重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古典についてです。
上一段活用である 着る は語幹と活用語尾の区別ありますか?

A 回答 (2件)

ないです。

上一段活用「ひる、いる、きる、にる、みる、ゐる」は区別がありません。

上一段活用でググってみてください
    • good
    • 0

き、き、きる、きる、きれ、きよ



語幹は共通部分「き」ですよね。でもそうすると、未然連用の活用語尾が無いことになります。見た目の問題ですが未然形連用形が無いと「着ず」「着けり」も無いことになるでは無いですか?
だから活用表の体裁を整えるため、語幹は○とか(着)とか曖昧な表現にして、未然連用の存在を確保しているわけです。この状態を「語幹と活用語尾の区別はない」とも表現しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!