プロが教えるわが家の防犯対策術!

鉄道について質問します。
東武野田線って大宮から船橋乗り入れ電車が少ない理由はなんですか? 
なんでほとんどが柏行きですか?
回答お願いします

A 回答 (3件)

柏駅の構造がスイッチバック形式だから、運転手、車掌が入れ替わるために


多少の停車時間が必要だし、そもそも大半のお客が柏で降りてしまうから
(直通で乗る人が少ないから)では?
    • good
    • 2

こんばんは。


他社ではありますが、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

東武野田線の大宮~柏と、柏~大宮は元々別路線。
東武でもなく、東武に吸収合併された結果として、一つの路線となりました。

人の流れが柏駅で切れる(大宮から船橋まで乗り通す人自体少ない。)というのもあるのですが、

⚪大宮~柏と、柏~船橋は別路線だったという歴史背景。
⚪昔は野田市駅の“キッコーマン”の工場から、醤油を積載した貨物列車が柏駅経由で常磐線に向けて向けて発送していました。
スイッチバック構造の方が貨物輸送がしやすかった。
スイッチバック構造にしないと、常磐線とは十字に交わる形となってしまい、連絡線建設など費用がかかってしまうのです。

上記理由と柏駅の構造から、系統が分断されているのです。

いまも昔も変わらず、柏駅を境とした運行をしています。

ただ、

⚪野田線の車両を修繕整備する工場が七光台駅にあり、柏~船橋駅間の列車を送り込む必要がある。

⚪柏~船橋駅間では車両を留め置く留置線が足りないため、柏~大宮駅間から列車を持ってこないと輸送力が足りない。

……上記理由から、ダイヤを工夫して一部列車を大宮~船橋駅間直通運転して、輸送力を構成しているのです。

柏駅止まりがイレギュラーなのではなく、逆なのです。
柏駅止まりがデフォルト。
大宮~船橋駅間直通運転の方こそがイレギュラーなのです。
    • good
    • 1

東武柏駅が頭端式ホームですからですかね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!