
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 妻は若いころに数年会社務めしてました
社会保険(健康保険・厚生年金保険など一体型の保険)に入っていれば、その厚生年金保険の履歴が「数年」。
その数年が、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)と、老齢厚生年金の、二つが受給。
> その後は専業主婦です。
ご主人が、会社勤めなら社会保険(健康保険・厚生年金保険など一体型の保険)に入っていて、しかも、妻は「第三号被保険者」として認定されれば、国民年金保険に加入と同等になります。
つまり、ご主人の社会保険に加入期間中は、妻が「第三号被保険者」のままなので、妻は国民年金保険の保険料を納付せずに、国民年金保険に加入と見なされて、将来の老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)が受給出来ます。
そして、ご主人は年金受給中という事は、ご主人が退職と同じに社会保険(健康保険・厚生年金保険など一体型の保険)から脱退となります。
ご主人が社会保険を脱退すれば、妻は「第三号被保険者」では無くなるので、ご主人の退職後は60歳以下なら、ご自分で国民年金保険(国民年金)の保険料を60歳まで納付となります。
● つまり、奥様の若い頃の数年の「厚生年金保険」の年数と、専業主婦の時の「第三号被保険者」の年数と、ご主人が退縮後の妻の「国民年金保険」の年数が必要です。
・ 老齢基礎年金は、保険料の免除が無ければ、加入の年数で老齢基礎年金の金額が決まります。もし、保険料免除の期間が有れば、その期間に相当の年金が減額となります。
・ 老齢厚生年金の金額は、現役時代の給料の金額に比例します。正確に言えば「標準報酬月額(ひょうじゅんほうしゅうげつがく)」で決まります。
現役時代に、毎年の6月ころに勤務先から「標準報酬の等級・月額」を貰っているはずです。
「標準報酬月額」の意味が分からなければ、検索して熟読をしてください。
これらのどの年金に加入か年数は、毎年の誕生月に来る「ねんきん定期便」にも、どの年金に加入の種類かと、加入年数とが記載が有ります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遺族年金についてですが遺族厚生年金受給中なんですが65歳になったら遺族厚生年金いくらもらえますか?自
厚生年金
-
加給年金について
国民年金・基礎年金
-
年金の事で教えて下さい。
共済年金
-
-
4
昭和37年生、自営業です。65歳で国民年金は幾らもらえますか?
国民年金・基礎年金
-
5
特別支給の老齢厚生年金は妻は支給されないのですか?
厚生年金
-
6
年金の任意加入
国民年金・基礎年金
-
7
65歳になりました。 国民年金の手続きのハガキが来て手続きしました。 お聞きしたいのは、国民年金って
国民年金・基礎年金
-
8
引かれた社会保険料
厚生年金
-
9
年金支給の確認
共済年金
-
10
年金の源泉徴収票について
共済年金
-
11
生活保護と障害年金だけで暮らしております。 公的年金源泉徴収票が初めて届いたのですが、確定申告をした
国民年金・基礎年金
-
12
今年3月末で退職します。今は厚生年金に加入してますがやめたあとは国民年金に切り替えなきゃいけないです
その他(年金)
-
13
年金と言った名前のつくものっていくつありますか? 教えて下さい。
その他(年金)
-
14
回答宜しくお願い致します。 母が65歳になり、老齢基礎年金と老齢厚生年金を頂くことになりました。 ハ
国民年金・基礎年金
-
15
年金っている?
国民年金・基礎年金
-
16
加給年金って
共済年金
-
17
死亡届が出されずに、そのまま生きていることになっている(書類上は)125歳以上の人が
共済年金
-
18
年金制度について 年金制度には「法定免除」の制度があります。対象の人は「法定免除」の期間は納付しなく
その他(年金)
-
19
働く前に国民年金免除申請をしていて月に15000円支払っていなかったのですが働き始めて厚生年金保険2
国民年金・基礎年金
-
20
特別支給の老齢厚生年金の受け取り確認
共済年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報