
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
y=2x^2-4x+3 ←平方完成させる
=2(x^2-2x+1)+3-2
=2(x-1)^2+1 頂点が(1,1)に存在することが判る
①x軸方向に1、y軸方向に-3 この分、頂点をズラすと良い。
y=2(x-1-1)^2+1-3
=2(x-2)^2-2 ← 平方完成された形でも答えとして通用するがバラしてみる
=2(x^2-4x+4)-2
=2x^2-8x-6
②x軸方向に-5、y軸方向に2
y=2(x-1+5)^2+1+2
=2(x+4)^2+3
=2(x^2+8x+16)+3
=2x^2+16x+35
平行移動の時は平方完成させた形に変形するとやりやすい。
一般型と平方完成との変形を自在に行えないと試験で勝負にならないです
No.2
- 回答日時:
機械的にやるなら
y = f(x) (i)
を「x軸方向に a, y軸方向に b」移動した関数は、x を x-a に、y を y-b に置き換えて
y - b = f(x - a) (ii)
になります。簡単でしょ?
(ii)で x=a のとき(i)で x=0 になり、(ii)で y=b のとき(i)で y=0 になりますから、「x軸方向に a, y軸方向に b」移動したものであることが分かりますよね?
ご質問の関数でやってみれば
y = 2x^2 - 4x + 3
に対して:
①x軸方向に1、y軸方向に-3
(ii) に a=1, b=-3 を入れて
y + 3 = 2(x - 1)^2 - 4(x - 1) + 3
→ y + 3 = 2x^2 - 4x + 2 - 4x + 4 + 3
→ y = 2x^2 - 8x + 6
>#1 さん:3行目から4行目で、+6 が -6 になっちゃってます。
②x軸方向に-5、y軸方向に2
(ii) に a=-5, b=2 を入れて
y - 2 = 2(x + 5)^2 - 4(x + 5) + 3
→ y - 2 = 2x^2 + 20x + 50 - 4x - 20 + 3
→ y = 2x^2 + 16x + 35
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
TD、MDって何の略?
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
図形群の法則性の問題
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
ブリルアンゾーンについて
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
三点支持について
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
二層構造とは??
おすすめ情報