
ザリガニに詳しいかかたよろしくお願いします。
以前から自然からとってきたザリガニを飼っており、去年の夏にとってきたザリガニが二匹いました。
一匹は半年前くらいから背中や腹まわりに白い線状の生き物が付き、しらべるとミズミミズの可能性が高く、どうしようもなく放置していました。
どんどんその線状の生き物は増えていたのですがザリガニは元気でしたので、そのままにしていましたがちょうど1ヶ月前に死んでしまいました。
しんだあとはその水槽にキッチンハイターを入れ、ミズミミズらしきものを死滅させ、
その後フィルターや砂、隠れ家にしていた筒など全て処分しました。
空になった水槽には、もう一度水をはり、そこにカビキラーをいれ約半日放置したのち天日干しで外に1ヶ月間だしたままにしていました。
昨日またあたらしくザリガニをとってきたので、その水槽をもう一度水洗いし、今日その水槽にい入れました。
先ほど確認するとまた、ザリガニに5匹ほどついていてびっくりしたのですが、増やしたくない一心から桶にあげ、取ろうとしましたが陸にあがるとその物体がわかりづらくとれませんでした。
ザリガニがびっくりしたからか一匹だけミズミミズらしきものは壁をしゃくとり虫のように這っていました。
ここまでで質問なのですが、
①これはミズミミズなのでしょうか。
ミズミミズだと肺吸虫ともいわれるようで、人間に寄生すると大変なようで室内で飼うには怖く感じています。
しかしザリガニミミズだと人間にも無害だと聞いたのですが、どちらの可能性が高いのでしょうか。
水中や、水槽の面にいるというよりはザリガニについて紐のようにゆらゆらしている感じです。
②水槽の面を這っていたミミズは外にでてきますか。水槽の上は2ヶ所ほど開いています。
③これはまえのミミズが生き残っていたということでしょうか。それとも新しいミミズにそもそもついていたのでしょうか。
④このまま飼うしか方法はないのでしょうか。できるならばとりのぞきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
風呂場で生き続けることはないです。
すいどうすいには塩素など小さい生物をころす成分が一杯入ってますのでご安心を。
ザリガニミミズのことを説明するのを忘れてました。すいません。
ザリガニミミズは生体にも私たち人間にも害はないです。
ザリガニが脱皮するときに一緒にとれたりするらしいです。あと水深をあさくしてミミズが空気中にでてる状態にすればしにます。あとはピンセットで取り除くことも可能です。
ありがとうございます!!
ということは一度1ヶ月前にキッチンハイターできれいに洗った水槽にまだザリガニミミズがいた。ということは考えにくく、再度入れた新しいザリガニに付いていたと考えるとほうがいいということでしょうか(>_<)
お風呂場は水槽をおいた場所と、排水口周辺をカビキラーで清掃し60度のお湯で流したので、ほぼ残っていることは考えにくそうですね...
人間に害はないと聞いて安心しました。
わたしたちに貼り付いたり、体内に入ったり、子どもがお風呂で遊んだときに口から...などといろいろ想像してしまい、寄生虫というだけでただただ1日怯えていました。
少しほっとしました。
ありがとうございます❗
No.1
- 回答日時:
生体についてるということからミズミミズはじゃなくてミズカビだとおもいます。
ミズミミズは寄生しません。
ミズミミズは生体にとって害は無いといってもいいでしょう。 あくまで問題なのはミズミミズが繁殖してしまった環境が良くないというだけで、ミズミミズ自体はそれを分解、浄化、リサイクルしてくれるとても ありがたい存在とすらいえます。
水質を改善してくれるミジンコなんかとおなじたぐいです。
水カビは魚やエビたちに寄生するなど、非常に有害です。
水カビの原因は一つではなく、水換え不足、餌の食べ残し、枯れた水草、手入れされていない流木、フィルターの濾過能力不足などです。
要は有機物がくさったりするとはえてきます
それらが合わさることで、水カビの繁殖しやすい環境が出来上がります。
生えてしまった水カビは、ブラシなどで取り除く、またはリセットするしかありません。
ご回答ありがとうございます。
ミズミミズではないのですね。
ザリガニについて自由に動いているようで、今日1日調べると、ヒルミミズ科のザリガニミミズのような気がしてきました。
ザリガニミミズはご存じでしょうか(>_<)
いろいろ調べていますが、情報があまりなく困っています。
当方小さい子どもがおり、寄生虫の存在がそもそも怖く感じています。
今日水槽をとりあえず洗おうと、水槽の水をお風呂の排水口に流し、その後満水のなかにキッチンハイターを一時間ほど浸けおきしました。
このような水槽にいる微生物寄生虫が掃除の際にお風呂場などで生き続け、人間に害をもたらすことは考えられるのでしょうか。(>_<)
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 爬虫類・両生類・昆虫 ザリガニ 餌の食べ残しが砂利と同化 3 2022/06/21 19:28
- 生物学 エビの脱皮のタイミング 2 2023/04/04 07:18
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
流木のアク抜きについて
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
金魚の尾びれなんですが
-
ミドリフグの急死の原因を知り...
-
どじょうが死んでしまった
-
白点病のウオノカイセンチュウ...
-
金魚の元気がないように見えます
-
部屋の明かりを消すとカクレク...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
グラミーの行動について
-
ネオンテトラなどライトをつけ...
-
至急★1匹だけ白点病発見!水槽...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
腐ってしまった水の片付けについて
-
水槽外側の水垢のとれない!
-
大阪市内で水槽に入れる流木を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
グラミーの行動について
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
トウガラシのエビへの影響
-
ネオンテトラなどライトをつけ...
おすすめ情報