
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
I am looking forward to the festival.
というように、look forward toは動名詞以外にも、普通の名詞を置くこともできる。toのあとには名詞が来るわけだから、動詞を置きたいなら名詞的な意味を持つ動名詞が来なければいけない。
to不定詞にも名詞的用法はあるが、仮に使えたとしても
I am looking forward to to the festival.
となる。to不定詞は基本的に前置詞の目的語にならないからこういう言い方はしないが。
原形不定詞が名詞的な意味で使えるのは、doで終わる主語の補語にするときぐらいかな。
No.5
- 回答日時:
句動詞(Phrasal Verbs)とは、英語において、「動詞+副詞」または「動詞+(副詞)+前置詞」によって構成され、特別な意味を生じ、まとまって1つの動詞のように機能する定型のフレーズ。
例えば、 "get up", "take off", "look forward to", "carry out" などが該当する。熟語動詞、複合動詞、群動詞などとも呼ばれる。「Wikipedia "句動詞"」 より抜粋
Wikipediaも既に把握されていると思いますが、
命題A:句動詞は「動詞+副詞」または「動詞+(副詞)+前置詞」
命題B:"look forward to"は句動詞
⇒よってtoは前置詞である
と。そして句動詞の後には「名詞」或いは「名詞句」が続く、としか説明の仕様がありません。
これでも納得いかないなら、申し訳無いですがお手上げです。
No.4
- 回答日時:
"look forward to"は
動詞+副詞+前置詞から成り立つphrasal verb(句動詞)と呼ばれます。
句動詞の後には直接目的語(「名詞」或いは「名詞句」)が続くルールがありますが、動詞を目的語に変化させるためには動名詞(動詞+ing)でなければいけないのです。
"to"の後に動名詞が続く句動詞として他に"confess to"があります。
例)He confessed to being a spy.
それは承知です。なぜ to は前置詞でなければならないのか。to do,つまり不定詞はこれから先の内容を含意する。とするならこの表現ではまさに不定詞がよさそうだと思われるのに、ここでそれが許されない理由が知りたいのです。
No.3
- 回答日時:
申し訳ないけど、言語ってそんなものではないですか。
日本語だって、どうして?おかしいじゃない?と言われても、でもこういう言い方だからとしか答えられないことってありませんか?Native speakersの頭の中では、文法を考えながら使ってはいないのです。生まれた時から、I am looking forward to seeing you this weekend!
とか、I look forward to my vacation! とか、We will be looking forward to it. のように、動名詞、名詞、代名詞が来てしまうのですから。
どうしても理屈で覚えたいのなら、日本語の「〜を楽しみにしてる」の〜の部分を入れ替えてみてください。旅行だったり、会うことだったり、それだったり、名詞、動名詞、代名詞が来ますよね?同じじゃないですか?なぜ、「会うを楽しみにしてる」って言わないのですかって外国人に聞かれても、「そう言わないから」(because it doesn't sound right) としか答えようがないですよね?
No.2
- 回答日時:
295 -ing forms used to like nouns (名詞と同じように用いられる -ing 形)
(4): 前置詞のあとで
(2) 前置詞としての to
to は、じつは2つの違った役割をもっている。この語は不定詞の標識として、次に続く語が不定詞
(例: to swim, to laugh) であることを示すのに用いることができるし、また前置詞として、そのあとに、たとえば、名詞が続くことも可能である。
(例: She's gone to the park. 彼女は公園に行っています。
I look forward to Christmas. 私はクリスマスが楽しみです。)
to が前置詞のときは、-ing 形を従えることができるが、通例不定詞はそれが許されない。こういう現象が見られる、一般的な表現は、
look forward to, object to, be used to, prefer (doing one thing to doing another),
get round on, in addition to などである。
名詞の前で to を用いるだけでなく、不定詞をも従えることができる動詞や形容詞もわずかながら存在する。agree, consent, entitled, inclined, prone が代表的な例である。
She agreed to our plan.
She agreed to do what we wanted.
He's inclined to anger.
He's inclined to lose his temper.
accustomed は、to + -ing 形も不定詞も、いずれも従えることができる。
『オックスフォード実例現代英語用法辞典』研究社
より抜粋引用
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 英語について 3 2022/05/02 21:08
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 英語 be to 不定詞の万能助動詞についてです。 be to 不定詞が、〜することになっている。 1 2023/01/14 21:34
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
by which とは 用法ですか何...
-
from belowって言います?
-
ON OR ABOUT
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
細かな点についてで、日本語か...
-
英語の問題です。解説していた...
-
come inと come intoの違いを教...
-
this is where it comes from. ...
-
「~の変化」は change in ~?...
-
which of とは?
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
英語 英語 英語カテゴリー conv...
-
processの使いかた
-
現在完了でwent とvisitedの使...
-
なぜcall at 人 で、人を訪れる...
-
「~についての情報」と言うと...
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
英文。
-
think the same thing
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
by which とは 用法ですか何...
-
ON OR ABOUT
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
from belowって言います?
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「of today」と「for today」と...
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
「~についての情報」と言うと...
-
around と at around
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
前置詞の後のS + V
-
前置詞+関係代名詞
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
前置詞は「SVOC」のどれに位置...
-
come inと come intoの違いを教...
-
as being の構文について
-
come from .〜 は 〜の出身であ...
-
It seems like SV.のlikeについて
おすすめ情報