
家で調理済みのハンバーグや鶏の照り焼き、魚を焼いたものを冷凍庫に保存してあります。時間がなくて冷蔵庫での自然解凍ができませんでした。電子レンジを使う場合、どのように解凍すればいいですか?解凍ボタンを押してゆっくり解凍した方がいいのか、短時間で加熱をすればいいのか教えていただけると幸いです。以前ご飯の解凍を、レンジの「解凍」を選んで15分くらいかけてやっていましたが、ある時「加熱」で2分くらいでできることを知りました。ハンバーグなども実際に試してみればいいのですが、事情があってできません。どなたか知っていらっしゃる方がいたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水分の少ないものは、そのまま加熱でもいい
トーストなんか冷凍しといて、凍ったまま、そのままオーブントースターで焼くのがおいしいです。
水分の多いもの(今回ならご飯とかハンバーグね)は、弱火で (°O゜)☆\(^^;) バキ! 解凍モードや低ワット数で時間を掛けてから解凍、その後に加熱するのがおいしいですよ
ハンバーグを焼くのなら、完全に解凍じゃなくて半解凍ぐらいでフライパンで加熱調理してもおいしく仕上がります。
結局は、素材に合わせて解凍方法は、色々と (^_^;

No.3
- 回答日時:
ワット数の変更
500w600w1000wとか変えられますか?
御飯の解凍の目安加熱時間の目安 1膳分(約150g)
2分~2分30秒(500W)
1分50秒~2分(600W)
今のレンジは中まで熱が通ります
ハンバーグや調理食品は
短めで回数を多くして解凍が基本です
ラップして入れて 見ながら暑く(色やラップに変化)なってきたら止め
少しずつ加熱です。
必ずそれをメモです。
ありがとうございます。ワット数の切り替えボタンというのはないのですが、パワーボタンというのがあり、高、中、低を選べるようになっています。
今まで意識してパワーボタンを使ったことはなかったのですが、これで調節して、やってみればいいのですね。やってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーブントースターを家具のカ...
-
サーモスタットが効きづらいオ...
-
この冷凍餃子は、電子レンジで...
-
オーブントースターを買いまし...
-
電子レンジを使用していないの...
-
電子レンジでステンレス製のタ...
-
電子レンジ 500W、600W 違い
-
電子レンジ 急に切れた
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
このレンジをあなたの家で使う...
-
大至急!死ぬほど今怖かったの...
-
日立のMRO-S7Yの電子レンジを使...
-
ジャンク(故障品)の電子レン...
-
ヘルシオの角皿の汚れ
-
オーブントースターから一瞬火...
-
一人暮らし始めて購入した電子...
-
電子レンジの修理
-
電子レンジのアース線の取り付...
-
電子レンジ
-
電子レンジで「グリル・オーブン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジのあたためと解凍の違い
-
電子レンジについて悩んでいま...
-
冷凍した手作り餃子
-
電子レンジで 解凍と煮込みとい...
-
調理済み食品(冷凍庫に保存)...
-
電子レンジのあたためると解凍...
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
やってしまった
-
ゴキブリが電子レンジの中にい...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
余った焼きそばが熱かったので...
-
レンジの外壁が熱くなるのは正...
-
電子レンジの底に穴が開いてし...
-
電子レンジに手を入れてしまい...
-
このレンジをあなたの家で使う...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
ケータイを電子レンジに近づけ...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
電子レンジの下から大量の水が...
おすすめ情報
早速ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね。わかります。それではどうしたらいいのでしょうか?やはりじっくり、ゆっくり「解凍」ボタンで解凍するしかないのでしょうか?もし加熱にして、時間を長くすると、外側が硬くなってしまいますか?
よろしくお願いします。