重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インジェクションの設定を変更して空気の量を多くすれば考え方としては
ターボと同じ効果が生まれますか。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうございます。
    みなさんの説明でよくわかりました。

    ちなみにですがターボ化したい場合インジェクションでないと不可能ですか
    キャブレターでも大丈夫ですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/09/30 13:47

A 回答 (5件)

空気は勝手にエンジンに入って行っているのではなく、エンジンが吸い込んでいます。

そしてエンジンが吸い込める空気の量は、ピストンが下降することによって生まれるシリンダ内の容積で決まります。
 インジェクションはエンジンが吸い込んでいる空気の量を『流量センサー』で測定し、その空気の量に見合った量のガソリンを噴射しているだけです。空気の量をコントロールする機能はありません。

 エンジンが吸い込む量以上の空気を押し込んでやれば、その分インジェクションも大量のガソリンを噴射して、結果的にトルクが増えます。(同じ回転数でトルクが増えるということは、計算上馬力も増えるということです。)
 その空気を押し込む装置が、ターボチャージャーとかスーパーチャージャーと呼ばれる『過給器』です。

 インジェクションは空気の量を読み取っているだけなので、ターボの様に自分から空気を押し込むことは出来ませんし、逆にターボは空気を押し込んでいるだけなので、インジェクションの様にガソリンの噴射量を増やすことは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/06 13:57

>キャブレターでも大丈夫ですか?



バイクの話ですが、大昔にキャブレター+ターボが発売されていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/06 13:58

空気の量は、排気量で決まります。


で、インジェクション(の設定)は、
その空気量に適した(パワー重視/燃費重視/環境重視)燃料の決めるものです。

一方、ターボは、排気量以上の空気をエンジンに送り込むものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/06 13:58

ターボとか機械過給機を使わずに


空気の量だけをを多くするってことは
完全燃焼に必要な混合比は決まっていますので、
燃料の量を減らすってことだから
消費エネルギーが減れば、
効率が同じなら、出力は小さくなります。

ターボはたくさんの空気を吸って
それに応じてインジェクションの設定を変更して、
燃料を費やすものとは考え方が
全く異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/06 13:56

インジェクションって燃料を噴射する機構なので、


燃料の濃度を変えることは可能ですが、
どう設定しようが空気の量を変更することはできません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/06 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!