dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカに半年程滞在する場合、お金はどのように保管すればよいでしょうか。

USドルに換金して現金で持っていく??
これはかなり危険ですよね。

日本でCITYバンクの口座を設けて、使う分だけ現地で引き出すとかでしょうか。
その場合、お金はUSドルで引き出せるのでしょうか。

アメリカへは旅行で何度か行っているのですが、短期間でも「住む」となると、お金はどのように保管すればよいのか全くもってわかりません。

ご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。



私も#2のyowさんの意見に賛成です。
支払いの際にチェック(小切手、トラベラーズ・チェックとは別のものです。)やデビット・カード(銀行のキャッシュカードで支払う方法)が便利な場合が多いので
現地で当座預金を作る必要が出てくると思います。

質問者様がおっしゃっているのはcitibankだと思いますが
(CITY bankだとハワイの銀行になっちゃいます。)
あまりおすすめしません。
ワールドキャッシュを利用した場合ですが、引き出すたびに200円、残高照会でも100円かかります。
http://www.citibank.co.jp/basic/wcc/index1.html

また通常の口座を作った場合ですが、一定金額の残高(20万円以上の外貨預金、もしくは日本円および外貨合算で50万円以上)がないと口座維持手数料として月2100円かかります。
が、そんな残高らくらくクリア!というのなら悪くないかな?
http://www.citibank.co.jp/basic/b_shikumi/overse …

参考URLですがアメリカ(ハワイ)で口座開設をした体験談が載っていますよ。

参考URL:http://allabout.co.jp/finance/moneysingle/closeu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
お礼を申し上げるのが遅くなりまして、大変申し訳ございません。

国籍が違うのに現地で口座の開設なんて出来るんですね。
無理だと思っていたので驚きました。

>CITY bankだとハワイの銀行になっちゃいます。

あはは…思いっきり勘違いしてました^_^;
正しくはcitibankなんですね。
有り難うございます。

引き出す度に手数料がかかるのは、痛いですね。

口座開設の方を考えてみます。
参考URLも拝見させて頂きますね。

参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2004/11/15 10:45

これは留学のカテゴリーで出ている質問なのですが、回答としては同じような内容だと思いますので、参考になされてはいかがでしょう?以下にURLをペーストしておきますね。



お役に立てれば光栄です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1055693
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
お礼を申し上げるのが遅くなりまして、大変申し訳ございません。

大変参考になります。
有り難うございました。

お礼日時:2004/11/15 10:51

トラベラーズチェックでもっていって、むこうで銀行の口座を開設して預金するか、まず当面必要な分だけもっていって、むこうで銀行の口座をひらいて送金してもらうというのはどうでしょう。



いずれにせよ住む場合、小切手が必要になる場面が多々ありますから、当座預金(チェッキングアカウント)をつくる必要がでてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
お礼を申し上げるのが遅くなりまして、大変申し訳ございません。

>トラベラーズチェックでもっていって、むこうで銀行の口座を開設して預金するか、

こういう方法もあるんですね。
参考になります。
有り難うございました。

お礼日時:2004/11/15 10:09

ドルのトラベラーズチェックで持って行くか、


シティバンクのワールドキャッシュを利用するのがいいのではないでしょうか?
ワールドキャッシュならば、お金がたりなくなっても家族に入金してもらえばドルでおろせます。

クレジットカード払い、クレジットカードのキャッシングも便利ですが、銀行の残高不足が怖いですね。

参考URL:http://www.citibank.co.jp/basic/wcc/index1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
お礼を申し上げるのが遅くなりまして、大変申し訳ございません。

TCですか。
それも手ですがやはりどこか安全な場所に保管しておきたいですね。

有り難うございました。

お礼日時:2004/11/15 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!