重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

障害者雇用水増し27機関で3460人。政府が再調査。皆さんのご感想をどうぞ。

参考URL:https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/AS …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします。
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/

A 回答 (75件中61~70件)

どうせ役所なんてお粗末で体質も慣習も非常に古く、そんなもんだと思います。

    • good
    • 3

大人しい国民。

これが 欠点。
    • good
    • 6

法律を運用する側が、「(算入できる障害者の範囲について)解釈の仕方が違っていたことに端を発している」「ガイドラインを幅広くとらえて計上した」って、馬鹿じゃないのか?と思います。


それが本当なら、そもそも好き勝手な解釈が可能な欠陥法であるか、法律の知識がまともに無い人間が国を運営していたか、どちらかだってことになります。
どうせ、適当な人間の給与を一時的に減額して、「今後は気をつけま~す」って言って終わりでしょうけど。

民間企業には「法定雇用率を満たしてない場合は罰金」ってやってたわけですから、実際に罰金を支払わされた企業から返還請求の裁判起こされても文句は言えないでしょうね。
その際は、是非、各省の上層部の職員の方々がお支払いいただきたいですね。間違っても税金から払わないでくださいよ~。
    • good
    • 2

このニュースを見た時まだまだ障害を抱えた方は企業自体が敬遠しているとよくわかります。

何時も表の部分だけが報道され裏部分はもっとひどいと感じます。まだまだ理解されない問題だと思います。
    • good
    • 1

中央官庁は、長時間残業、仕事が難し過ぎて見合う人材がいない、この国は働き方改革、残業ゼロなど全て全く中身の伴わない形だけです。

    • good
    • 3

ペヤングと同じ。


投資を怠って、昭和のままだった。
    • good
    • 3

自分たちが決めたルールを、自分達が守ってない。


しかも、民間企業にはペナルティを課しておきながら、官庁にはペナルティがないという、いかにも「お上的発想」に呆れます。
    • good
    • 12

これに関して安倍総理のコメントがほしい。


そして、責任問題を明らかにしてほしい。
    • good
    • 7

官公庁としてはお上が決めたルールに沿うために、つじつま合わせ(数合わせ)をしたってことでしょ。

それが発覚したので、これからはつじつま合わせ(数合わせ)がしにくくなった、ってわけ。困っているでしょうね。
    • good
    • 3

> 28日の閣議後会見では水増しの理由について、国税庁を所管する麻生太郎財務相は「(算入できる障害者の範囲について)解釈の仕方が違っていたことに端を発している」、石井啓一国交相は「ガイドラインを幅広くとらえて計上した」などと弁明した。



この辺が真相かなと思います。
慣習的に、世間的にはほぼほぼ障碍者、ただし厳密な資格を満たさない人が数字に含まれていたということでしょうね。

...マスコミの皆さんの世界のように、純粋な意味での「改ざん」や「水増し」っていうのはあんまり無くて、大体の業界のトラブルというのは、高度経済成長期から残る「細けえことはどぉでもいい」グレーゾーン的負の遺産がだいたいの問題の根源なのですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!