
中1の娘の嘘やルール破りが止まりません。
前日塾の先生から、中間テストの順位と点数の報告が他のお子さんと合わないと連絡があり、虚偽が判明しました。
塾で行なっている小テストも点数を虚偽報告が続いており、
嘘をつく子の共通点は親が厳しいからと指摘を受けましたが、黙っていても嘘が直りません。
直ぐに直らないとは思いますが、昔から自分を良く見せようとするところが染み付いたままです。
そんな事をすると周りからの信用をなくし何の得もないと言うことは、小学校の先生からも言われたことがあり、私も何度も言いました。
塾が嫌なのはわかりますが、辞めないと言います。
それだけでなく、勝手に財布からお金を抜き出したことが三度ほどあります。
文具など新しいものが増えた時に気づきました。
月に決められた小遣いを渡しますし、洋服など定期的に欲しいものは買ってあげますが、繰り返します。
スマホも私が見ていないとルールを破ります。
一生懸命働いて稼いだお金を勝手に持ち出しとても悲しいです。
話し合いもその都度しますが、数ヶ月開くとまた繰り返します。
塾はできるお子さんが増え嫌になっている可能性もあります。
比べられるのが嫌なのかもしれませんが、この先ずっと順位を争うことは続くので、どうアドバイスしたら良いのか途方にくれています。
間違えたところをなぜ間違えたのか解明させないとわからないままだと言っていますが、とにかく間違い直しをしません。
めんどくさがり屋です。
学校の宿題の自学は何かを写すだけで終わりです。
私はもう一人2歳の息子がいるので、寝かしつけやお風呂は息子とともにせねばならず、そういった間にスマホ依存(ラインばかり)、次の日の時間割もやったと嘘をつき、翌朝慌ててやっています。
スマホは二度ほど取り上げた事もありますが、渡した瞬間またルールを破りました。
スマホに関してはソフトバンクのあんしんフィルターで設定出来そうなので、今日試してみようと思っています。
とにかく人間がダメになってきているように見えてなりません。
最近は褒めることも増やすようにはしていますが、ただ甘ったれになっていってるだけのような…
誰が見ても分かるような子供っぽい虚偽などの嘘と、盗みはやめてほしいです。
私のスマホもパスコードを盗み見して勝手に開いていたことがわかりました。
あまり言い過ぎると親子仲も悪くなりますし、難しい年頃の子育てに参ってきてしまいました。
どうか、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

No.11
- 回答日時:
とにかく母親に認められたいのでしょうね。
そしてあなたも。あなたがまず完璧主義をやめて自分を受け入れることからでしょうか。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
コメントを頂き、どうもありがとうございます。
自分は完璧主義とは全く思わないのです。
私はできた人間ではありません。
抜けていますしミスもします。
それで苦労したことも有ります、今でも。
人間、大変な中にいると、気持ちの良い方へ逃げたくなります。
娘は中学生になり、勉強に部活に塾に追われて、夢もまだわからないままなので、何のための苦労か理解できないのは仕方ないです。
だけどお金を盗んだり嘘ばかりつくのはおかしいので、それは受け入れたら終わりかと。
No.10
- 回答日時:
中一と2歳の息子さんですよね。
ママの愛情を確認しているのかもしれません。
親は同じように育てていても必ず焼きもちは生まれます。
年が離れているから理解するだろう。
子育て大変なんだから その位は受け止めてくれるだろう。
そう無意識のうちに思っていませんか?
子育てで大変な時期
お姉ちゃんとしてお手伝いするのは当然というような行動はありませんでしたか?
お姉ちゃんなんだから 大きいんだから
全部自分の事は自分でできるんだから
ママにとっては当たり前で当然の事ですし
自然体の日常だったと思います。当然の事だとも思います。
だけど 娘さんにしてみたらどうだろう。
弟がいるから仕方ないよね。
弟はまだ赤ちゃんんだから我慢しなきゃね。
ポーカーフェイスで過ごした日々だったのかもしれませんが
でも実際は寂しいものだと思います。
その年までママを独り占めしていただけに
急にママの眼が弟に向いてしまった。
言うに言えない 言葉に表現できない空しさに襲われることもあったと思います。
全くいないご主人なら諦めもつく。覚悟もできる
でも実際には手に届くところにいるのに心が通わず
すれ違ってしまった悲しさや寂しさは 居ないというその気持ちの
何十倍も空しく悲しく辛いものだと思います。
同じだと思いますよ。
大好きなママだから文句は言えない。相手は小さな自分の弟。
やり切れなさが 変わった行動をとってしまうような気がしてなりません。
もちろん だからと言って遣ってはいけない事はいけないと
きちんと向かい合う必要はあるし。悩みどころですよね。
娘さんと二人だけでお食事に行ったり楽しく過ごしてみては如何ですか?
息子さんを誰かに預けて二人だけの時間を作ってみては如何でしょうか。
横に並んで お散歩もよし
興味そそる事を二人だけで遣ってみるもよし
少しでも心開いてくれれば 娘さんの行動も変わっていくような気がいたします。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
コメントを頂き、どうもありがとうございます。
それもあるかな?と悩んだこともあります。
でもたまに主人に協力してもらいながら、私は娘とお茶したりショッピングに出かけたり、といった日を作るようにしていました。
夏休みは逆パターンで、主人と娘で出かける日を作ろうとも思ったりしています。
主人は自営でなかなか休みが取れないので、そういった所にも原因があるかもしれません。
私の両親も近くにいますが共働きでなかなか協力してもらえません。
みんながもう少し協力的だと助かるのになというのが本音です。
何とかもう少し娘との時間を持てるようにしたいです。
No.7
- 回答日時:
難しい問題ですよね。
私も娘を持つ親として、共感するところもあります。
私自身も子育てに悩んでいる当事者なので、
「こうすればいいですよ」なんてことは言えないのですが、
私なりに思ったことを書かせていただきますね。
ペナルティは、よほど上手にやらないと効果ないですよね。
スマホを取り上げたところで、スマホに依存していた時間を勉強に充てるかというとそんなこともなく、
スマホの代わりに違う暇つぶしを見つけるだけだったりします。
子供から何かを取り上げる親も気分悪いし、取り上げられる子供も不愉快だし、
家族全員が嫌な思いをして、じゃあその結果なにかいいことがあるかというと、
勉強時間が増えたわけでもないし親子の関係がよくなるわけでもない、
何もいいことないじゃん、となってしまいがちです。
お金を盗むことは絶対によくないことですが
たとえ盗みを叱るにしても、それはあくまでお子さんに対する否定なので、
その倍の回数くらいは褒めてあげた方がいいでしょう。
甘えてくれるのはうらやましいです。
いずれ甘えなくなります。
私の娘はお金の無心以外に甘えなくなりました。
甘えてくれるうちにたくさん甘えさせてあげればいいのではないでしょうか。
お子さんも欲求を満たしたいでしょうし、親御さんも子供に対する要望があるわけですし、
それを一緒に満たす方法はないのか、どちらかが一方的に我慢するようなことにならないような方法がないか、
お子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
お金が欲しい、遊びたいというお子さんの要望も大事、
キチンと勉強して立派な大人になってほしいという親御さんの要望も大事、
どっちも大事なんだという共通認識を家族でもてるといいんじゃないかなと思います。
そのためにはまずお子さんの要望を大切にしてあげることがスタートなのかもしれません。
なるほど〜…
共通認識、これはとても有効かもしれませんね。
買ってあげているのにお金が欲しい、まだまだ足りない、これはおかしいと思っていましたが、要望だけならいくらでもあり、実際に手に入ったのはそのうちの一部だけですしね…。
これまでに心療内科とか色々なアドバイスを頂きましたが、一度どこかで時間を作り、まず話し合う、これをしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の子供の頃に少し似てます。
単なる性格で済ますことも出来ますが、何かしら親子間での影響もある気がします。
厳しいのか、話をちゃんと聞いておげられているのか、きつく叱りつけたりしてるなど。
自己肯定感が低いのかな?と思いました。
子供の話すことや様子をしっかり受け止めていますか?
忙しいから雑な対応になったりしてないでしょうか。
話を聞くこと、褒めること、とても大切です。
お金を盗むのは盗癖があるというより、欲しいものがあるのにこれ買ってこれ欲しいと言えないのかな。
私は親に対して何も話せない話さない子供でしたね。
だから性教育的なことを話された時には身震いするほど嫌でした。
出来ないこと、嘘をつくこと、悪知恵でやっているのか、もしかしたら本当に出来ないのかも知れません。
分かっていても上手く動けないつい嘘をついてしまうのかも知れません。
スマホですが、1度渡したら取り上げることはしてはいけないと聞いています。
罰を与えることは意味が無いそうです。
褒めることをしてると書かれていますが、甘ったれてもいいんですよ。
毎日10回以上、出来たら30回。
ことある事に褒める。
くだらない事でも褒める。
出来ていなくても、その中の何かちょっとした事が出来ていたらそこを褒める。
ペアレントトレーニングについて少し知識を付けてみると良いかも知れません。
スマホは渡したら取り上げたらいけないのですか、初めて知りました。
罰が意味ないとは…
ペナルティはありだと思っていました。
褒める事は今後もさらに増やして続けていこうと思います。
今の塾が合っているのか、辞めるならどんな塾が合うのか、塾選びも迷いますね。
アドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
今は学生さんで援護もあるからいいけど。
社会に出たら
虚言癖、
人間性に問題あり
で、
信用なしでこっそり仕事減らされてクビに持ってくパターンだね。
ただ。何かを隠そう。
知られたくない。いい子でありたい。
って、根が素直にいい子なのは解る。
しかし、社会人になったら、一番の問題社員や存在になるのはまちがいないから、今のうちにどうにかした方がいいね。
自信を持てなくなるから、それをやるんだろうかど。
強迫観念に追われてる気もあるから、騙してでもいいから、心療内科つれていった方がいいかも。
悪化するとストレスで自律神経失調症になりかねないし。
学校の先生経由か、学生さん相手に長けた病院やセミナーあるとこ連れていって、病的なのだと、認識させた方がいいかも。
他人になら話せる年頃でもあるしね。
私も中学の時は悩んでても黙ってた
母としてどうしたらいいかも、普段の態度を指導してくてくれる病院かセミナーあればいいけど。
探すだけでもいいかもしれないです。
娘さん、早く良い子でありたいの呪縛から解放されるといいですね
(;_;)
このまま社会人になってしまったらと思うと、本当に恐ろしいです。
七月末に三者面談があるので、担任に言おうか迷っています。
矢張り、病的なんでしょうかね…
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
自分から友達に物をあげてしま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小学生(3年生)の友達関係
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
おすすめ情報