電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全く理解できず困ってます。

切断した板を重ね合わせて製造していて、1枚の単板がn(1.2、0.2二乗)で互いに独立。
製造法A→X1の厚みの板を半分に切ってYの厚みにする
製造法B→X2とX3の板を重ねてZの厚みにする
①製品の厚さの期待値を製法ごと求める
②製品の厚さの分散を製法ごと求める

以上、わかりやすく解説出来る方、よろしくお願いします。(>人<;)

「期待値についてわかりやすく説明してくださ」の質問画像

A 回答 (1件)

1枚の板を持ってきたときには


 期待値:1.2
 分散 :0.2^2
 標準偏差:0.2
になることは分かりますね?
「誤差表示」をすると
  1.2 ± 0.2
ということです。製品の約68%がこの範囲内に入ります。

製法Aというのは、特定の1枚を持ってきて重ねるので、プラス方向の誤差は2倍になって「大きく」なり、マイナス方向の誤差は2倍になって「小さく」なります。
 1.2 + 0.2 の板を重ねれば 2.4 + 0.4 の板になる
 1.2 - 0.2 の板を重ねれば 2.4 - 0.4 の板になる

つまり、「期待値」も「誤差」(=標準偏差)も単純に2倍になります。単なる「誤差の加算」です。
従って
 期待値→2倍:1.2 * 2 = 2.4
 標準偏差→2倍:0.2 * 2 = 0.4
になります。(「分散」は「偏差の2乗」ですから、「分散」は4倍になります)

一方、製法Bは、ランダムに選んできた2枚を重ねるので、一方が「プラス側の誤差」を持っているときに、他方は「マイナス側の誤差」を持っている可能性もほぼ同じ確率で存在します。
たとえば、
 1.2 + 0.2 の板と 1.2 - 0.1 の板を重ねれば 2.4 + 0.1 の板になる
ということです。

互いに独立なものを合わせたときの分散には「分散の加法性」が成り立ちます。
つまり
 期待値→2倍:1.2 * 2 = 2.4
 分散→2倍:0.2^2 * 2 = (0.2 * √2)^2
 標準偏差:0.2 * √2
ということになります。
↓ 分散の加法性
http://toukeigaku-jouhou.info/2017/02/28/additiv …

2つの製法の違いは
・製法A:誤差は「大きい方に2倍」か「小さい方に2倍」で、常に「2倍」(大きくなる)
・製法B:誤差が「大きい方」と「小さい方」で相殺する可能性がある(大きくなる場合も、小さくなる場合もある)
ということで、結果的に「製法B」の方が製品の「ばらつき」が小さくなります。
つまり、製法としては「製法B」の方が優れていると言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

すごい!完璧過ぎる分かりやすい回答ありがとうございます!
とっても助かりましたーーー!(//∇//)

お礼日時:2018/04/22 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!