
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして
既に回答がありますが、十三回忌と同じ要領で結構ですよ。
十七回忌は十三回忌よりも簡単でよいと思います。
僧侶にきていただき、家族のみの参加で良いと思います。
法事をやめれば極楽浄土へ行くのが止まると書かれている方がいらっしゃいます。
しかし、そんなことは浄土三部経のどこにも書かれていません。
「阿弥陀経」「大無量寿経」「観無量寿経」のどこにもです。
ですから、故人を思う気持ちで十分だと思いますよ。
私ですか?
父親は十三回忌で打ち止めにしました。
母親は一度も法事はやっていません。
法事をしないことに対しては親戚の誰も文句をいいませんでしたね。
No.2
- 回答日時:
細かくは檀家になってる寺によっても違いますけど、
十三回忌などと大差ありません。
多くの場合は身近な親族のみが集まり、
お坊さん呼んでお経をあげてもらって、会食しつつ故人を偲ぶ。
御仏前(香典)の有無は主催者次第です。
わざわざ来てもらった手前、お断りすることも珍しくありません。

No.1
- 回答日時:
基本は 三回忌・七回忌・十三回忌法要と同じです。
最低限 ご家族だけででも お寺様に法要のお経をあげて頂き供養をして頂く事
亡くなられた方は、回忌ごとにお経をあげて頂くごとに 極楽浄土への階段を
一つずつ上がり、五十回忌の法要で 漸く極楽浄土へたどり着くと言われています。
ご質問者様の様な ご質問をされると 恐らく
『お寺の金儲けだからやらなくてもいい』『うちは 十三回忌で終わったからやらなくてもいい』
などの回答が来ます。
しかし、終わった時点で 亡くなられた方は、極楽浄土への階段の途中で止まる事になります。
ご質問者様の 信心次第ですが 可能な限り子孫に伝え
最低限でも法要は続けて行くべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
墓前でのお布施の渡し方
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
斎号と道号の違い
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
法事の件
-
旦那は正しいのか?
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
法事を欠席したい
-
案内のない法事への出席について
-
一周忌と初盆は一緒にできるか
-
嫁のお祖母ちゃんの49日には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
父の後妻が、前妻の三回忌に出...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
三回忌と幼稚園行事が重なって...
-
年回忌の呼び名って?
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
法事はいつまで?施主は誰がす...
-
法事と結婚式が重なってしまい...
-
法事は寺が儲けるためにあるん...
-
お墓参りをして、故人に、つい...
-
年忌法要
-
三回忌と十三回忌の併修で気を...
-
義父の3回忌にいくら包めばよい...
-
ですか?
-
亡くなった方の法事、法要があ...
-
御霊前に関する基本を教えてく...
-
今年、父の三回忌、母の十三回...
-
もうすぐ祖父の七回忌です。 三...
おすすめ情報