dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

口座振替の用紙などにある数字記入欄の仕組み

写真にあるような記入欄に疑問があります。
このように点線の丸を二つ縦に並べることにどのような目的があるのでしょうか?
四角の枠でこの範囲に収めてくださいというもの以上に何かしらの意図があるに違いないと感じています。
予想としては機械で読み取るためです。
しかしもしも機械で読み取るためだとしたら、その目的が相手に伝わらなければ、丸の上を人それぞれ好き勝手通過するように数字を書いてしまい読み取りのための文字の書かれ方が統一されないのではないでしょうか?それでも読み取れるのであればこの不思議な形にする必要性を感じません。なぜでしょうか?

「口座振替の用紙などにある数字記入欄の仕組」の質問画像

A 回答 (3件)

>読み取りのための文字の書かれ方が統一されないのではないでしょうか


理由は知りませんが、私は丸反対に感じました。
こういった図形が描かれている方が統計的に認識率が高いように思います。

尤も、間違いを減らすのが目的ならば、戸籍や手形?等のように漢数字で表現するのが良いと思いますが利便性が悪いですね。

>不思議な形にする必要性を感じません。
不思議な形だからこそ、個性が打ち消される作用があるのではないかと思います。
    • good
    • 0

少しでも読みとり精度を上げるためです。

この図形があれば完璧という物では無いです。
    • good
    • 0

その不思議な形に沿ってコーディングしなければOCRの機械が読み込んで、0~9以外の文字として認識し弾かれます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!