A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
私も昔同じことを考えました。
既に詳しい回答がついていますが、実感として同じ結論です(歴史的なことは分かりませんが)。
つまり生理的な理由。
現代は機能的な生理用品が普及しているので、服や下着が汚れることをそこまで心配しなくて済みます。
翻って昔は寿命も短く、女性の場合、その一生の生殖可能期間のほとんどを、月経や妊娠、出産といった、動きを制限される、そして服を汚しやすい環境にあった、と考えました。
ならばズボンは履けないよなー、と。
No.2
- 回答日時:
世界的な衣装をみると、男性でも「スカート(のようなもの)」を履いている方が多いんです。
たとえば日本だって江戸時代までの一般的服装は「着流し」で袴を付けませんでした。袴もかならずしもズボンではありませんが、着ながしは前を合わせただけの筒状(浴衣と同じ)ですから、男性もスカートを履いていたといえます。
ただし、その下は男性はふんどしでパンツ状(股を前後に布が覆う)のに対して、女性は腰巻でスカート状ではありましたが。。
イギリスなんかも民族衣装はスカートですが、多くのヨーロッパ男性はズボンをはきます。これは「ヨーロッパが寒い地域だったか」からで、南ヨーロッパで比較的暖かかったイタリアの古代はトゥニカという貫頭衣が基本でした。戦争もその服装が基本だったため、フランスやドイツなどへの遠征時はとても寒かったようです。
男性がズボンをはくようになったのは「寒い地方だから」ともうひとつ「馬に乗るから」です。日本の袴も「馬に乗る人=武士」という意味が強くあったといえます。
これが転じて、ヨーロッパが植民地支配した時に、軍隊などがズボンを世界中に普及させ、特に近代化以降国民皆兵制やスーツがビジネス服になるにしたがって、世界中の男性がズボンをはくようになったわけです。
その中で女性がスカートを捨てなかったのは、ひとつには「馬に乗らず、戦争にもいかないから」ですが、やはり女性の機能として「ズボンだと生理的に問題がある」という部分があるでしょう。
中世のフランスでは、トイレがあまり普及しておらず、女性が外で用を足せるようにスカートに骨を入れて中を広げられるようにしていた、という事実もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このくらいの丈のスカート履く...
-
ボトムスの腰回り部分の名称は...
-
馬乗袴と剣道袴の違い
-
性癖を伝えるか
-
なんで女子の学校の制服はスカ...
-
スカートをよく履く女性とズボ...
-
女子高生ってパンツ見えるリス...
-
男ですが女性のほうが圧倒的に...
-
女装好きな男子です。 幼い頃か...
-
女子トイレ
-
白の水着って陰毛まで透けます...
-
彼氏に言われた事がショックで...
-
ノーパン日和
-
高校生のときスカートの下、パ...
-
私はこういう感じの見せパンを...
-
付き合ってる彼氏の服装が、あ...
-
綿とポリの混合繊維は縮みますか?
-
男性にご質問です。 女性が膝上...
-
ブルマーの思い出を教えて下さ...
-
暑くなってきたときのスカートの下
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子高生ってパンツ見えるリス...
-
性癖を伝えるか
-
ボトムスの腰回り部分の名称は...
-
このくらいの丈のスカート履く...
-
スカートをよく履く女性とズボ...
-
男ですが女性のほうが圧倒的に...
-
パンチラぐっとくる見え方…
-
なんで女子の学校の制服はスカ...
-
男の人がスカートをはいたりす...
-
女装好きな男子です。 幼い頃か...
-
足を出さないその理由は?
-
自分は男ですが、 ズボンが嫌い...
-
ズボンの上にスカート
-
女性に質問です。 中学生と高校...
-
制服ってジェンダー差別?
-
男の子に生まれてつまんないで...
-
なぜ女子はスカート&パンティ...
-
中学生の女子です。服装につい...
-
男みたいな足でスカートが似合...
-
女性のスカート
おすすめ情報