アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

育児についてです。
現在2歳10ヶ月と1歳1ヶ月の息子が二人いますが、兄と弟のおもちゃや本の取り合いにどう対処すればいいか悩んでいます。

弟も1歳を越えて取られた時に泣くようになりました。
兄は僕は全部使いたいと連呼しています。
優しく弟に貸してあげたりできることもあります。
おもちゃを二つ買ってやった方がいいのかと思ってしまうほど毎日弟が触っているおもちゃを取り上げて、押したり乗っかったり、時には叩いたりしてしまいます。
成長の過程だと思っていますが、毎日毎日怒る自分にストレスを感じるので腑に落ちません。
兄の心境が知りたいです。
かけるべき言葉はありますか?

毎回こうです。
自分「お兄ちゃんが使いたかったんだね

でも弟ちゃんも使いたかったみたい」

兄「お兄ちゃんのは〜?泣」

自分「二人のおもちゃだから二人で遊ぼうね」

兄「お兄ちゃんのは〜?泣」

自分「順番こに使わないと」

兄「お兄ちゃん全部使いたいもん!泣」

こんな感じの繰り返しです。

A 回答 (5件)

年子の同性なら同じものを与えてる親が多いです


自分の物を貸してあげるのはまだ先かな?
私の上の子は小さい頃から自分の物を貸すことに抵抗がなかった
物欲がなく自分のオモチャに執着がなかった
欲しいものが簡単に手に入ったからです
教育的に良くないと思いました
親としては仲良くと思いますが
少し子ども目線になってあげて
お兄ちゃんにとっては大切なものかもしれない
下が生まれオモチャで遊ぶようになるまで家の中のオモチャは彼のものだった
馴れるまでは時間が必要
上の子の気持ちを大切に育てたら
下の子のも優しくなれますよ
我慢をさせるのでなく
少しずつ自分から貸せるようになるよ
取り合いさせるならどっちの味方にもならないことです
    • good
    • 1

同じものを買っていました。


仕方ないんですよ。その年代は。
予算を決めて二倍になっても大丈夫なものを選択して購入してた。
常に誰かに取られてしまうという不安を持たせたくなかったし
お兄ちゃんというだけで我慢しなければならない状況は作りたくなかった。
どう考えても弟ちゃんのほうが有利だモノ。
お兄ちゃんとしては今までママもパパも周りのみんなも独占して
初めてのお子様に対する想いってひとしお違うじゃない。
そういう雰囲気・環境・愛情を全て我が手にしてきた子供が いきなり何の前触れも理屈もなく
二分しなけりゃならない状況に置かれて
それを小さな身体と脳細胞が必死で受け止めて理解しようともがいている最中に
仲良く二人で順番㋙で。なんて理解できるわけがない。
自分のものとして確認できて納得できる環境をきちんと作り上げてあげると
そのうちに安心感からか 自然体で 「どうぞ」って出来るようになる筈。
だって大人だってそうじゃない。
いつか誰かに取られるかも知れない。って思ったら抱え込まない?隠さない?人には教えないじゃない?
特に今の時期 マツタケの城は教えないでしょ。山自体を紐で囲って熊出没進入禁止って張り紙するもの。
レストランや食堂で隣りの食べているものって美味しそうに見えませんか?
私 そうだモノ。始めて入る場所では とりあえず 回りをチラ見する。
人が食べているものを判断基準にする事って良くあるもの。
子供なんて まさしく そのまんまの感情を欲望に変えて直球を投げてくるだけの事なんです。
深く考えてはいない。其処まで知識がない。
こんなのもういらないやって思ったって 弟ちゃんが自分とは違う持ち方をしただけでも
ぜんぜん別物のように見えてしまって
あっ。それ僕のだから返して。僕が遊ぶんだからってなってしまうのは当たり前の事だと思う。
お兄ちゃんに コレは絶対に持っていかれない。人にとられない。
此処に置いておいても持っていかれる事は無い。ず~っと同じ場所にあって僕が触らなければ誰も触る事がない。
そういう安心感を植え付けることで
ちょっと位 使っててもいいや、どうせ僕のものだし。
そういう考えになってくる。
私は そう信じて 必ず同じものを同じように買って与えていました。
必ず取り合いになるのは目に見えていることですし
そうなると精神衛生上 誠によろしくない事になるのは判っていましたから。
人が買ってくるプレゼントに対しても色違い程度に抑えてもらって
同じものをお願いしていました。
玩具と言えども 高額なのでイタイ出費ですよね。
私は なるべく高額をひとつ買い与えたと思えるような金額設定を考えて与えていました。
というより
ひとつで高額になるような金額の玩具は与えておりません。
購入したのは仲良く遊べるようになってからです。
だから おまけのような物しかなかったなぁ~。
処分しても もったいなくないって思えるものを選んでました。
    • good
    • 0

あと2、3年は喧嘩しまくりです(^-^;


順番だよ!が成立するのは5歳でも難しかったですね(笑)

安いものなら
それぞれに買い与えてました。

ちなみに2歳後半の男の子は
本当に育てるのが大変なときです。
力もついてくるし自我は強烈だし(笑)
一番イライラする時期です(笑)
わたしも頭抱えてました。

けど、この時期をすぎると
見違えるくらい聞き分けが良くなりますよ~

お母さん大変な時期だけど
マシになってくるから耐えて~!
    • good
    • 1

私は同じものを買い与えても意味があまりないと思います。


特に男の子は物への執着が強く、2つとも独り占めしようとするのが目に浮かぶようです。

時には厳しさも必要です。
本来教えるのは父親の仕事ですけどね。
「じゃあママが全部使いたいから全部使うよ」と言って自分が持ってみたりして、わがままを言う=デメリットがあることを体験させるのが一番近道です。
ちなみに弟の気持ちを考えろと言ってもあと数年は無理です。
発達の中で5~6歳くらいからできるといわれています。

お兄ちゃんのは~? → 取り上げる子のは無い
これくらいはあっていいと思いますよ。
ただし弟にも同じ理屈や厳しさを持たないと不公平感が出ますのでご注意を。
    • good
    • 0

それぞれに用意したほうがいいものはそれぞれに。

貸し借り出来そうなものは別々に。
買うときに兄のもの、弟のものとしっかり念押しして買います。
そのうちに別々の方が二倍楽しめるとわかります。
弟くんのものを使いたい時は「貸して」というように躾けます。
弟くんが黙って使った場合は兄が怒ったら兄に返します。そうしないと「貸して」のルールが有効ではないことになってしまいますから。
弟くんが取られて泣いた時は「どうしよう、泣いちゃったね、困ったね」と兄に考えさせるように持っていきます。
困っている母を見て自主的に玩具を渡したり、別のものを貸したり、子どもなりに頭を使って工夫します。

全部の事柄をお母さんが仲裁して結論を出さなくてもいいのではありませんか。
掴み合いで怪我しそうとか、噛み付いているとかいう時は悠長に構えていられませんが。それ以外の多少の喧嘩は見守る。
(でも、現在1歳なのでさっと抱き上げてその場から離してしまうのがいいかも。)
弟が優先されていると感じるから兄は譲れないのです。
全部使いたいといったら全部使わせてみる。
玩具を取られて泣いた弟くんはお母さんの膝でよしよしされますから、その姿を見たときに何か考えるのではないでしょうか。
きっと沢山の玩具に囲まれていても寂しいはず。
その寂しそうなタイミングを見計らって「貸してあげたら?」と声を掛けるとすんなり貸してくれたりしますよ^^
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!