
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
立体裁断は、私も先生のを真似て教えてもらった感じなので、本は出ていますけど、やはり教えてくれる人がいないと大変ですね。
ボンドだと、堅くなりそうだしあまり美しくはなさそうですねー。針がさせなくなってもよければ、できないことはなさそうです。
貼り付けてしまうなら、あらかじめウエストなど布が余りそうなところは切り込みをいれておくとか。
どうせ貼るなら、張りぼてにしてしまうのはどうでしょうか?普通の白い紙を3センチ四方くらいに切って、でんぷんのりで貼り付けていくの、小学生のときにお面作りでやりました。トルソーの表面がシーチングなら、のりで貼って何枚か重ねていくうちにしっかりつくと思います。でも、こちらもインテリアとしてはいいですが針を刺すのは難しくなりそうです。
張りぼてというのはおもしろいアイデアですね(^^)
でんぷんのりなら、きれいに仕上がりそうなので、やってみます♪
針がさせなくなるのは少し残念な気もしますが、今の状態ではとてもとても飾れませんので(;_;)。
丁寧なご回答、ほんとにありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
表布を張り替えるだけなら、立体裁断をやったことがある方なら立体裁断の要領でやれば難しくはないと思います。
やったことない方ですと、ちょっと言葉で説明するのは難しいですね…平面の布(シーチング)を中心線とネックポイントにあわせて止めて、胸の出っ張りとウエストのくびれにあわせてつまんでピンで留めます。全部止めたらしるしをつけて、ミシンで縫えるところはミシンで、そのほかは手で縫えば、表布を張り替えることはできるかと。
背中も背中心を合わせて肩甲骨の一番出ているところを山にしてつまんでいきます。
やはり初心者の場合には難しいと思います。
もしある程度ピンを刺したいけど、中の発泡スチロールも汚れているのなら、発泡スチロールを変えるのはできないと思いますけど、少し肉付けする方法ならできそうです。
トルソーが体形に合わない場合、カット綿みたいなもの(すいません、記憶が確かではないですが)を胴体の太くしたい部分に巻きつけて、巻きつけたところをシーチングでさらに覆うという形で補正します。
その要領で、全体に綿を巻きつけて、少し肉厚にすればピンを刺したときの汚れも気にならないかも?ちょっと体形悪くなりますが。
(補正に関してはやったことがないので自信ないです。)
回答ありがとうございます!
私は初心者なので、立体裁断はムリな気がします(>_<)
やっぱり、初心者が本を見てできるような簡単なものではないですよね…。
縫うのではなくて、貼り付けてしまうというのはどうでしょうか?
トルソーの形に合わせて布を切ってボンドで直接貼り付けていって、
ウエストなどくびれているところで布が余ったら、重ねて貼り付けてしまう、という感じで(説明が下手ですみません)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針とかぎ針
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
金の針の由来について
-
割って編むべきか束に編むべき...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
針が血管を流れる?!
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
たこ糸の耐荷重
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
段目数が違う時のすくい綴じ方...
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
おすすめ情報