
契約書の中のcreditの意味がわからず困っています。
In order that Supplier may make accurate warranty representations and in order to promote the goodiwll of Supplier, Distributor shall credit its customer's account for the amount of Distributor's mark-up, in addition to Distributor's costs whenever Sipplier credits Distributor's account in fulfillment of a warranty obligation or in the case of a Product recall by Supplier or advisory by Supplier.
上記の英文中、Distributor shall credit its customer's account for the amount of Distributor's mark-up、及びwhenever Sipplier credits Distributor's accountのcreditがどのような意味なのか、よくわかりません。ご教示ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
supplier → 日本の卸し会社
distributor → 外国の販売店
customer → 外国販売店の顧客
関係者は以上の3者で、ご質問の英文の要点は、
「商品のwarranty義務履行のためsupplierがdistributorの口座にcredit(入金)する時はdistributor は distributor の原価に利益を加えた額を customer の口座にcredit(入金)する」ということです。
具体的には、例えば supplier がある商品を100ドルでdistributor に売り、distributor はその100ドルに経費と利益を加え150ドルでcustomerに売ったとします。その後売った商品に不具合がありwarrantyに従ってcustomer はその商品をdistributorに返品したとします。 その場合 supplier は100ドルをdistributor に返金(これが credit) し、distributor は150ドルをcustomer に返金する、という至極当然なことです。
具体例を挙げて説明をして頂き、有難うございました。
おかげ様で完全に理解することができました。
保証義務を遂行する場合の説明であることに、後から気が付きました。
貴重な時間を割いてご説明頂き、本当に有難うございました。
助かりました。
No.2
- 回答日時:
最初の方は、当該流通業者は、当該流通業者の原価に対する加算額を当該流通業者の顧客の口座に振り込むものとする、という意味です。
後の方は、当該仕入先が当該流通業者の口座に振り込む際は必ず、という意味です。
No.1
- 回答日時:
credit は帳簿や口座などで使う元々簿記用語で、「貸方」です。
それに対応するするのが debit (借方)です。で平たく言うと貸方は「入金」、借方は「出金」です。ご質問の文では credit が動詞として使われ「(口座に)入金する」の意味で使われています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通預金の利子について
-
FXがやめれません
-
Warranty Creditとは何のことで...
-
ろうきんの口座番号と支店名が...
-
振り込み相手の口座名義はどこ...
-
振込先の名義にアルファベット...
-
銀行振り込みで相手先口座名義...
-
銀行の自動引き落とし。名義人...
-
振り込んだ側の名義や口座番号...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
三菱UFJ銀行の英語表記
-
文字数が多い口座名義
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
ゆうちょ銀行にて残高がマイナ...
-
口座に振り込んでもらう際、本...
-
J.Pモルガン東京支店に口座を持...
-
自分名義の口座から自分名義の...
-
会社の口座名義のことですが、 ...
-
三井住友銀行のデビットが、残...
-
口座名義のカナ表記でなぜ拗音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通預金の利子について
-
FXがやめれません
-
生活保護でPayPay銀行からPayPa...
-
元彼が勝手にお金を入金してき...
-
口座振替の入金日は引き落とし...
-
他行のキャッシュカードでAT...
-
結婚祝いはいらないよって言わ...
-
Warranty Creditとは何のことで...
-
ドコモの携帯料金の支払い時間...
-
クレジット会社のキャッシング
-
郵便振替の加入者名を間違えて...
-
LINE PAY Visa はXMTradingで利...
-
休眠口座になってるか入金をし...
-
銀行口座を聞き出すのは。
-
SBI証券のジュニアNISAの登録に...
-
PiTaPa
-
TマネーアプリとPayPayアプリ
-
じぶん銀行って手数料0円なのか...
-
自動で振り替えるはずが…
-
楽天銀行の手数料について質問...
おすすめ情報
Wungongchan様、有難うございます。
背景を説明しますと、Supplierは日本の会社です。
DistributorはA国の販売店で、Supplierの製品を販売する又はSupplierからライセンスを取得してSupplierの製品を製造し、A国の顧客に販売する権利を有します。
Distributor shall credit its customer's account for the amount of Distributor's mark-upの部分ですが、A国のcustomerに製品を販売するのはDistributorであるので、its customerに「送金する」では説明がつかないように思うのですが。
最初の質問で説明が漏れましたが、この条の表題がwarranty creditです。
英文全体の意味が理解できないので、宜しくお願いします。