
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
初心者ということなので・・
CDに焼くことはできます。ただ色々とやることもあります。
ガレージバンドのような音楽作成ソフトを一般にDAW(Digital Audio Workstation)と呼びます。歌声やギター演奏などを音ファイルしても扱えますし、コンピュータの中の音源で曲を作ることもできるし、midiでつなげて他の音源から音を鳴らすこともできるわけです。
で、問題なのは「質問者様がガレージバンドを使って作った曲を聞いているスピーカーやイヤホンの音がそのままCDに焼けるわけではない」ということです。
CDに焼くということは「CDプレーヤーで聞くことができるファイル形式」に焼くということです。これはレコードを作るのと同じで、焼いてしまったCDはボリューム調整しかできないので、あとから「ベースをもっと強く」とか「バランスを変えたい」なんてことはできなくなります。
ガレージバンドの形式で保存されている場合は、他のパソコンのガレージバンドでも同じように再生して、さらにいろいろいじることもできますが、CDに焼く場合はそれができないことになります。
ですのでCDに焼く場合には総合的な音量・各パートのバランスや音量・エフェクトかけ方などを完璧にすることが必要です。その調整が結構大変なのです。
とりあえずは、全体の音量バランスだけ調整してCDに焼いて、カーステレオなどで聞いてみてください。たぶんいろいろな問題点が見えてくると思います。
また、CD再生機で聞くCDを作るときには必ずクロージングという作業が必要になり、そうなるとそのCDにはもう書き込めなくなるので、注意してください。
No.1
- 回答日時:
パソコンあればできますよ。
ご自身がお持ちでなかったら持っている友人にファイル送って焼いてもらうか業者に頼むか。
ああ、Windowsにファイル渡すときは拡張子に気を付けないとダメかもしれないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビートルズ「Helter Skelter」...
-
(DTM)(作曲)シューーーとい...
-
EGO-WRAPPIN’ 色彩のブルースに...
-
レコーディング、ミックスダウ...
-
右からのみ聞こえ違和感のない...
-
曲のバックで鳴っている電子音...
-
好きなことをして生活ができる...
-
DTMのミックス作業は難しいので...
-
DTMで、音が遠くに聞こえるよう...
-
DAWのトラックでフィードバ...
-
自宅での適切なモニター方法・...
-
エンハンストとはなんですか?
-
DTMについて質問があります。
-
キーンという音
-
CD音源の楽器
-
「MA-7」(同時発音128音)...
-
マイクプリアンプが必要ないく...
-
BGMのタイトルが分かりませ...
-
CASIO CTK-530のリアルタイム入...
-
Theo Parrish の曲について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミックスとリミックスの違い
-
【株のテクニカル分析】ミック...
-
CUBASEでのミックスダウン後の...
-
聴き疲れしやすいミックスとは...
-
iPhoneのガレージバンドで作っ...
-
SoundEngine Free 編集方法
-
曲のバックで鳴っている電子音...
-
【日本株・ミックス係数】四季...
-
CDによって適切な音量が違う
-
DTMって難しすぎませんか? 独...
-
ビートルズ「Helter Skelter」...
-
EGO-WRAPPIN’ 色彩のブルースに...
-
cubase7での楽曲の調整作業のや...
-
DTMで、音が遠くに聞こえるよう...
-
打ち込み系楽曲の音質について
-
コンプレッサーをかけてもEQを...
-
この曲のタイトルを教えてください
-
ミキシング、マスタリング、レ...
-
キーンという音
-
自宅での適切なモニター方法・...
おすすめ情報