
洗濯排水 床下浸水
5年ほど前から、浴室横の洗面台や、浴室近くの部屋から汚水臭がし、当時業者さんに来てもらいましたが、匂いはしないね。と、(する時としない時あり。雨が降った翌朝や、朝方臭うことが多い。)何もせず終了。
この5年、臭気と隣り合わせでした。
ところが!!
先日、ダイニングの窓の下に、子供がアイスを落として蟻がたかっていたため、縁の下近くを掃除していると、ものすごい臭気が!
コンクリの基礎の鉄網部から臭う!
と、照らしてみると…
なんと!!!
縁の下が汚水(灰色のヘドロ状態)で水浸し!
柱も変色し腐っているよう。
直ぐに、築25年になる我が家を建てた業者さんに見てもらいました。
すると、洗濯排水が、外に排水されていないことが分かり、洗濯排水が全て床下に流れていたとのこと。
写真を見てください。
このように、蛇腹ホースが塩ビ管にスポット入った状態です。
(直ぐ周りは、土がブヨブヨになっているだけに見えるかと思いますが、隣の部屋になるダイニングの床下は、本当に水浸し状態です。
高低差でダイニングに溜まるそうで…
点検口もないため、1ヶ月後に水たまりになっている床の一部を剥がし、朽ち具合を見てみるそうです。。
そこで質問です。
①つまりというつまりはなかった。臭くなる少し前に、全自動洗濯機を治しにPanasonicさんが3度みえ、排水もかまっていた。(写真は、洗濯機に敷く四角い受けをどけた状態。修理時はどけていない。)このため、蛇腹ホースをさす時に、塩ビ管とズレがあり、床下へ行ったのではないかと考えています。
(今回業者さんが洗濯機をどけた時、一緒に蛇腹ホースもぬけたため、最初ずれていたかがわからない。)
業者さん曰く、普通は洗濯機側に浸水するのが、床下へいっている。
上ザラも詰まっていない。とのこと。
この場合、Panasonicから委託された修理屋さんに責任があるとしか考えられないのですが、どう思われますか?
②床下のヘドロの水たまりは、全て床を剥がし清掃する以外どうにもできない。もう水は出ないから、乾けば匂いも消えるだろう。変色し腐った木も、柱を支える木だから、しばらく大丈夫だろう。
と言われ、もうこのままだそうです。
そこで質問。
朽ちた木は本当に大丈夫でしょうか。
異臭はどれくらいで消えますか。
石灰や炭などを、一部の床を開けた際に撒ける範囲でまいたほうがよいですか。
良い対策あれば教えていただきたいです。
子供がおり、大所帯のため、建て替えはできません。
③四角い受けを変えるため、今の写真の状態が見えますが、あと数日で見えなくなります。蓋をする際に、蛇腹ホースと塩ビ管の繋ぎ目を、アルミテープなどで巻くように頼んだ方がよいですか?
長々とごめんなさい。
助けてください。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも写真に写っているジャバラホースは洗濯機の物?上皿に繋がっている物?
もし洗濯機から出ている物なら今後洗濯機を買い替える度に、床の穴を覗き込み地面のこの写真の穴に上手に差しこまめな張らず、失敗すればまた床下地面は水浸しと言ったリスクを抱え続けねばなりません。
普通はこの地面から配管を立ち上げ床の穴まで直結し、室内の床に固定した穴が空いているようにする物なのですが。
ホタンとしてはそういった配管設計をしなかった家の建設業者のミスですね。
あふれていた汚水に関しては、正直なところ、どこか床板を剥いででも床下に入り込み、まんべんなくきれいな水で基礎の柱やコンクリート壁面を洗い流しつつ、土も水を吹き付け攪拌しながらある意味土をゆすぎつつ、ポンプでゆすいだ水を汲み出すくらいのことをしておいた方が良いのかと思います。
(これ、10数年前のうちの地域で起きた洪水による床下浸水で被害にあった親戚宅の後処理で学んだこと。)
屋外なら雨風に晒され次第に汚水成分も流れ出しきれいになっていくのでしょうが、床下はなかなか・・・
きれいにゆすいだあとで、柱や基礎コンクリートの壁面には希釈したクレゾール液を散布。
地面は水を汲み出したあと、同様にクレゾールを散布し、水分が引け始めたころ(乾ききっていなくても)石灰をくまなく散布しておいた方が良いのかと。
とにかく乾燥しにくい上に、お宅のように汚水を撒いてはいない普通のお宅でも湿気が籠もりがちなところですので、周囲の基礎となるコンクリートの外周何カ所かに単に穴が空いている通気口ではなく、強制換気の床下用換気扇の設置も検討いただきたいところ。
汚水、汚物成分を洗い流し排水 → 乾燥と除菌・殺菌処理 → 換気、まで徹底してやっておきませんと、おそらく毎年この季節になる度に家中、異様な匂いが立ち上がってくることになり兼ねません。
No.9
- 回答日時:
>この場合、Panasonicから委託された修理屋さんに責任があるとしか考えられないのですが、どう思われますか?
修理業者さんは、排水ホースを取り外して、修理したんでしょう。 その時に、少し引っ張ったことによって、排水ホースが外れてしまったんだと思います。
それで責任は? ということになります。 私は、修理業者より、家を作った建設会社の方が問題かと・・。 みなさんの言うように、排水管は、床の高さ、もしくは少し出る位で設置するものです。 築40年の我が家でもそうです。 それに排水ホースもそれなりの深さまで、排水管に入れますし、防臭ゴム(検索してみて)を使って、排水ホースと排水管の隙間をふさいで、匂いが上がってこないようにするものです。 今は、もう少し良いアタッチメントがあって、よりしっかりと簡単に取り付け可能になっていますが・・。
ちょっと引っ張った位では、排水ホースが排水管から抜けないのが常識だと思います。 まして、排水管が、床からかなり下にあるのは建築時の管理ミスだと思います。
私なら、水深の一番深い位置の床を剥いで、汚水 泥水用 排水 用水中ポンプを設置して排水します。 それから、洗濯機の場所からも、綺麗な水で洗い流し、汚れを水中ポンプの方に集めていきます。 高圧洗浄機があれば、作業は楽になると思います。 水中ポンプの排水がある程度切れになるまで掃除すべきかと。 とにかく綺麗にしておくべきです。
No.7
- 回答日時:
そもそも 洗濯機の排水ホース入れる 排水口は床上か床と面一であるのが常識 それがしていなかったのは最初の建築時か何時かが問題 洗濯機の排水ホースを
接続した人もドジな者ですな
No.5
- 回答日時:
塩ビ管を床上まで延長。
配管工事業者の手抜きですね。
土を入れ替えた方が、手っ取り早いと思います。
木炭撒いても、木炭が湿気を吸うだけで、湿気った木炭を出さないと、湿気った状態はあまり変わらないと思います。
No.3
- 回答日時:
① 責任は排水パンを設置した人かな。
パンに触っていない洗濯機業者は関係ないと思う。② 業者に診てもらってください。
③ 塩ビ管を立ち上げ、蛇腹で排水パンに接続してもらってください。
④ マスの掃除は定期的に。
No.2
- 回答日時:
①洗濯機本体は触ったが、排水ポンプは対象外とトボケられる可能性大。
②床下の土、全部交換したいですね。腐った木は、かなり危ない。必要以上に太い木だから、多少腐っても、残りの部分だけで充分な強度があるという判断でしょうが、できれば、補強を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- リフォーム・リノベーション 洗濯機排水トラップ。 先日、脱衣所のリフォームが終わりました。 前は洗濯パンがあったのですが床のクロ 2 2022/08/19 12:27
- 掃除・片付け アパートの玄関が臭い 3 2023/03/27 10:56
- 電気・ガス・水道 排水トラップについて 3 2022/06/03 13:30
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の防水パン 6 2023/07/27 13:23
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに洗濯機を置かないと...
-
600リットル入る水槽があります...
-
洗濯機の下のパンのところに水...
-
東芝ドラム式洗濯機の構造
-
洗濯機の防水パン?についてお...
-
洗濯機の排水口あたりから、水...
-
ドラム式洗濯機の脱水。
-
洗濯機の排水溝から水が溢れる!
-
洗濯機の排水を流し場にしたい...
-
この部分から、水漏れします。...
-
洗濯機の排水溝が無いが、ベラ...
-
至急!洗濯機が脱水できません!
-
洗濯機の排水溝の臭いを消した...
-
夢精などでパンツが汚れた場合...
-
洗濯機二台、排水口1つ、Y字分...
-
給排水管の埋設について教えて...
-
洗濯機からの水漏れについて
-
洗濯機の蓋の爪
-
パソコンから漏電でしょうか
-
ヤマダのオンラインショップで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
600リットル入る水槽があります...
-
洗濯機の下のパンのところに水...
-
洗濯機の防水パン?についてお...
-
ベランダに洗濯機を置かないと...
-
東芝ドラム式洗濯機の構造
-
この部分から、水漏れします。...
-
洗濯機の間接排水での流し方を...
-
洗濯機の排水溝の臭いがひどい ...
-
脱衣所に洗濯機2台設置したい
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯機の排水口あたりから、水...
-
洗濯機の調子が悪いのですが、...
-
洗濯機排水できない
-
ベランダに洗濯機を置くときに...
-
全自動洗濯機がすすぎや脱水で...
-
洗濯排水 二股 継ぎ手 ジョ...
-
洗濯機の排水溝が無いが、ベラ...
-
至急!洗濯機が脱水できません!
-
食洗機の故障
-
洗濯機の水がたまらない
おすすめ情報