重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

無人化が流行らないビジネスが存在することが明らかとなってきた。

高齢者ほど無人化のスーパーで買い物をしたくない。無人化のスーパーなら人がレジをやっている他店に行くと回答が出てきているのだ。

要するにスーパーは無人化すると一定数の顧客を失うという結果が出ている。

無人化すると売上が落ちるビジネスってスーパー以外に何がありますか?

ちなみにコンビニの支払いが無人化すると売上が下がるかの調査はしていないのでコンビニ無人化店舗が近い将来登場するとスーパーのように売上が減ってまたレジに人を付ける可能性が高く、未来にスーパーもコンビニも無人化される可能性はないと思われる。

人はスーパーに商品を買いに来てるようで、レジの人、コンビニの人と無言で触れ合っているという心理は心理学や精神学でなにか研究しているのでしょうか?

無人レジは失敗に終わる。

でもガソリンスタンドは無人化でも売上は同じだそうです。

スーパーとガソリンスタンドの何が違うのでしょう?

男性客がメインだと無人化しても売上は下がらず、女性客がメインのビジネスは無人化するのは失敗するってことかな?

A 回答 (4件)

医療や介護も無人化は無理でしょうね。

患者によって細かいケアが違うから全て機械が行うのは困難でしょう。

セルフのGSは結構前からあるし操作も単純だから流行っているんじゃないでしょうか。
スーパーの無人レジは最近出来たものだし、高齢者に新しいことをやれと言っても無理なんですよ。
スーパーの無人レジでよくもたついてて行列を作ってる高齢者がいてクソうざいけど、あれは仕方ない(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/26 20:35

質問者様の前提が間違っていると思います。

高齢者ではなく「今の高齢者」とすべきです。

10年後の2030年頃にはIT革命以後(1995年以後)の世代が55歳以上になり、初老世代になります。ですから無人レジなどへの理解が深まっていくと思います。

日本には「IT化」の世代断絶があります。1995年に50歳前後だった世代が「IT逃げ切り世代」と呼ばれ、導入され始めたパソコンなどのIT機器の使い方などを覚えることなく、逃げ切って退職した人々のことをいいます。かれらは現在70歳前後、要するに彼らから前後10歳ぐらいの人々がいわゆる「IT断絶世代」であり、だからこそ無人化などを嫌うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/26 20:34

無人化しても売上が下がらないのは、価格を安くしているからです。

無人化でも価格が変わらなければ、有人を選択すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/26 20:34

初めは抵抗感あるから一時的に落ち込むように見えるだけ。


とくに年寄りは、新しい物には寄り付かないから。

ネット注文と同じ。

というより、店舗が不要になると思うね。
VRがより身近になるよ。

無人化が進むと言うよりは、仮想化が進む。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/26 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!