
建物管理の業務をしております。
防火扉の改修をするにあたって,煙感知機との連動が必要なのか教えて下さい。
(参考条文などのソースがあると助かります。)
現状は,
・防火扉が3㎡以上あるにもかかわらず,くぐり戸がないため改修予定。
・自動閉鎖の方法が,ドアクローザ的な部分にヒューズ式の金具(熱を受けると溶けてロックがはずれる)によるものである。
・そのため,煙感知器等はない。
煙感知器を設置するとなると,感知器をつけて,ラッチをつけるため壁をはつり,配線をはわして,近くに受信盤をくっつけて連動…
と追加すべき工程が多く費用がだいぶかさんでしまうかと思います。
そのため,できることなのであれば,自動閉鎖の方法はかえず,扉のみの改修で済ませたいのですが,可能でしょうか?
冒頭にもありますが,煙感知器と連動させなければいけない場合,参考となる文献があると助かります。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先ず常開式防火戸が面積区画なのか竪穴区画なのかで要件が変わります。
面積区画なら温度ヒューズでOKですが人力閉鎖も可能な事。
避難経路以外ならくぐり戸不要な場合もある。
竪穴区画なら煙感又は熱煙複合型連動で閉鎖、且つ遮煙性能も必要。
尚、感知器設置位置も結構縛りがあるので御注意を。
建築基準法施行令112-10・11・14とS48建告2563,2564号当りを参照の事。
又、改修に当たっては一度管轄する自治体担当課に確認される事をお勧めします。
根拠法令をみたところ頭がイタくなるようなところでしたが,関係機関に聞いてみて進めていきたいと思います。
参考となりました!回答,ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
鉄筋コンクリートの建築可能階...
-
集成材等建築物って?
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
平安時代の女房 プライベート...
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
-
20%のクエン酸液を作りたい
-
水を流す配管での圧力変化
-
真鍮の膨張と収縮
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報