
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
空く(あく)の意味:占有されていなものがなくなり、からっぽの状態に変化すること
空く(すく)の意味:混み合った状態から 、まばらな状態に変化すること
上記に基づき、傘立てに使うときは、「あく」ではなく、「すく」と読むのが正しいです。
No.6
- 回答日時:
あく・あいている、はそこが現在空で利用可能である意味です。
席があく=利用可能になる。従って能動的に「あける」ことも出来ます。すく・すいている、はそこに何もない意味です。利用を前提とする意味ではなく客観的事実を述べるだけです。スキがあると相手に攻められますが、意図せず生まれるのがスキです。能動的にスキを作る意味の単語はありますか? さっきから考えますが思いつきません。
No.5
- 回答日時:
空く、は100%の余裕がある、というのが本来の意味です。
すく、は100%の余裕はないけれど・・・無理すれば・・・。
ただし、電車等で「すいている」は車両の容積100%に対してすいている、のため、乗車する人(一人または数人)に必要な100%の余裕がある場合も使用されます。
>みんなが気持ちよく使えるように
具体的に何を言いたいのか、不明なようでも・・・・。
傘立てに限りませんね、「みんなが気持ちよく使えるようには当たり前と言えば当たりまえ、公衆トイレ、公共施設のトイレ等で張り紙よく見かけますね。
傘一本〃をロックするタイプなら、空いている(入れるべき傘1本に重点、100%の余裕即確認可能)。
一本〃区別されることなく、単に突っ込むだけのタイプなら、すいている(傘立ての収容容量に重点、100%の余裕、目視では確認できません)。
※どんなタイプの傘立てなのか、気持ちよく使える状態!どんな状態を想定しているのか(例 突っ込むだけでなく丸めて紐で止められるものは止めて突っ込む・・・とか)。
No.4
- 回答日時:
この場合(傘立て)の「空く」は「あく」と読むのが普通だとは思いますが、「すく」もおかしいとは感じません。
「なぜ”すく”ではだめなのか」と質問されたら、「"すく"でもかまわないが、普通は"あく"と読む」と答えると思います。
また、傘立ての場合に、「混んでいる」(込という漢字もあります。)という表現が間違えだとは思いません。ただ、「いっぱいだ」などの表現をすることが多いとは思います。
「すいている」は「物や人が、あるが少ない」ということです。
「あいている」は「物や人が、無い(居ない)」または「ほとんど無い(居ない)」ということです。
同じ状態であっても、それを「ある」と捕らえるのか、「無い」と捕らえるのか、という問題です。
「空き缶」とは、中身が無い缶のことです。
傘立ては、隙間があれば傘を入れることができるので、「混んでいる」「すいている」という状態を話題にすることはあまりありません。
「電車が混んでいる・すいている」の場合は、そこに居る人の感覚(周囲との人との距離感など)に直結します。
従って、傘立ての場合は、「あいている」という言い方をすることが多いです。
「すいている」がおかしいとは言えません。
No.3
- 回答日時:
「あく」と「すく」とは意味が違います。
しかし、意味がひとつあるのではなく、いくつかの意味があります。日本語は皆そうです。その意味に合わせるため、当てる漢字を変えたりしますが、漢字の意味を考えるとかえって分かりにくくなりますから、あまり気にしないことです。「傘立て」について言えば、「混む」は妥当な言い方ではありません。その反対は「空く(すく)」でしょう。この言い方は電車などに、相当します。
「傘立て」は「いっぱいである・つまっている」(劇場なら満席)その反対は「空(あ)いている」。(劇場なら空席がある)
以下、[日本国語大辞典]からの引用です。
あ・く 【明・開・空】
【一】〔自カ五(四)〕
(1)隔てや覆いなどが、とり除かれる。閉じていたものが開く。
(2)そこを占めていたものがなくなる。
(イ)詰まっているものが除かれたり間が広がったりして、空間ができる。
(ロ)中にはいっているものがなくなる。からになる。
(ハ)官職、地位などに欠員ができる。
(ニ)収入より支出が多くなる。欠損になる。
(3)差し止められていたことが、してよいことになる。解禁になる。→方(かた)あく。
(4)ある一定の期間が終わりになる。
(5)(時間、場所、品物などについて用いる)使われない状態になる。
(イ)仕事をしないでいられる時間ができる。
(ロ)使われていない状態になる。必要でなくなる。
(6)(入り口が開く意から)人が出入りできるようになる。多く、商店などが営業を始める、また、営業していることにいう。→口があく。
(7)壁や建物などにさえぎられないで、外が見える。また、見通しのいい状態になる。
(8)(「らちがあく」の意)物事がうまくいく。かたがつく。→あかぬ・あかん。
【二】〔他カ五(四)〕
(1)ふさいでいるものや閉じているものなどを開く。
(2)白状することをいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
【三】〔自カ下二〕
あける(明)【一】。
【四】〔他カ下二〕
あける(明)【二】。
【語誌】
この語は、下二段自動詞「あく(明)(→下一段「あける」)」と同源と考えられているので一項で扱ったが、「明く」は明るくなる、「開(空)く」は閉じているものが開いてすきまができる、が原義であること、また、前者は四段他動詞「あかす」と対になるのに対し、後者は下二段他動詞「あく(→下一段「あける」)」と対になる点などによってこれを疑問視するむきもある。確かに「あく(明)」は「くる(暮)」と対義語であり、これは「あか(赤)」と「くろ(黒)」との対に対応しており、さらに明度にかかわる「あかる」「あかるし」「あきらか」「あきらけし」「あきらむ」などと関係する点でも、「開(空)く」とは差があるようである。
す・く 【透・空】
〔自カ五(四)〕
〔一〕空間的、または時間的に、すきが生じる。
(1)すきまができる。空間的な余裕ができる。
(2)そなわっていたり、つまっていたりしたものが欠けてまばらになる。希少になる。
(3)肉がおちる。頬がたるむ。
(4)時間のあきができる。ひまになる。
(5)手抜かりがある。油断をする。
(6)つかえていたものがとれる。さっぱりする。
(7)空腹になる。
〔二〕(透)物のすきまからとおる。
(1)物をとおして見える。すける。
(2)物の間をとおる。
No.2
- 回答日時:
傘立ての場合は「すく」じゃないですか?
「混む」の対義語は「空く(すく)」だと思いますが。
す‐く
【透く・空く】
《五自》
1.物の間があく。
中のものが、まばらに(少なく)なる。[空] 「電車が―」
ひまになる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害II型の方との連絡が途絶えました。 現在この様な状態です。 急にスイッチが入ったように、人 1 2022/07/04 13:45
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんに質問です! 皆さんならどちらを雇いますか? (少し長いかもです!) ◯Aさん(男性) 容姿: 2 2022/08/30 22:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供に対する意思に関しての相談です。 2 2022/08/13 22:14
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- アジア クアラルンプール国際空港は、とても綺麗な、近代的な 3 2022/06/22 02:02
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと躁鬱のような、双極性障害のような、不安症や、回避性パーソナリティ障害のような状態が続いてます。 1 2023/03/31 21:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボクは病気です!花ぬ山率のん...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
店員さんに払ってもらったお金。
-
リベットははずせますか?
-
波板トタン屋根の釘について
-
今日神社でおみくじをひいたら...
-
「ましょうか」は丁寧?
-
文法の正しいでしょうか?
-
傘の柄を太くしたい
-
普通の傘をパラソルのように立...
-
バルサンを焚いて1週間ほど締め...
-
全国のみんながよく言うセリフ...
-
本日はご来店いただきましてあ...
-
交番行ったら傘貸してもらえま...
-
トラクターのユニバーサルジョ...
-
パンツをすぐにダメにする息子...
-
傘を電車内などに置き忘れてし...
-
AviraのUninstall失敗しました。
-
すれ違う時「傘」が当たらない...
-
変な人にばかり絡まれるのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボクは病気です!花ぬ山率のん...
-
バルサンを焚いて1週間ほど締め...
-
昨日の朝、傘をコンビニの傘立...
-
「ましょうか」は丁寧?
-
日本語「あなた」「君」「お前...
-
ジャンプ傘が開かなくなりました
-
ネッ友に住所教えてしまいまし...
-
文法の正しいでしょうか?
-
急ぎです! 今日友達とイオンモ...
-
今日神社でおみくじをひいたら...
-
職場での傘の盗難
-
傘を貸そうとしましたが受け取...
-
「ひらく」と「あける」の違い...
-
落とし物を諦める日数
-
傘盗まれた 諦めるしかない…で...
-
傘の先が車や物や建物の壁など...
-
リベットははずせますか?
-
傘立てに入れた傘を盗まれたの...
-
傘の柄を太くしたい
-
物を借りた時のお返し
おすすめ情報