プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. そして 虚数とは その名のとおりに想像力の世界なのか?

2. まづ すべては 推測がゆるされるとしたらのお話です。

3. ( あ ) 虚数は 現実とどうかかわっているのか?

この問いから出た考え(推測)ですが その名のとおりに:

4. ( い ) 虚数とは 《想像をめぐらしたその観念の世界》である。

と言えるものであるのか? 

5. (う) しかも 《わたし》は この想像なる虚数の世界を持つとすれば
全体として 複素数なるかたちで生きている・・・のだろうか?

        *

6. 背景事情に触れて 趣旨説明を述べていきます。

7. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。

8. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさ
らですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二
つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。

9. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?

10. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情
況は相手からその答えを求められ決断をも迫られている段階ではあるのですが 
どういうわけか(つまりこれが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実
数としての意志決定をしぶっている。

11. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては不
確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗
った小世界( bi )とで構成される複素数( a+bi )としての実態である。
――ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?




12. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて もはや実数とし
ての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう? 

13. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになりま
す。すべては 想像をめぐらしつづけている。・・・と言えばまだ恰好がついて
いるかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらには
その猜疑心が敵対心にまで広がっているかも分かりません。

14. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておの
れの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが
わたしする》動態であると見ます。

15. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その
自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。 

16. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として・つ
まりやはり一でありつつ また多少そこから脱線しても元の一に戻りつつ生きる。
1 ^ n = 1




17. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。虚数の動きが 心に
忍び込んで来るのかどうなのか 起きる。おまけに《一》から脱線したときには 
元のわたしの動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの
悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数な
る想像一色の世界となる。《壁抜けの世界》がひろがっている。

18. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがっ
て意志表明も できない。できなくなる。代わりに ひょっとするとその想像力
をたくましくしてあたかも巨大な繭の中にあそぶかのような時空間をすごすとい
うことかも知れない。
 
19. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数が消えてゼ
ロになり 虚数のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?

20. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一(いち)( -1 )と
なる。
 a + bi →〔 a = 0, b=1 〕→ ⇒ i ^ n = i or -1

21. これでは 社会における交通(まじはり)が成らない。成し得ない。

22. という仮説を得ました。ご教示ください。




23. 悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日
本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源
はあるのではないか?

24. つまり 《さとり》についてのゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限
に造り出されていはしまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるのですよ。
――かさねて ご教示を願います。

A 回答 (17件中1~10件)

虚数とは虚しい数字です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちゃうよ。想像じょうの数( imaginary number )だよーん。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/06/13 23:01

たとえが正しいかどうかわかりませんが、預言者はひとびとから求められて現れる、のではないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

預言者ですか。――ご回答をありがとうございます。

洗礼者ヨハネのあとは もう預言者は出ない・・・そうなんですよ。


どうなりますやら。

お礼日時:2018/06/13 23:23

大阪の河内ベンにおける、我を


デカルトのこぎ問える語住む
ナニ見トンじゃ我からの、の存在をとか

とりあえず、つんくをメモしておこう。
それから、

質問の複素数丘は、月と水月
きりがないので、お菓子は保留。

太鼓の達人
ドラ焼き
銅鑼
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 大阪の河内ベンにおける、我を
デカルトのこぎ問える語住む
ナニ見トンじゃ我からの、の存在をとか
☆ 何だかおもしろそうな感じですが・・・。

お礼日時:2023/01/13 07:42

それですべては出そろって、その後はなにも新しいものは生まれない、ということでしょうか。



それ以上悪くならない、ということでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

聖書――旧約および新約をまとめて――における神と人との関係は 
次のような特徴があります。:

1. 旧約では 特定の民族――つまりユダヤ人――と契約していた。

2. つまりは 新約では この閉ざされた関係を外にひらいた。普
遍神が成った。

3. それは――新約でヘブル書(8章)に掲げているように旧約の
エレミヤ書(31:31~)に書かれたことの成就として―― イエスなる
男が 神の子キリストとして現われたことをもって 成った。

4. それまでは 神と人とのカカハリは 特定の人間に神の言葉が
臨むというかたち・つまり 預言というかたちで 実現していた。

5. その預言者は アブラハムに始まり イエス・キリストを予言
した洗礼者ヨハネで終わった。

6. キリスト・イエスの指し示した神は――普遍神であり―― す
でに ① 人びとの罪をおぼえない。すべて忘れる。 ② 神を知れ
と言っておしえることはなくなる。(エレミヤ書31:31~=ヘブル書)

7. イエスのあと わづかに《宣教という愚かな手段》(パウロ)
で 普遍神を広く伝えるという手続きは おこなわれた。

8. すなわち キリストのあとの歴史では 神はうしろにしりぞい
て 人間が その自然本性の能力と努力によって社会をいとなんで行
くこととなった。

9. 《わたし》の内におけるわが主観としての《普遍神とわれとの
関係》に あらゆる名の神とその信徒との関係が おさまることとな
った。そう見ることが出来るように成った。

10. この世をよくするも・わるくするもみな 人間のしわざであ
ると成った。デウス・アブスコンディトゥス。

お礼日時:2018/06/14 03:56

預言者が救世主を呼び出し、外に開いた、



救世主はひとびとの苦悩を受け止め、みずからの死によって罪を贖った。


最悪のときに救世主は現れて、ひとびとの罪を贖った。

あとの世界はひとびとどうしで関りをもつべきだとすると、基本的にはすべては(おおよそ)準備されている、

ひとびとはみずからの行いを振り返って歴史を残すことになるが、罪をいつまでも引きずって恨むのではなく、罪を許して、そのような罪に陥らないような工夫を考えるべき、

と考えるのでしょうか。

それは、押し付け気味のオシへにならず、なにかしらのカガミとしてありうることでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すべて 自由。――ご回答をありがとうございます。

もっと自由に。もっともっと自由に。もっともっともっと自由に。

――の時代になるのだと思います。

神にとっては千年が一日ですから やっと二日経ったところです。

まだまだ 自由をめぐる困惑や混乱がつづいているようなのだと
思います。






自由の時代には いろんな表現が可能になります。

イエスは 自分がキリストであると大嘘をついて 十字架じょう
にはりつけになった。このウソによって 人びとの罪はぜんぶあ
がなわれてしまった。とうわさされた。

――といったような表現例があらわれます。

普遍神ののぞむところではないかと 思っています。







★ 救世主 / オシヘ / カガミ
☆ これらが ふるい時代の表現でしょう。

過渡期であるかも分かりませんが。


飛躍が過ぎますか?

お礼日時:2018/06/14 13:26

三次元直交空間を考えて、平面 z = 0 のうえに、x^2 + y^2 = 1 の単位円を描きます。



この単位円のうえを、球が一定の速さで動いている、とします。


まず、あるひとが、z 軸上から、この動いている球を観察するとき、球は等速円運動をしているようにみえます。

球の質量を m 、球の移動するスピードを v とすると、運動エネルギーは 1/2・mv^2 と考えます。


これに対して、別のひとが、z = 0 の平面上のどこからか、この球の運動を観察します。

簡単のために x 軸上から観察している、とします。すると、この人は、球が y 軸上を単振動しているようにみえます。

単振動しているようにみえるからには、彼にはこの球の運動エネルギーは 0 になったり、1/2・mv^2 になったりを繰り返すようにみえます。

これはあたかもバネにつながれた錘が単振動をしているものとそっくりなのがわかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


それは 想像力の世界に入り込む――つまり 虚数としての(実数に
ならない)意志行為に耽る――場合とちがって どう言いますか 実
数の世界にとどまりつつも 次元をひとつ無くしてものごとを見てし
まうような落とし穴にはまり込んだ・・・場合でしょうか。


実際には どういう場合であろう?
 
双の眼で見ているけれど 〔ふつうに立体的・時間過程的な〕複眼と
して機能していない。

時間過程的に見ているけれど 一平面(一次元)からのみ見ている。

――といった事態ですかね?

お礼日時:2018/06/14 16:15

z 軸から見たことがあり、また、いろいろな角度から見ると、楕円軌道に見えたり、単振動に見えたりすることで、これは場合によって見え方が異なることを知ります。



そして、バネに吊るされた錘の単振動を見る人は、もしかしたら、なにかこれは、円軌道の一部を見ているのかもしれない、と推測します。まだ、バネというものがそもそも何なのかを知らないので、これは、バネそのものを調べてみないことにははじまりません。ただ、このバネにぶら下がった錘の単振動もなにかしらの意味で円軌道(すなわちなにかしらの保存則)を仮定してみるはじまりになるのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。いくつかの見方・捉え方があるのですね。

分かりました。





ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/06/14 21:02

人間の社会に於いて、人の“活動”は複素数的といえるのではないでしょうか。



本音(自我)は虚数的であり、立て前は実数的といえそうな。

その虚数的な心を消そうと“頑張った”のが釈尊で、それを見事に達成したので必然、実数も不要となりました。

宇宙の本体に帰ったのでしょう。

☆ 複素数的世界での悟り、は真の悟りではないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 人間の社会に於いて、人の“活動”は複素数的といえるのではないでしょうか。
☆ どうも 実際問題として そのようであるように感じます。


★ 本音(自我)は虚数的であり、立て前は実数的といえそうな。
☆ 稀れに タテマヘに虚数を持って来て――たとえば 《無私――則天去私を掲げて―― ホンネは いろんな中身を持つ実数であるといったかたちもみられるかも知れない。

一般には おっしゃるとおりかも。



★ その虚数的な心を消そうと“頑張った”のが釈尊で、それを見事に達成したので必然、実数も不要となりました。
☆ わたしから言わせれば 《虚数的な心を消そうと“頑張った” ・・・それを見事に達成した》というのが タテマヘではないかと思えます。



★ 宇宙の本体に帰ったのでしょう。
☆ わたしに言わせれば そこから《還俗》が始まります。宇宙の本体へ帰りっぱなしではダメであると。




★ 複素数的世界での悟り、は真の悟りではないですね。
☆ ただし 実践的だという側面がありそうな感じです。

お礼日時:2023/01/13 07:40

ほんらいのわたしに帰っているときのわたしは、当方的な方向性をもたないものでしょうか。



それとも、なにかしらの方向性をもったものでしょうか。


仕事をしているときのわたしは、なにか一定の方向を向いているように思います。

また、趣味をしているときのわたしもなにか一定の向きをもっている。

これらはなにかしらの向きをもっています。


ほんらいのわれに還るときは、なにかしらの観照をおこなえる状態で、向きを取り去っているような感じがします。

ものを考える、という意味ではやはりなにかに注目しているでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ええっとですね。――まづは ご回答をありがとうございます。

ブーブーぢいさんで 何でも物言いをつけたがりますが。

《一》であるとか《カザリをつけない樅の木》なんだとか 規定して
いますが 規定というのは 規定した内容以外のものを否定(排除)
しがちであり その点 やっかいです。もろ刃の剣です。


《すべて自由です》。



たとえば方向性によって限定されたり制約されることはないわけです。

軌道があって そこから脱線しないようにというイメージも もはや
よい説明ではありません。

軌道と言ったとしても それは 言わば目に見えない。かたちがあっ
て 無きがごとし。自由自在なわけです。


《よきこと》を人間が決めることができると思ってませんか?

知っていて そのことを制御することができるのだとか。

人間がおのれの知っているよき理念や理想像を持ち それに沿ってみ
づからが舵を取って すすむのであるとか。



オシヘは ふるいのです。

固定された何かよいものというのは 人間がその知性で 最高の存在
だと言っていることになります。



確かに イエスのあとの歴史では 神はうしろにしりぞいて出て来な
い。人間が自分たちの自由と責任で なにごともやってゆくのだと言
いましたが わづかに――非思考の庭=すなわち 信仰なる動態とし
て―― 聖なる甘え もしくは きよらかなおそれ を持っているの
だと思います。

だって ヒラメキも良心のハタラキも われわれ人間のチカラを超え
たところより やって来てくれているのですから。

お礼日時:2018/06/15 15:10

(当方的)は(等方的)の変換間違いです。

すみません。


四回掛けて 1 になる数を探します。これは x^4 = 1 を解いて x を求めることです。

(x^4) - 1 = 0 と書き直して、これを因数分解して

(x^2 - 1)(x^2 + 1) = 0

(x + 1)(x - 1)(x^2 + 1) = 0

となります。これは、x + 1 = 0 あるいは x - 1 = 0 あるいは x^2 + 1 = 0 のとき上の等式を満たします。

x = ±1 のとき、これは実数解です。

x^2 + 1 = 0 は、x^2 = -1 そして、x = ±(-1)^(1/2) となり、この、(-1)^(1/2) を (i) とか (j) とかで表して虚数とよんでいます。

1^2 = 1, 1^3 = 1, 1^4 = 1

(-1)^2 = 1, (-1)^3 = -1, (-1)^4 = 1

i^2 = -1, i^3 = -i, i^4 = 1

(-i)^2 = -1, (-i)^3 = -i, (-i)^4 = 1

となり、これらはみな、4 回、自身を掛けると 1 になる仲間です。


複素平面(ガウス平面)を考えてこれをみると、(1) はずっと (1) のまま、(-1) は、二回振動します。

(i) と (-i) は複素平面上を、回転するように見え、お互い反対方向に回転しているものに見えます。


(-1) は反対方向に向く、という振動要素として使え、(i) と (-i) は回転要素として使える可能性があります。


何回か付き合っているうちに、お互い(ヘソをまげた)状態になってしまったことにも応用できるのではないか、とも思われます。


そのまま付き合っていれば、自然にもとの (1) まで戻ることもあるでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ (-1) は反対方向に向く、という振動要素として使え、(i) と (-i) は
回転要素として使える可能性があります。

★ 何回か付き合っているうちに、お互い(ヘソをまげた)状態になって
しまったことにも応用できるのではないか、とも思われます。


☆ 《回転》――おそらく 意志の回転――も おもしろいと思います。

別の質問も挙げました。このお礼欄には書ききれないので。




なお 次のくだりは 間違いがありましたね。

☆☆ (趣旨説明欄) ~~~~~~~~~
20. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一(いち)( -1 )と
なる。
 a + bi →〔 a = 0, b=1 〕→ ⇒ i ^ n = i or -1
~~~~~~~
☆ すなわち n が偶数なら i^n = 1 になりますね。おわびして訂正します。

お礼日時:2018/06/15 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!