dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まとめ買いした食材が腐っているかどうかよく
わかりません。一応消費期限とか書いてありますが
あまりあてにしていません。やはり匂いを嗅いで
嗅ぎ分けるのが一番だと思います。母や祖母は
まさしく犬のような嗅覚で嗅ぎ分けていました。
どうやったら嗅ぎ分けられますか?

A 回答 (5件)

とんでもない


匂いで 食中毒が防げれば 誰も苦労はしません
保険所のサンプル検査の結果表を見たことがありますが 目が点になりました
回答NO1 +体長を考えて消費してください
    • good
    • 6

既に出ている回答の匂いの件ですが


冷蔵庫から出したばかりでは気が付かなくとも
暖めると異臭が増強されます。
以前明らかに大丈夫そうな白飯
レンジで暖めると今まで無かった異臭がってことありました。
ヨーグルトの件が出ておりますが
未開封であれば何時までも持ちます
先日賞味期限が2000年のものをようやく開封してみました。
全く変化無し。
何故4年も前のヨーグルトが入っていたか・・・
実は期限切れになった時に思ったんです。
3年以上放置しておいても食えるか否か実験をと^^
あと、缶詰、乾燥保存食なんぞも半永久に食えます。
肉については牛はまず大丈夫!
期限が切れて結構匂いのきつくなった肉を
牛乳で匂い消しを行いディナーの一品に使っていたレストランもありますから
但し豚、鶏の場合は匂いがしたらアウトとのことです。
無論魚も匂いが出たらダメ
生食用の場合は食った瞬間に生臭さを感じます。
食って食えない状態ではないですが
この段階では加熱を行いましょう
野菜は腐った部分を除去すれば殆どの場合食えます。
以上は腐敗の話

カビについては基本的にカビが出たもの全てアウト
しかし、醤油、生ハム、餅等カビを除去すれば全く問題ない食品もありますので、そのような食品について自身で勉強されると良いでしょう

加熱後に酸の強い物と一緒に食べればという御意見もありますがこれは無意味でしょう
酸は殺菌作用があるもの事実
しかし加熱の段階で殺菌は終わってます。
しかし腐敗やカビにより作り出された毒素は残ります。
毒素は酸で消えることが無いのでご注意を

腐ったものに限っては
匂いの段階で判らなくとも口に入った瞬間に判ります。
味付けせずに加熱し匂いを嗅ぎ更に味付け無しで食って問題なければ大丈夫

カビは目視で

腐敗、カビ意外に酸化という劣化もあります。
この場合も匂いを嗅ぎ油臭さが鼻についたらアウト
大丈夫だったとして食ってみて脂臭ければアウト
状態として腐敗とはことなりますが
検証方法っとしては腐敗と同じです

がんばって勉強しませう
    • good
    • 4

嗅いでわかるような腐敗なら、そうとう進んでますよ!臭いで見分けるのは危ないです。

賞味期限ってかなりサバをよんであると思いますが。
昔、食中毒でひどい目にあったことがあるので、老婆心ながら。

食べておいしくない(味がうすい)なら、腐る寸前です。
粘りがでているものは絶対だめです。
ヨーグルトみたいに醗酵した食品なら、かなりもつようです。賞味期限から二週間で食べたことあります。
牛乳や卵もかなり大丈夫です。
肉は腐りかけたぐらいがおいしいと言いますが、脂身が黄色くなったのは駄目のようです。よ~く火を通せば、大丈夫かも。
酢とか梅干しとか、殺菌作用のあるものと一緒に食べれば?
    • good
    • 2

消費期限はその食材を指定されたように保管した場合、安全にその食品を食すことのできる期限の化学的に立証された目安です。



消費期限以外に食品の腐敗具合を知るには臭い、色、形、味などの変化が挙げられると思います。
食品が腐ったとき、一番のダメージは味が落ちること。食品は腐る(菌の繁殖によって食品が菌に分解される)と酸っぱくなったり、苦くなります。ただ、腐ったものを食べてみるわけにはいかないですね。このとき参考になるのが嗅いだり見た目や触感で観察することです。
肉などは酸化されると茶色っぽい色になったりします。他にも、カビが生えればパンなどは黒や青い点々が出てきたり、白いふさふさしたカビが生えてきたりします。あと食品が腐ると繁殖した菌の影響で粘ったりします(発酵食品の納豆も粘ります!)。腐って食品の形が変化したり、柔らかくなることもあります(果物などは腐ると柔らかくなる)ひどいと野菜などは液体にまで変化してしまいます。
見た目や触ってわからなかったら嗅いでみる!腐った食品というのはだいたいが酸っぱい臭いがします。生ごみの臭いというのがまさしく腐った食品の臭いです。その食品の腐り具合にもよりますが、基本的に腐り具合が進行しているほど臭いはきつくなります。
    • good
    • 0

それは・・・。



腐っていないときの臭いを覚える。
腐りかけの微妙な臭いを覚える。
腐った臭いを覚える。

果物、野菜、肉、魚、お菓子、それぞれ違うので、体に覚え込む事。
できれば、味覚や視覚でも覚えると最高。

これで、あなたもサバイバルの達人かなぁ(^_^;)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!