
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「意味が分からない」って、「『集合』の表記方法として、こういう書き方をしますよ」と定義・宣言している説明ですから、「分かる、分からない」ではなくて「ああ、そういう風に書くんだ」と思えばよいだけです。
つまり、ピンクの部分は { } の中を「縦線」で区切って、左に「集合の要素の記号(この場合には x )」、右に「その要素が満たす条件」を書く書き方をしますよ、ということです。
「問1」は、「要素を書き並べる方法で」と書いてあるので、「例1」の「上」の書き方で書け、と言っているのです。
なので
(1) A = {2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20}
(2) A = { -2, 2 }
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
数学でのセミコロンについて
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
集積点が、まったく分かりませ...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
数字の上のバー
-
集積点 孤立点 『Aに属する元で...
-
ACCESSのSQL
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
数字は存在するのか
-
高1数学
-
(1)PまたはQを通る道順 (2)図中...
-
【数学】任意の元とは
-
数学
-
エネオスで100リッター満タンに...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
一般線型群GL(n,R)の連結性につ...
-
集合の基数について
-
高校の数学についてです。 写真...
おすすめ情報