
No.7
- 回答日時:
年齢不詳ですが、わかりますよ。
テープレコーダを初めて買ってもらったときは
まだオープンリール式でした。
マイコン(M6800)の記憶装置のため
初めてカセットレコーダを買いました。
初代ウオークマンが売り出されたころです。
ラジカセってのはでまわっていましたね。
単一電池が8本って使えねーってやつ。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/04/09 22:46
私はお年玉を貯めて買いました!懐かしいですね~!すごくお詳しいところを見ると私より上の方かなと勝手に想像してみました(^^)
若い人は知らないんでしょうね!

No.6
- 回答日時:
50代男性です。
>分かる人はちょっと歳…
だから何ですか、質問者さんは若いから偉いって言いたいわけですか。
若い=偉い、年寄り=ダメですか。
年寄りをバカにして、嬉しいですか。
嫌らしい性格ですね、質問者さんは。
カセットテープの端っこに、簡単に折れるパーツがあります。
四角い穴を中途半端に塞ぐような形で、薄いプラスティックなのですぐに折れます。
これを「ツメ」と言うのです。
カセットテープを再生・録音する機械(ラジカセやカセットデッキ)には、このツメがあるのか折れているのかを探るセンサーがあって、ツメがあれば録音可能だし、ツメがなければ録音できない仕組みになっています。
消したくないテープなら、ツメを折っておくことで間違って上書きすることを防ぐのです。
もしそのテープに上書きしたいときには、その穴を塞ぐようにセロテープでも貼っておけば、センサーが「ツメがある」と判定するので録音ができます。
こんなの、検索すればすぐ分かることです。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/04/09 22:23
なに言ってんですか!自分は知ってるけど今の若い人って知らないんだろなー、統計取りたいなー。と思っただけです!
お年玉貯めてレコーダー買いましたよ~昔が懐かしいですねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットデッキの回転速度
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
MDについて
-
カセットのデジタル化、ラジオ...
-
続:DCCは本当に生き残るすべは...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
続々:DCCは本当に生き残るすべ...
-
120分テープ
-
昔のコンポのカセットデッキが...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
テープカウンターのあるMDラジ...
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
昔はイエローマジックオーケス...
-
ラジカセの再生音が震える。
-
カセットぶたが開かない!
-
パソコンにVHSビデオをビデオキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープの音量を上げた...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
カセットデッキの回転速度
-
オープンリールテープの表面と...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
カセットテープの耐用年数
-
デッキとは?
-
カセットテープのドルビーにつ...
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
dbxカセットを再生したい
-
カセットテープのノーマルとハ...
-
cdからテープに録音できない
-
音が3倍速で録音されたMDに...
おすすめ情報