重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

船の自動運航技術が進歩しているようですが、結局船員は必要になりますか?
自動運航が進めば船員の負担が減り、船員の労働環境改善によって船員の確保がしやすくなるらしいですが、そもそも船員が要らなくなってしまうのではないかとも思います。やはりどれだけ自動化が進んでも人は必要なんですかね。

A 回答 (5件)

船と言う環境を考えれば「全く必要なくなる」ということはないでしょう。

なぜなら「故障した時に事故につながる危険が大きい」からです。

たとえば機関(エンジン)が止まってしまえば、船は漂流します。それが陸地の近くなら座礁することもあるでしょうし、港湾施設に突っ込む可能性だってあるでしょう。
そういう時に船が自動的に対応する方法はありますが、機関を直せるのは人間だけです。

ですので、運行管理と機関管理で最低人数は必要になるでしょう。
    • good
    • 0

今の超大型コンテナー船の乗組員は12名。

コンテナーを5000本以上積める船で6人で動かしています。直接船の操舵関係は二人体制。機関関係で二人。残りは、二人は荷物管理。バラ積み船でも直接に船を動かす要員は4人で残りは荷物管理・メンテ要員です。

10万トンの船でも24時間運行で4人しか操舵要員いらなくなってもう2~30年になります。昔みたいな何十人もの船員の必要な船必要なんか、航海の基本を学ぶ練習船くらいです。
    • good
    • 0

船でも何でも、正常に動いてる分には完全無人化も可能だと思いますが、トラブル発生時にどう対応するかってところで自動化の限界が見えます。

ロボットがその対応までやっちゃうってことだったら無人化できるけど、そこまで高度なロボットができるまではまだしばらく年数が必要でしょう。なのでそれまでは人間の出番が続きます。
    • good
    • 0

自動操船になじまない船がありますからね。


冒険家のヨットや手こぎで太平洋をという人も居ます、また魚を追いかける釣り船や漁船等がいます。
これらの船が航行していると、やはり自動操船では回避できません。

出入港時の操船も自動では難しいです。

また、航行する船が多い狭い海峡や水道で火災などの事故が起こってしまって、その回避が難しかった…という事故も過去にあります。

海難救助でよくあるのが、海難に会ってしまい付近を通りがかった船が沢山集まったおかげで救助されたというのもあります。

こういう時は、自動ではなく、人による見張りとその時の判断です。
自動化で楽にはなるかもしれないですが、最低限の人数はどこかにあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/26 16:23

自動操船されていない船が他に航行していますから、必ず船員は必要です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!