
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>Microsoft Visual Studioフォルダの中の
>VB98フォルダの中にはいくつかありました。
>(C2.EXE、CVPACK.EXE、LINK.EXE、VISDATA.EXE)
>MSE.EXEはありませんでした。
なるほど、ということはVB系のプログラムをインストールしているんですね?
フォルダ、ファイル名には
ロングネーム、ショートネームの2つがあって
Microsoft Visual Studioフォルダのショートネーム、
私のは
MICROS~3
でした。
コマンドプロンプトのdir /x でショートネームが分かるので試してみてください。
レジストリエディタで
MICROS~3(私の場合です)
を検索してみたほうが良かったかも。
この回答への補足
>なるほど、ということはVB系のプログラムをインストールしているんですね?
すみません。その辺はよく分かりません…
>コマンドプロンプトのdir /x でショートネームが分かるので試してみてください。
--MICR~1でした。最初の--は変名のせいですよね。
No.11
- 回答日時:
>ちなみに変名したら警告?
Microsoft Visual Studioフォルダが
Program Filesフォルダにあれば、
変名しようとすると警告メッセージが出ます。
Microsoft Visual Studioフォルダの階層のなかに
実行ファイルがありますか?
MSE.EXEとか。
この回答への補足
>Microsoft Visual Studioフォルダの階層のなかに
実行ファイルがありますか?
MSE.EXEとか。
直下にはありません。 Microsoft Visual Studioフォルダの中のVB98フォルダの中にはいくつかありました。(C2.EXE、CVPACK.EXE、LINK.EXE、VISDATA.EXE)MSE.EXEはありませんでした。
No.10
- 回答日時:
>諦めるしかないですかね…
うーーん。嫌です。
masshisshi さんが気が向いたときに補足ください。
締め切っても構いません。
1.セーフモードでは?
2.別のユーザーでは?
Microsoft Visual Studioフォルダは
Program Filesフォルダにあるのでしょうか?
何かインストールしていますか?
Microsoft Visual Studio
+Common
+IDE
+IDE98
こんな構造になっているのでしょうか?
試しに
Microsoft Visual Studioフォルダを
--Microsoft Visual Studio
見たいな感じで変名してみるとどうなりますか?
この回答への補足
>試しにMicrosoft Visual Studioフォルダを
--Microsoft Visual Studio見たいな感じで変名してみるとどうなりますか?
すばらしい!変名したら開かなくなりました。なんかすごくスッキリしました。
ちなみに変名したら警告?のようなメッセージが出たのですが、このままでも使うのに問題は無いのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
それと、
レジストリの
マイコンピュータ
+HKEY_LOCAL_MACHINE
+SOFTWARE
+Microsoft
+Windows NT
+CurrentVersion
+Windows ←クリック
右ウィンドウの
名前______種類______データ
AppInit_DLLs REG_SZ
↑
ここです。
このデータは普通設定されていません。
それと、
レジストリエディタで
Microsoft Visual Studio
っていう文字列で検索して
ヒットしたところに書いてあるファイルが実際に存在するかどうか確認してみるとか。
この回答への補足
>このデータは普通設定されていません。
データの欄は空白でした。
>レジストリエディタで
>Microsoft Visual Studio
>っていう文字列で検索して
>ヒットしたところに書いてあるファイルが実際に存在するかどうか確認してみるとか。
検索してもヒットしませんでした。何度も親切に回答していただきながら申し訳ないですが、諦めるしかないですかね…
No.8
- 回答日時:
>「診断スタートアップ」を実行しましたが、
>やはり開いてしまいました…
うーーん。難しいですね。
後は、スタートアップフォルダにある
desktop.iniが故意に書き換えられている可能性しか思いつきません。
これはWindowsのセキュリティアップデートしていたら
問題ないはずなのですが
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック
%allusersprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\desktop.ini
と入力して「OK」をクリック
すると、メモ帳が起動して
共通スタートアップ フォルダにある
desktop.iniの内容が見れます。
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21787
こうなっているなら問題ありません。
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック
%allusersprofile%\..\Default User\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\desktop.ini
と入力して「OK」をクリック
すると、メモ帳が起動して
Default Userのスタートアップ フォルダにある
desktop.iniの内容が見れます。
内容は『共通スタートアップ』のと同じです。
No.6
- 回答日時:
>+HKEY_CURRENT_USERの+Runと
>+HKEY_LOCAL_MACHINEの+Runの両方に
>データがあるのですが、
そこのRunキーは
ANo.2 で示した
msconfigの「スタートアップ」タブに出てきます。
そこですべてのチェックを外すと
↑の
+HKEY_CURRENT_USERの+Runと
+HKEY_LOCAL_MACHINEの+Runの両方
にあるすべての項目が無効になります。
ANo.4で示したところはmsconfigに出てきません
そこに値は登録されていないのですね?
では、
「スタート」→「ファイルを指定して実行」をクリック
msconfig
と入力し「OK」をクリック
「システム構成ユーティリティ」を起動させ、
「全般」タブで
「診断スタートアップ」を選択してみてください。
これで、Windowsを再起動させた場合はどうでしょうか?
この回答への補足
>「診断スタートアップ」を選択してみてください。
これはつまり「診断スタートアップ」=「すべてのチェックを外す」で、ANo.3と同じことですよね?これは前にやってみてダメだったのですが…
No.5
- 回答日時:
>Visual Studio」はありませんでした。
>「Visual Studio.NET2003」等、他のデータはありましたが…
通常でしたら
ANo.4 で示したキーに
値が登録されていません。
その値が悪さしている可能性があります。
試しに
その登録されているデータのキー
(Runでしょうか?、RunOnceでしょうか?)
の名前を
-Run
とか頭に-を追加して
Windowsを再起動させてみてください。
この回答への補足
+HKEY_CURRENT_USERの+Runと+HKEY_LOCAL_MACHINEの+Runの両方にデータがあるのですが、どちらの名前を変更すれば良いでしょうか?ちなみに前者には3つ、後者には11個のデータがありました。
補足日時:2004/10/25 14:55No.4
- 回答日時:
>はい、すべて外してみましたがダメでした…
では、
スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック。
regedit と入力して、「OK」をクリック。
レジストリエディタが起動されます。
以下のように潜っていきます。
マイコンピュータ
+HKEY_CURRENT_USER
+Software
+Microsoft
+Windows
+CurrentVersion
+Policies
+Explorer
+Run ←この中(あれば)
+RunOnce ←この中
+RunService ←この中
+RunServiceOnece ←この中
それと、
マイコンピュータ
+HKEY_LOCAL_MACHINE
+Software
+Microsoft
+Windows
+CurrentVersion
+Policies
+Explorer(あれば)
+Run ←この中(あれば)
+RunOnce ←この中
+RunOnceEx ←この中
+RunService ←この中
+RunServiceOnece ←この中
はどうでしょうか?
何かありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) フレームワーク「4.8.1」で、[Sub Main]が動かない。助けて下さい 3 2022/11/14 15:40
- グループウェア Outlookのpstファイルが勝手に消える 1 2023/06/12 09:51
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- ノートパソコン .dllファイルがありませんと表示される 5 2023/04/30 03:03
- Windows 10 パソコンのプログラムを自動で起動させる方法 5 2023/03/16 00:08
- Windows 10 Windows10のファイルの削除について 2 2022/08/04 22:22
- Excel(エクセル) 開いているフォルダを全て閉じる、マクロを教えて下さい 3 2022/08/28 08:42
- Excel(エクセル) 【VBA】ファイルパスに半角スペースが入ると、VBAが動かない 5 2022/08/04 20:52
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Lhaplus for Windows を再イン...
-
DAEMON Tools 3.47がインストー...
-
コンピューターの管理が無い!
-
Windows7パブリックフォルダ削...
-
起動時にSysWOW64フォルダが勝...
-
ワンタッチスタートボタンの無効化
-
ネ豊(れい)という漢字変換は...
-
「O(おー)」の上に「線」をひ...
-
パソコンがなんかおかしいです...
-
パソコンのデスクトップにエプ...
-
旧漢字入力を教えてください。
-
デスクトップの表示がおかしい
-
デスクトップにファイルを保存...
-
旧漢字の【角】を入力したいの...
-
祁の漢字を旧文字で入力したい...
-
記号の見た目がMSPゴシックに似...
-
タスクバーの山マークの中身
-
デスクトップアイコンが重なる!!
-
ワードで最近使用したフォント...
-
0とOとD、Bと8、1とI、の見分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lhaplus for Windows を再イン...
-
スタートアップ項目のチェック...
-
パソコン起動時勝手にフォルダ...
-
Windows7パブリックフォルダ削...
-
ワンタッチスタートボタンの無効化
-
アダルトサイトが勝手に開く
-
全種類のファイルでクリック→開...
-
コンピューターの管理が無い!
-
コマンドプロンプト 使用不可
-
EXCEL起動について
-
「ショートカットエラー パラメ...
-
"スタートアップの" -?
-
IEの全画面表示(キオスクモー...
-
Windows 7 64bitでのreg.exe
-
Windows XP起動時にソフトを自...
-
PATHの(自動)設定について教...
-
起動時のスキャンディスク
-
しつこいですが・・・
-
起動時のOS選択画面について...
-
ローカル セキュリティ ポリシ...
おすすめ情報