
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
水や食塩水や砂糖水などの液体で物が浮くのか沈むのかは、液体と物の密度によって決まります。
密度とは、同じ体積でくらべたときの、ある一定の体積あたりの重さのことです。
密度が 物 < 液体 だったならば、物は浮きます。
しかし、密度が 物 > 液体 だと、物は沈んでしまいます。
水に食塩や砂糖を溶かすと、水よりも密度が大きくなります。
このときに、食塩水や砂糖水の密度が物よりも大きくなると、物は浮きます。
水の密度は、1㎤あたり約1gです。
卵の密度は、1㎤あたり約1.1gなので、水に卵を入れると沈みます。
しかし、水に食塩や砂糖を溶かして食塩水や砂糖水にしたときは、食塩水や砂糖水は水よりも密度が増えるので、卵の密度よりもさらに密度が大きくなると、卵は浮きます。
200㎖の水に食塩を少しずつ加えていったときの例。
だいたい26gほど食塩を加えると、卵の密度と同じになりますが、さらに食塩を加えて溶かしてゆくと、卵が浮いてきます。
ところが、同じ重さの砂糖を加えてゆくときは、思ったほど浮いて来ず、沈んでしまったりもしますよね。
このときは、26gよりもさらに砂糖を加えて溶かしてゆくと、やっと卵は浮いてきます。
同じ重さの食塩や砂糖を溶かし込んだときの、食塩水や砂糖水の体積の変化に注目!
砂糖水の体積は、食塩水の体積よりも増えているはずです。
要するに、水に加えてゆく(溶かしてゆく)ものの違いで、体積の増え方も違ってきます。
密度とは、重さ ÷ 体積 になります。
ですから、同じ重さの食塩・砂糖を加えたとき、体積の増え方が大きい砂糖水だと、食塩水と比べて密度が小さくなってしまいます。
つまり、これが、食塩水では浮くのに砂糖水では浮かない、という理由です。
言い替えると、密度で見ると、物 < 食塩水 なので、食塩水では物が浮きます。
けれども、物 > 砂糖水 という密度になってしまうので、 砂糖水では物が沈んでしまい、浮かないのです。
No.4
- 回答日時:
砂糖を溶かした砂糖水でも浮きますよ。
1リットルの水に対して250gの砂糖を溶かしてみてください。
その砂糖水なら余裕で浮きますから。
No.2
- 回答日時:
砂糖水でも浮きます。
ただし、食塩よりも沢山いれなければなりません。同じコップに同じ量の水を入れ、片方に食塩を、もう一方には同じ重さの砂糖を加えて溶かしてみてください。食塩ではあまり体積が増えませんが、砂糖では体積の増え方が食塩より大きくなっているはずです。両方とも重さは変わらないのに食塩水の方が体積が小さくなっているのです。つまり、同じ重さを溶かした場合、食塩水の方が砂糖水より比重が大きくなるのです。その結果、卵やトマトを浮かせるためには、砂糖の方が食塩より多く必要になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
オージェ電子分光法のオージェ...
-
インダクタンスに蓄えられるエ...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
λとは?
-
物質の量
-
kgf・s^2/mm4何を表現している...
-
ミニトマト(小さいトマト)、1...
-
質量と体積の違いを教えてくだ...
-
死海の密度
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
比重と濃度について
-
単位の変換
-
ヌクレオチドと、ATPの違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
至急お願いします!
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
λとは?
-
1g=10^3mg、1mg=1μLなので、10^...
-
水より軽いお米が水に入れると...
-
ヌクレオチドと、ATPの違いを教...
-
アメダスの降水量のmmをmlに直...
-
0.5以上のポアソン比について
-
粘土が液状化しない理由を教え...
-
サイフォンの移動速度に管の径...
おすすめ情報