重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「マイナスの数の引き算がプラスになる理由」算数が苦手だった新中学1年生にも理解できるようにをわかりやすく教えていただけないでしょうか?


よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (8件)

四則演算の演算子+(加える)、-(差をとる)、×(かける)、÷(わる)と数字の正の数を表す符号+(プラス)、数字の負の数を表す符号ー(マイス)をごちゃまぜにするから分からなくなります。


決まり1.Aに負の数Bを加える時、演算子+はーになって、負の数Bの符号はマイナスからプラスに変わること。
決まり2.Aと負の数Bの差をとる時、演算子ーは+になって、負の数Bの符号はマイナスからプラスに変わること。
以上のは決まりなので、それを説明することはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

konjii様

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

お礼日時:2018/04/21 10:04

例えば、Aさんは、Bさんに、100円借金していました。


Cさんは、Aさんに、200円借金していました。
Aさんが、二人に精算して欲しいと言いました。
Aさんの手元にはいくら残りますか?
ー100ー(ー200)=100 円かな!?
    • good
    • 0

人生ゲーム、御存知ですか?


アレの中に、赤い約束手形があったと思います(当家のは2万ドル)。
約束手形の説明から必要かもしれませんが、要はお金の反対の借金です。
んで、たしか緑色の紙幣が5万ドルだったような…

さて、緑色の紙幣を1枚持っていて、何かの事情で赤の手形を1枚持つことになったとしましょう。
これを式に表すと…
 緑に赤を追加、すなわち 5万+(-2万)
そうですね、借金を返して清算すると手元の残りは3万ドルです。
(大人の事情で、ココでは利息を省きます。幸せな社会ですね。)
先ほどの式は、=5万ー2万 と代えることができます。

元に戻って、緑色の紙幣を1枚と、赤の手形を1枚持ってみましょう。事実上3万ドルです。
そこにドジな泥棒がやってきて、緑色の紙幣と間違えて赤の手形を盗んでしまいました。
持っていた紙幣は先ほどと同じ 5万+(-2万) で、そこから(-2万)を失うわけです。
これを式に表すと…
 5万+(-2万) -(ー2万)
ですね。
この式の後方、(-2万)-(-2万)は、同じ値の引き算ですから相殺されて0になります。
つまり5万が残る・・・これは盗まれる前の事実上3万ドルから2万ドル多いということになります。
最初は事実上3万ドルで、そこから2万ドルの手形(マイナス分)を奪われた結果、5万ドルになった。
先ほどの式は、=3万ー(-2万)=3万+2万 と代えることができます。

大人なら、コレを何回も繰り返して読めば理解できると思いますが、子供にはおそらく無理です。
十分に理解した大人が、実際のゲームの紙幣を使って完全再現できるよう(失敗が許されませんw)みっちり練習した上で子供に披露してはじめて、理解の入口に立てるよう促せるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mini_ta3298様

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

お礼日時:2018/04/21 10:05

少し長い説明になりますが、落ち着いて読んで下さい。



小学校の時に「数直線」と云うのを習いましたね。それを使って考えます。
大きな数直線の上に あなたが立っているとします。
足し算の時には 前に進みます。引き算の時には 後ろへ下がります。
+の数字の時は 右を向いて立っています。-の数字の時は左を向いて立っています。

それを基に 先に 5+3 で考えます。5+(+3) とも書く事が出来ます。
今あなたは数直線の上の 5 の位置に右を向いて立っています。
+(+3) ですから、前に向かって 3 進みます、
するとあなたは 8 の位置にいる事になりますね。
此れが、5+3=8 と云う事です。

次に、5ー3 で考えます。5-(+3) と書くことも出来ます。.
同じ様に、数直線の上の 5 の位置に右を向いて立っています。
ー(+3) ですから、右を向いたまま 後ろへ 3 下がります。
するとあなたは 2 の位置にいる事になりますね。
此れが、5-3=2 と云う事です。

ココでもう一つ、上の計算を 5+(ー3) として考えてみましょう。
+(ー3) ですから、向きを変えて(左を向いて) 前に 3 進む事になります。
すると、2 の位置にいる事になりますね。

では、本題の 5ー(ー3) の場合です。
あなたは、数直線の上の 5 の位置に右を向いて立っています。
ー(ー3) ですから、左を向いて 後ろへ 3 下がる事になりますね。
すると、今は何処にいますか。8 の位置にいますよね。
これが 5ー(ー3)=8 と云う事で、5+3=8 と同じになると云う事です。
    • good
    • 0

失礼w


マイナスの引き算でしたね。
    • good
    • 0

マイナスの計算をお金として考えてみましょうか。



あなたが、お母さんから
500円借りました。
(マイナス500円)
翌日、更に300円借りました。
(マイナス300円)

貴方のマイナスはいくらですか?
    • good
    • 0
    • good
    • 0

マイナスを逆と考えます


マイナスのマイナス-(-)だと逆の逆になりますよね
なので逆の逆は正つまりプラスとなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちくんs様

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/04/20 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!