
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
県という行政区分は誕生してから百数十年しかたっていません。
一宮は国ごとに設置されるものであり、県ごとではありません。
秋田県と山形県は当時は出羽国というひとつの国だったので、山形県に一宮があるため秋田県には存在しないということになります。
ちなみに出羽国は明治時代に羽前国と羽後国に分割されていますが、一宮が制定されてからだいぶ時代が進んでいます。その頃には社会情勢が大きく変わっているので、新たに一宮を指定しようという動きはなかったと思います。
No.2
- 回答日時:
一宮は、原則的に一国(旧令制国)一社です。
https://www.jinja.in/s/ichinomiya
令制国は変遷しますが、長く出羽の国(山形県・秋田県)の時代が続いたからでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%88%B6 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
東京都の児童相談所の苦情申し...
-
自衛隊の射撃訓練の事故の男の...
-
監査って何するんですか? 会社...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
兵庫県は中国地方?
-
自衛隊と在日米軍で質問です。...
-
私の兄は防大卒の幹部自衛官で...
-
憲法改正、護憲など意見が別れ...
-
国交省の官僚は、日共シンパが...
-
電車の1時間待ち。
-
なぜ財務省はインフレを嫌がる...
-
この木の名前を教えてください
-
もう数年前の高校時代になりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報