
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電柱広告は東京電力グループの東電広告株式会社というところが扱っているようです。
http://www.todenkokoku.co.jp/contents.htm
また、広告会社で代理店になっているところもあります。
http://www.toko-ad.co.jp/PAGES/dencyu_1.html
参考URL:http://www.todenkokoku.co.jp/contents.htm, http://www.toko-ad.co.jp/PAGES/dencyu_1.html
No.3
- 回答日時:
電柱によります。
電話柱は、NTT
電力柱は、電力会社
共同柱と言う物もあり、NTTの電柱に電力会社がまたは、電力会社の電柱にNTTが間借りと言う形で共有しています。
電柱の人の頭ぐらい位置に、プレートがありそこに管理している所の名前が入っているはずです。
たまに、警察は信号機の柱等や自治体・法人(個人)の街灯柱や防災無線等の物が有ります。
このとき、ほとんどは共同柱ですけどね。
けど、看板はたぶん許可は下りないでしょう。
いま、付いている看板はすべてが違法の物です。(たぶん)
あの看板は撤去されても文句は言えないそうです。
詳細は、しかるべき所に問い合わせてみてください。
No.2
- 回答日時:
それは許可は下りないです。
ピンクの看板が日本全国各所にありますが、すべて違法設置です。強制撤去する法律がないから撤去されないだけで。
また、電柱にポスターを貼るのも同様です。
それどころか、お店の前の公共道路に何か物を置くのも違法です。回転看板なんかを店の前に置いているお店は当たり前のようにありますが、あれも駄目なんです。あれに人がぶつかって怪我したら、設置者に刑事責任が発生するからです。
掲示板や建物の中といったようなところは大丈夫ですので、むしろそういったところが狙い目でしょう。
町の掲示板は各町内会、駅掲示板はもちろんその駅、建物の壁でよさそうなところは、その建物の管理者に許可を得ればポスターを貼れます。
また私有地内で、「無関係の第三者が無断で通行できるような構造にはなっていない」場所は公共性がなく、通行の妨げにはならないと判断でき、その土地の持ち主に許可を得れば看板を設置することができます。
No.1
- 回答日時:
電柱の管理者は、その電柱の設置者になると思います。
目的の電柱にラベル(?)が張って(金属製のテープのようなもので留めて)あると思いますので、確認してください。
縦長のものと横長のものがあれば、縦長のものが設置者、横長のものが共架者のものです。
私の地域は中部電力なので東電の標記は判りませんが、
電力会社「中電 ○○○○○○」(○部分は数字6桁若しくは数字5桁+カナ文字1桁)
NTT「NTT □□幹○」(□□は地区名、○は数字)
となってます。
設置方法等については判りませんので、他の方の回答に譲ります。
また、設置者に確認なさった方が間違いはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの給湯器の取説がない 4 2022/11/08 19:22
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- その他(住宅・住まい) 天井に照明をつけるための、天井部分の機械について 7 2023/03/10 12:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- ガーデニング・家庭菜園 隣家からの植物の侵入について 5 2022/09/25 22:19
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- ストレス 家賃をちょくちょく滞納しては支払い、を数回繰り返していては、そのうち追い出される可能性高いですか?今 2 2023/04/03 00:20
- 建築学 なぜ中国の都市計画は素晴らしいのですか? 17 2022/03/28 08:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートの建築可能階...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
ベルリンの壁はなぜ1周してい...
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
テント倉庫の用途規制
-
防火扉の煙感知器設置基準について
-
敷居について
-
絵のように台車を押して曲がっ...
-
防火区画の折返し
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
ガス最大流量と配管径;1/4か3/...
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
20%のクエン酸液を作りたい
-
熱電対の測定値ばらつき
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
鉄筋コンクリートの建築可能階...
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
建築基準法による居室の定義に...
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
建築基準法 手摺の高さ
-
防火区画の折返し
-
集成材等建築物って?
-
挟み込みとは?
-
アパートの壁が薄いのですが壁...
-
建築基準法上の屋外階段等の判...
-
天井面からの防煙壁の高さ
-
危険物屋外貯蔵所の油分離装置...
-
危険物屋外貯蔵所の設置
-
マンションの界壁て壊していい...
-
平安時代の女房 プライベート...
-
公共の建物のコンクリートでで...
-
電柱を管理している会社はどこ...
おすすめ情報