
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足ですが、両方とも'S'はスチレン樹脂を表していて、スチレン樹脂を改良したもので、それぞれに特徴があり、用途があります。
また、両方とも、熱可塑性樹脂(熱を加えると柔らかくなって変形後もその形を保持する性質を持つ樹脂)に分類されます。
樹脂とは、単純にプラスチックと解釈して良いと思います。
ちなみにABSは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(Acrylonitorile Butadiene Styrene)の略称です。
特徴は、長期間使用できて、衝撃に強いことです。
用途は、冷蔵庫・テレビ・オーディオ機器などの外側などです。
またASは、アクリロニトリルスチレン(Syrene-Acrylonitrile)の略称です。(逆に表記されているのは何故か不明ですがISOではSANと略称されています)
表面が硬くて、耐熱性が高いです。
また、電気絶縁性も高いですのも特徴です。
用途は、使い捨てライター、化粧品容器、食卓用品などです。
No.2
- 回答日時:
高分子化合物という概念をご存じでしょうか。
一般にプラスチックと言われている物質で、
熱可塑性(加熱すると溶ける)のと熱硬化性(加熱するとかえって堅くなる)とうものがあります。
また、これらの高分子化合物は、原料となる物質(単量体という)の名称から付けられていることが多いです。
質問にあったABSとABはともに、熱可塑性樹脂と呼ばれるものです。それぞれについて、細かい説明をしていきます。ABSはASを改良して作られたものであるので、ASの説明を先に書きます。
「AS」
アクリロニトリル、スチレンの2種類の単量体を使って作ったもの。「共重合体」と呼ばれる。
性質は、衝撃に弱いが、原料の数が少なくて作りやすいことと言える。
「ABS」
アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの3種の単量体を使って作ったもの。「共重合体」と呼ばれている。これらの3種の英語表記の一文字ずつとって名称がつけられている。
性質は、ASに比べて、耐衝撃性(衝撃に対して強く成っている)がある。また、メッキがしやすい、強度がある、成形しやすいなど性質が優れているので、自動車、家電製品の外装などに広く用いられている。
なを、下にそれぞれの物質の化学式を示しておきます。
アクリロニトリル
CH2=CH-CN
ブタジエン
CH2=CH-CH=CH2
スチレン
C6H5-CH=CH2
蛇足ですが、C6H5はフェニル基を示します。つまりベンゼンから水素が1つとれた構造を示します。
こんな感じでいかがでしょうか。
tukitosan でした。
No.1
- 回答日時:
回答内容は半分です。
参考URLをご覧ください。
当該素材が人体に与える影響などについては、他の方の回答をお待ちします。
参考URL:http://www.toynes.or.jp/nichi-sozai.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 水栓の材質について 4 2023/03/31 18:27
- その他(芸術・クラフト) レーザー加工機でのABS樹脂の彫刻について 3 2022/12/13 21:15
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
- 工学 Pythonの3Dグラフ表示に関する質問です。 1 2022/12/06 15:03
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAで、型が一致しませんのエラーについて 3 2023/06/20 09:51
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ポリエステル素材と綿素材の服は漂白剤は酸素系漂白剤は使えますか?またポリエステル素材の服と綿素材の服 1 2023/08/08 18:47
- 世界情勢 韓国の半導体素材業界にとって、韓国をホワイト国に戻さない方が良いですよね? 3 2023/03/07 09:35
- メンズ スーツと礼服の見分けについて 2 2022/05/05 14:25
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAについて 8 2022/07/13 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ABSとASの違いは?
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
ビニール?ビニル?
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
成形機掃除のアサクリンについて
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックがくっつく原理
-
高分子について
-
樹脂の擦りキズをなくす方法
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
-
マスターバッチとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
おすすめ情報