
興味があって、代謝経路などの生化学の分野の勉強をしたいです。
自分なりに調べてみても、高校レベルの理科の勉強の知識がほど無いので化学式などが出てくると
それだけで混乱してしまい、よく理解ができずもどかしいです。
テストのために暗記するとかでなく、理解したいのです。
遡って、何の教科を勉強すればいいのか、どうすれば理解できるようになるのか、勉強法がわからず困っています。
大学や専門学校でこの分野の勉強をした方、有資格者の方がいればアドバイスください。
もしくは、独学でもこの分野に強くなったという方、勉強法についてアドバイスお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私も生化学は学生時代に相当苦労しました。
理解するのは本を読むしかないですが、なるべく薄い本がいいですね。成書のような分厚い本は詳しすぎて初学向きではありません。解糖系なら高校生物でやるので、高校生物の教科書・参考書でもいいと思います。それでも理解できなければ無理矢理暗記ですね。何も見ずにTCA回路が書ければ理解したということです。私も結局、試験前に無理矢理暗記をしました。最初は生成物を赤字で書いて、赤下敷きで隠しながら無理矢理覚えていってはいかがでしょうか。
お礼が遅くなってしまいました。
高校の生物ですね!早速探してみたいと思います。
はじめからレベルの高いものではなく、やさしいやつにします。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
まず押さえるべきは
「ブドウ糖」「ピルビン酸」「アセチルCoA」そして「ATP」
です。
糖代謝経路はこの4つが中核になるので、これらをしっかり把握することから始めましょう。
化学の知識などは、化学結合と有機物の定義を知っていれば、後付けでいくらでもついてきます。
ありがとうございます。
ブドウ糖、ピルビン酸、アセチルCoA、ATPは代謝の勉強をしているとよく出てきますよね。
化学結合と有機物の定義・・このあたりも自分なりに調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pHメーターのなかにKCl飽和溶...
-
マクマリー有機化学とボルハル...
-
グルコースのアセチル化について
-
灰化 灰分
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
型取りした石こうについて
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
界面活性剤について
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ABSとASの違いは?
-
化学基礎 有効数字が2桁で答え...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報