
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
いいえ。
還付の対象などにはなりません。申請主義ですから、不可能です。
申請免除や学生納付特例、若年者納付猶予で「保険料の納付を要しない」こととされるのは申請後または承認後の期間についてであって、また、その免除等の対象が、法令で「既に納付されたものを除き‥‥」と定められているからです。
ましてや、保険料を還付してしまうとその分だけ将来の老齢年金の額を減らしてしまうことになり、法の趣旨からも著しく逸脱してしまいます。
障害年金や遺族年金を考えるときにも同様で、下手をすれば、障害を負ったり遺族となったりしたときに何も補償されない、ということにもなりかねません(年金を「老齢だけ」と考えてしまうと、還付されることだけに目がいってしまいます。それでは誤りです。)。
ですから、できないのです。
一方、法定免除といって、障害年金を受けられるようになったときなどは、受給権発生時までさかのぼって、保険料の納付を要しないこととされます。
こちらは申請によるものではなく、いわば半強制的な免除です。
そのため、このような場合に限っては、法定免除に該当することとなったことを届け出ると、還付を受けられます。あくまでも特別な例だとお考え下さい。
なお、上述同様、還付を受ければその分だけ将来の老齢年金の額を減らしてしまうことになるため、還付を受けずに通常どおり保険料を納付する、という申し出を行なうこともできます。
ということで、あなたが考えているような「あと出しじゃんけん」はできませんし、無意味です。
もう少し、年金制度の重要性を認識なさったほうが良いと思いますよ。あとで困ります。
No.6
- 回答日時:
>あくまで保険料の支払いが、猶予されるだけで就職後には、支払わなければなりません。
リンク先を読めばわかりますが、あくまでも「追納できる」ということなので絶対に納付しないといけない訳ではありません。「追納することをお勧めします」とも書いてあります。
追納するかしないかは個人の判断になります。
免除なら保険料全額免除でも年金計算では1/2月で計算してくれますが納付猶予は全く計算に入らない(加入月数としては計算される)というものです。
No.5
- 回答日時:
返金されるかどうかは分かりませんが、万が一返金されたとしても、「免除=納付したことにする』わけではないので、将来年金を受け取るときの受給額が減りますから、メリットはないと思いますよ。
。。No.4
- 回答日時:
>学生が年金免除の対象だ
学生は納付が猶予されるだけで免除されるわけではありません。
学生納付特例と言い、保険料の納付を10年猶予してくれます。後から保険料を納付しなくても構いませんが年金の金額には反映されません。ただし、猶予期間は障害基礎年金や遺族基礎年金の保険料納付要件を満たすことになります。
学生納付特例の申請前に納付した保険料は、遡及して申請した期間のものでも還付はされません。
No.3
- 回答日時:
>学生が年金免除の対象だと知らず
学生納付特例制度の事ですか???
この事でしたら、免除にはなりません。
あくまで保険料の支払いが、猶予されるだけで就職後には、支払わなければなりません。
学生納付特例制度についてはこちら
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金について
-
国民年金保険料の納付について
-
年金について。 私は大学4年生...
-
年金記録について
-
20歳〜24歳の国民年金を払って...
-
国民年金の保険料納付について...
-
【年金】免除対象だったのに納...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
国民年金について。現在20歳...
-
年金の追納について
-
母の年金が宙に浮いています(...
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
法定免除の職権適用(強制的に...
-
年金加入記録に関して
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
納めていた年金が未納扱いにな...
-
年金未納・個人年金・自分で貯...
-
年金について
-
昨日に区内特別郵便にて
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
おすすめ情報