
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
元素記号は大文字小文字を使い分けましょう。
c2h5cooh、プロピオン酸。
hcooc2h5、ギ酸エチル。
ch3cooch3、酢酸メチル。
ch3oh、メタノール。
No.3
- 回答日時:
日本語では有機酸の名称として
・すべてを訳す: ギ酸, 酢酸など
・「酸」の部分だけを訳す: 典型例が「カルボン酸」
の両方がありますが, 後者の場合基本的にドイツ語の「~sauce」の「sauce」の部分 (どちらも「a」にはウムラウトが付く) を「酸」と訳します. したがって英語では propionic acid であったとしてもこれを「プロピオニック酸」と訳すことはしません.
ちなみに C2H5COOH は「プロパン酸」が PIN となっています.
No.2
- 回答日時:
c2h5cooh=プロピオニック酸、hcooc2h5=ギ酸エチル、ch3cooch3=酢酸メチル
ch3oh=メタノール
元素の記号は最初はアルファベットの大文字で、2つある元素は大文字の次は小文字で書く決まりがあります。
分子の場合、数字は小文字です。
例:水素H、炭素C、酸素O、ナトリウムNa、塩素Cℓ、メタンCH₄、水H₂Oなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窒素なのに硝酸?
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
有機化学のセッケンと合成洗剤...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
酸の強さについて
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
アスピリンの逆滴定
-
クロロホルムはなぜ酸を発生す...
-
TLCについて
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
中性洗剤の粘度はどれくらいで...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
RNAの単離について(フェノール...
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
カルボン酸エステルの加水分解...
-
アスピリンの合成
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
サリチル酸メチルが炭酸水素ナ...
-
揮発性の酸の塩に不揮発性の弱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報