
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「住む」:そこは、生活の本拠となる場所である。
「暮らす」:朝起きてご飯を食べて、ゴミを出して、そこから出かけて、夕方そこに戻ってきて、衣服を洗濯して、部屋を掃除して、窓を開けたら風が入ってきて、お風呂に入って、夜は寝る・・・などの時間を過ごす。
イメージが違います。「住む」は、東京都世田谷区とか大阪府大阪市とか○○県○○市などの場所を問題にしています。
No.1のご回答と同じく、「暮らす」は一言で言うと、生活感があります。
「~に暮らす」と「~で暮らす」
「~で暮らす」という表現のほうがよく使うし、自然です。
「~に暮らす」というのは、その場所で生活することに目的・意味があるという感じです。
「都会に暮らす」:人が多く、にぎやかで、交通が便利な場所で暮らすことを楽しんでいるという感じ。
「田舎に暮らす」:自然が多い場所を楽しんでいるという感じ。
No.3
- 回答日時:
言語は話者の認識の表現です。
対象自体のありかたではなく、その捉え方で表現が異なります。
①~に住む、~に暮らす、の違い。
住むは家、場所に定住することですが、暮らすはそこで生活していることを表わします。
②また、「~に暮らす」よりは「~で暮らす」が多く使われているように思われます。
「~に暮らす」と「~で暮らす」でも違いがあるのでしょうか。
格助詞「に」と「で」は意義が異なります。
「で」は場所・手段の認識を表わし、「に」は空間的・時間的な位置付けの認識を表わし、「~に暮らす」の場合は固定したつながりとしての意識を表わします。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか
日本語
-
自分の「父親」と「父」、「母親」と「母」の使い分け
日本語
-
-
4
疑問詞+でも」と「疑問詞+も」の違いについて
日本語
-
5
「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」の使い分けについて
日本語
-
6
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
「多い」 「多いの」 「多く」 「多くの」 ???
日本語
-
8
「と比べると」と「に比べると」
日本語
-
9
日本語勉強しています! ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、 ろっつ、なのつ、はっつ、ここのつ、
日本語
-
10
するとやるの違いはなんですか?
日本語
-
11
助詞「にも」と「でも」の用法について
日本語
-
12
うちを出る 自動詞の場合は、助詞は「が」を使われて、 他動詞の場合は、助詞は「を」を使われるのをわか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
迪士尼海洋退稅
-
5
東日本の人は「ひっつく」とい...
-
6
出身地とは
-
7
「しっちゃかめっちゃか」と「...
-
8
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
9
飾っていた御札が落ちてしまい...
-
10
30代前半、上京するか迷っています
-
11
最近ここら辺という言葉が標準...
-
12
「なしたの?」って言う言葉
-
13
勝手に旅行のスケジュール立て...
-
14
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
15
四字熟語
-
16
あなたの嫌いな東京弁は?
-
17
♪カステラ一番,電話は二番♪,...
-
18
標準語の人ってほんとに語尾に...
-
19
希塩酸は薬局に売っているので...
-
20
紛失したiPhoneが戻ってきまし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter