のことだとすると しかしそれは むしろ《自愛心》とそれほどちがわない。けれども 有効性は 博愛心という観念(ことば)そのものの思い込みによるのではなかったゆえ 自愛心とそれほど違わないところの博愛心も このゆえ しりぞけられている。
(4-6)ややこしい言い方だが 言いなおそう。もし 《見えざる手によって 社会の利益の増進へ 導かれる》ことを いまの議論の中に入れるとすると――ということは 《見えざる手》を《見える手としての人びとの同感行為》が部分的に実現させているとすると―― 自愛心と博愛心とは 盾の両面であることになる。もしくは 象の鼻と頭とであることになる。
(4-7) となると 《自分自身の利益を追求するほうが 〔総体的な〕利益を増進することがしばしばある》のは 《自愛心の発動に対する同感の主体どうしの過程的な・構造的な了解関係》そのものをやはり言っている。そして 自己の利益の追求が どう有効なのか その何が有効となるのか これは じっさいにはスミスの《当面の研究主題の中には入っていない》。
(4-8)分業発生の以後の時代において 乞食ですら同感の主体たる《わたし》となったこと そしてそのとき自愛心を介在させていること これらのことと 《何がなんでも自己の利益を追求せよ》とは 互いに 実質的にはそれほど 離れていないけれども 別である。そしてスミスの見解では このことが あやふやである。《見えざる手に導かれて》という条件句で 処理している。
(4-9) ところが――というか したがってけっきょく――問題点は つきつめていえば 《自分自身の利益の追求の仕方》に 帰着する。そこで人びとが 同感をどのようにはたらかせるか これは 依然として なぞのごとくに 課題として残っている
(4-10)重複をおそれずに整理すれば 《分業以後の時代》では 《〈わたし〉という個体的な存在が一人ひとり 同感の主体である》のだから やはり 《一般に 自愛心が 同感行為には介在する》そのとき 経済活動として言えば 一方で 《自分自身の利益を追求せよ》 他方で この《自分自身》とか《その利益》とかあるいは《追求の仕方》とかは まさに――《見えざる手に導かれる》かどうかを別としてさえ―― 人びとの同感行為の対象となって つねに過程的に判断され 自由にあらそわれ 推移してゆく。スミスは こう言ったもののようである。社会生活という基軸が打ち出されているように思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 アダム・スミスの国富論をう○こで説明する試みをしたYouTubeの『ぴよぴーよ速報』様によると『英米 1 2022/08/27 15:24
- その他(ニュース・時事問題) ウクライナ国とウィル・スミス氏の違いは? 3 2022/04/03 08:58
- 英語 アメリカ人の感覚 7 2022/03/29 15:50
- 哲学 世界平和統一家庭連合のミッションに言う《真の家庭運動》とは何か? 3 2022/08/17 06:28
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- 伝統文化・伝統行事 世界平和統一家庭連合(旧 統一教会)について。 3 2022/08/09 11:43
- その他(恋愛相談) 私のまわりには、体の関係が先でお付き合いが後という順番の方もいます。 色んな方がいるし、色んな恋愛の 8 2023/07/09 01:20
- 分譲マンション 法律にお詳しい方!分譲マンションの補償について 9 2023/01/20 13:40
- 夫婦 夫婦とは。天邪鬼な元妻。愛の裏返し、愛はあったのでしょうか? 4 2022/05/18 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「生きる力」とは、いったい何...
-
国家とは何か? その存立根拠に...
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
われらが《どんでん返し》
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
ご自身の思う自由とは何でしょ...
-
幸福度アップのために
-
弁証法的な発展とは
-
「孤独な群衆」とは
-
どうしたら、自分という人の存...
-
他人に承認されたい欲求が強い...
-
利己主義と利他主義
-
支配を望む、それとも支配され...
-
利己的だととやかく言われる筋...
-
ローマ教会の欺瞞は 信者の共...
-
利他って何ですか?
-
地位のある者の責任?
-
<罪に関連する言葉は世界の多...
-
アダム・スミスも「修身斉家治...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
国語の時間で利他共生について...
-
今日本社会に足りないものはな...
-
われらが《どんでん返し》
-
正しいことをしたいとか公共に...
-
利他的行為は存在するか
-
真面目に頑張るだけでは行けな...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
支配を望む、それとも支配され...
-
質問はしませんので以下の文句...
-
自己と他者について
-
「生きる力」とは、いったい何...
-
多様性とよく言うけれど
-
性愛論は いかに為すべきでない...
-
アンダークラスは互いを尊敬し...
-
口だけ英雄(ヒーロー)・・・?
-
「世界革命」と「愛の飛躍」の...
-
われわれは にんげんの前史を...
おすすめ情報