
5月に第一子を亡くし、喪中です。7月に友達が線香をあげにきてくれたときに「実は来年の5月に結婚することになったんだけど、○○ちゃんにも出席してほしいんよ」と言われ、そのときは「おめでとう!!わかった。いいよ。」と言ったんです。その後メールでも「5月○日に決まったんで空けといてね!」とあったので「了解!」といれたんです。
喪中なのは分かっていたんですが、忌中ではないし・・と思ってたんです。でも5月って子供の一回忌だな・・って気付いたらどうしても出席したくなくなってきて。おそらくそのころは気持ちが下向きだろうから(今でもちょっとしたことで下向きになってしまうので)・・お祝いする気になれないな・・て気付いたんです。
どう断るのがいいでしょう?正直に話したらいいでしょうか?
その場合、ご祝儀はどうしたらいいでしょう?
ちなみに私の結婚の際はその子は県外にいて連絡はしたけれどお祝いはしてもらってません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
基本的には、結婚式の断り方として「喪中」「法事」「病気」「入院」など、一般的に縁起の良くない言葉は避けなければいけません。
出席の返送葉書での断り文句としては、「所用」「やむえない事情で・・・」などが適切かも知れません。
お友達ですので、事前にちゃんと話をしておいた方がいいかもしれませんね。お友達なんですから話せばきっとわかってくれますよ。
お祝儀やお祝いなどは、実際にそのお友達から何ももらっていないのであれば、とりわけしなくていいと思いますが、質問者様がするとすれば、事前に渡すか郵送かで良いかと思います。金額的には5000えん~10000円ぐらいでいいかと思います。もしくは、結婚式に祝電を送ってもいいかと思いますよ。(参考資料:「ふたりの結婚のすべて」より)
今回の場合、実のお子様の喪中となれば、やはり親族の目も気になる事もありますし、何より質問者自身も「5月って子供の一回忌だな・・って気付いたらどうしても出席したくなくなってきて。おそらくそのころは気持ちが下向きだろうから(今でもちょっとしたことで下向きになってしまうので)・・お祝いする気になれないな・・て気付いたんです。」
と思っている訳ですから、招待に応じたとしてもちょっと後ろめたくなるのではないでしょうか?
それに、5月が一回忌となると、質問者様自身も忙しくなっているかと思います。
ちょっと思ったんですが、出来ればそのお友達さんがその辺をもうちょっと考えて気遣ってくれたら一番よかったんじゃないかと思うんですが・・・。
あたしが思うには、「お友達」より「お子様」だと思います。自分の想いを尊重して欲しいと思います。
最後になりますが、お子様のご冥福を心よりお祈り致します。
お返事ありがとうございます。
♯2・♯3の方のアドバイスをみて、正直に言おうと思います。喪中などはお祝いに水をさすから言っちゃいけないんじゃないか?とは思ってたんですが・・事情は知ってるので正直に言ってみます。
お祝いはしないようにしようかと思いましたが、そうですね・・祝電がいいですね。お祝いの気持ちはどうしても形にしたかったので。参考になりました。
その友達は以前から気がつかない子なので、線香をあげにきたときに言われたときも「その子らしいな・・」と思ったんです(^-^;やっぱ変わってますよね??

No.5
- 回答日時:
早いうちに、事情を話してお断りした方がいいと思います。
通常、弔事や病気などの場合「やむをえない理由で」とか「どうしても都合が」などとすこしぼかして断る方がいいのですが。
まだ、時期が早いですし、お友達ですからきちんと理由を言っても大丈夫だと思います。
ご祝儀の件ですが。
招待状が来てお断りしたなら(正式に招待された場合)は、御祝を贈ったほうがいいと思います。
結婚式の前に、だいたい1万円くらいの品物で贈ったほうがいいと思います。
当日には、電報を打つのもいいと思います。
今なら、必要なさそうですが(とういうか、逆に何かあげたりすると、相手に気を使わせてしまうかもしれません)、当日に電報でお祝いをしてもいいと思います。
これなら、相手にも変に気を使わせる事もないと思います。
ちなみに、
電報は、配達日の1ヶ月前から申込み出来ます。
お返事ありがとうございます。
そうですよね、、友達だから分かってくれますよね。正直に言うつもりです。
お祝いは電報にするつもりです。一ヶ月前からなんですね。それすら知りませんでした。
iitikoさんや他の皆さんのアドバイスをきいて、安心しました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
断る方法としては、正直に話してしまっていいと思います。
「ちょうど息子の1回忌の時期で、週末ごとに親戚やお客さんが集まるだろうから私がいないわけにもいかないの・・・。親もそのことを結構心配していて・・・それで今回、式の参加むずかしいと思うの、ごめんね」
まだ7ケ月先の話ですし、来年の1月下旬あたりに、電話かメールで、伝えてみてはいかがですか?
通常、結婚式の披露宴招待状返信締め切りは、式の1ヶ月半前がほとんど。その前までであれば、席次印刷もまだしていないし、そういう準備の意味では迷惑をかけることはありません。
またご祝儀ですが、いただいていないのであれば、特に必要がないと思われますが、「気持ちだけでも」とお思いならば、5000円くらいのプレゼント(お祝い品)と手紙をその子の家に贈られてはいかがでしょうか?
(私が自分の式のとき、友人からもらって重宝しているものは、コードレスアイロンやキッチンマット、電気ポット、大きなリビング掛け時計、体脂肪付ヘルスメーターなどです)
質問者様もはやく元気になってくださいね。
そうですよね、招待状の印刷よりも先に断るほうが迷惑かけないですよね。早いうちに正直な気持ちを知らせるつもりです。
出席してほしいと言われているのでお祝いを形で表してあげたかったんですが、気を遣わせるようなのでやはりしないつもりです。
お返事ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
遅ればせながら、お子様のご冥福をお祈りいたします。
結婚式の辞退は、特に詳しい理由を伝えなくても「一身上の都合により出席できなくなりました」のような言い方でいいと思います。
(招待状での欠席返信の場合はそうします)
電話で言いにくかったら、ウェディングカードでお祝いの言葉とともに書き添えるのはいかがでしょう・・?
私もご祝儀はしなくていいように思いますが、気になるようでしたらお祝いの品物で代用してみては・・?
お返事ありがとうございます。
やはり断ろうと思います。
お察しのとおり電話はしにくいんです。そうですね・・なにかカードがいいかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
-
疎遠ないとこへの結婚祝い金額
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
彼女入院したらどうすべき?
-
隣家への新築祝いは必要ですか?
-
甥っ子へのお見舞い
-
遠方の祖母の一周忌について
-
結婚祝を貰ってない義妹の出産...
-
ICUにいる友達へのお見舞い。
-
お見舞い金のお返し?
-
友人の母の初盆、なにかすべき?
-
人から頂き物したときのお返し...
-
退院祝い?
-
義父の入院,実家に知らせるべき?
-
義親戚が大嫌いです!上手な付...
-
中古住宅購入時のお祝いが欲し...
-
嫁が入院して義理の両親から、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
-
友人の結婚式と旦那親戚の葬儀...
-
結婚式 こんにちは。自衛隊1年...
-
喪中の結婚式参加について
-
義理の祖母の葬式と従兄弟の結...
-
振られた相手と再会して、悲し...
-
友人の結婚式と従姉妹のお通夜...
-
49日の法要が終ってないのに結...
-
結婚式のことわり方(喪中)
-
疎遠ないとこへの結婚祝い金額
-
結婚祝い アルバイトで4000円...
-
嫁ぎ先の初めての法事と友人の...
-
バイト先の社員さんの結婚式
-
喪中の友人の結婚式
-
結婚式の招待状の返信(欠席)...
-
友人の葬式の翌日に同僚の結婚...
-
友人の結婚式と趣味のどちらを...
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
おすすめ情報