dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在Accuphase アキュフェーズ C-2000のプリに Ayreの第一期パワーに繋いでJBL L-65
を鳴らしています。しかし、すっきりし過ぎで、もう少しメリハリが欲しいです。
主に60年代後半から70年代のロックを聞いています。
プリを変えるのが良いと聞きました。古いですが、 アキュフェーズのC-200Vがお勧めと。
同時発売のパワーアンプへのダンピングファクターの関係とかで、とてもメリハリがあるとか
聞きます。
プリでどの程度変わるのでしょうか?
Accuphase アキュフェーズ C-200Vって どんな感じでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

出音への影響度を考えると


第一にスピーカー
次にパワーアンプ
その次にプリアンプとなり寄与度は低いです。
それぞれの機器でみてみると
C2000の音はあっさり系でコクが出難い傾向があります。
Ayre V3も同様で淡泊でスッキリした音です。
先に述べたようにV3の音質傾向が出ているだけでC2000は無罪のように感じます。
やるとすればパワーアンプの交換です。
V3はノンNFB回路ですから次回はNFBの掛かったアンプにした方がよいでしょう。
その方がメリハリ感は出易いはずです。
とはいえこれと言ったパワーアンプが思い当たりません。
強いて言えばアキュフェーズP4200です。
http://www.accuphase.co.jp/model/p-4200.html

C200VはC2000に比べればコクのある音ですがそれほでのメリハリ調ではありません。
C200Vに変えてもV3の音質傾向に引っ張られるだけで改善はしないでしょう。
C200Vはとてもメリハリがある?そうは思えません。

パワーアンプへのダンピングファクター?
誰が言ったのかデタラメもいいところです。
増幅回路にぶら下がる負荷によって低音域制動力の変動を表す指数ですが
パワーアンプとスピーカーの間では気にした方がいい場合もあります。
しかしプリとパワーの間で語るべき事項ではありません。
プリ側の出力インピーダンスとパワーアンプの入力インピーダンスのマッチングが取れないと周波数特性端での減衰や音質変化が起きるのは事実ですが
その機体が本来持つ音質傾向ががらりと変わるほどの影響はありません。

ところでL-65のコンディションはどうでしょうか?
振動系の張替えと磁気回路の再着磁、
ネットワーク回路の劣化したコンデンサーを交換するなどのメンテナンスが出来ていないとメリハリ感が大幅に後退します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方同様 やはりパワーアンプのほうなんですね。。プリは音を整理する機能から音質影響が大きい気もしましたが、レコードのイコライザ機能とトーンコントロール機能がメインで、あとはSW機能なので音質影響は少ないのでしょうか?Ayeはすっきりして広がりあります。当時アキュフェーズのパワーと比較試聴しましたが、左右への広がり感が抜群でした。とはいえ、当時 短い試聴だったので押し出し感まで気にしませんでしたが、今となっては やはりパワーアンプの音なんですね。。。C-200V買っても、あまり今と代り映えしないということなんですね。

お礼日時:2018/09/23 18:21

よく、プリで変わると言われますが、個人的にはパワーのほうが変わると思っています。


買うつもりがあるなら貸し出ししてくれるお店もあるのでは? オーディオ業界は斜陽ですし・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。自宅試聴出来れば一番ですね。

お礼日時:2018/09/23 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!