重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【多汗症と認知症について質問です】多汗症のプロバンサインは抗コリン薬です。

コリンが減少すると認知症になるそうです。

ということは多汗症のプロバンサインを服用すると認知症になるリスクが高くなるということですか?

プロバンサインの抗コリンと認知症のコリンは違うコリンですか?

まさかフェザー社が多汗症改善と引き換えに認知症になるリスクを高める薬を作って売るとは思えないのですが、プロバンサイン服用による認知症になるリスクが上がることを医者は説明せずに処方している気がします。

認知症のリスクが上がらないと臨床試験で検査済みなのでしょうか?

A 回答 (1件)

1.


BMJ British Medical Journal (イギリス医師会雑誌)に

英国・イースト・アングリア大学のKathryn Richardson氏らによる症例対照研究の結果、うつ病、泌尿器系およびパーキンソン病の治療に用いられる抗コリン薬の使用が、将来的な認知症発症と強く関連していることが明らかとなった。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/45970
という報告があるようですので、おっしゃるとおり『認知症になるリスクが高くなるということ』は間違いなさそうです。
ただ、2018年4月25日号に掲載されたものということで、世界的に認知されるまでは、もう少し時間がかかるということなのでしょう。(特に日本の場合は)
製薬会社からの裏金やら妨害やらも想定できますので、いつまでかかるかわかりませんが。
過去の一例を見ると、たとえば、パキシル(パロキセチン)の危険性についての指摘は下記のような経過を辿っている。

2003年 6 月10日 イギリス 英国医薬品安全委員会(CSM)が「18歳未満の大うつ病性障害患者へのパキシル投与を原則禁忌」とする勧告。
同年 6 月19日 アメリカ 米国食品医薬品局(FDA)が 「18歳未満の大うつ病性障害に対するパキシル投与を推奨しない」 と発表。
同年 8 月25日 日本(厚生労働省)も「パキシルの大うつ病性障害への投与を禁忌」とした。

2.
>まさかフェザー社が多汗症改善と引き換えに認知症になるリスクを高める薬を作って売るとは思えないのですが、

彼ら製薬会社にとって、患者に副作用が及ぶことなど何とも思っていません。
お人よしの日本でこそまだ少ないですが、アメリカでは精神薬の副作用による多数の、そして巨額の賠償金が日常茶飯事に支払われています。
たとえば以下のような事例。

(抗てんかん薬ガバペンチンに関して)2003年に、ワーナー・ランバート(Warner Lambert)社(現ファイザー社)の医療情報担当者が、承認外の11の適応に効くと医師に宣伝し、適応外使用を勧めていたことを、1996年の内部告発と提訴をきっかけに、全米各地で団体訴訟が発生した。誇大宣伝などの独占禁止法違反で政府による調査が実施され、この結果、ファイザー社は2003年末に、4億2700万ドル以上の巨額の引当金を計上していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%90 …
(少なくともアメリカで)製薬会社は、当初から多額の訴訟費用を予算に組み込んだうえで販売を開始するのが常識となっています。

3.
>プロバンサイン服用による認知症になるリスクが上がることを医者は説明せずに処方している気がします。

医者は基本的に製薬会社の太鼓持ち、と言われても止むを得ない立場の職業だと言えるでしょう。
製薬会社のセールスマンの言うことだけ信じて患者に薬を処方します。
そして、副作用が発現すれば、薬を増減したり、あるいは他の薬を追加する。
ですので、基本的に責任感に乏しい。
少なくともそれなりの勉強をしているわけですから、抗コリン薬が認知症を引き起こす可能性ぐらいは知っているはず。
その危険性を伝えれば、薬が売れなくなるので言わないだけです。
少なくとも自分の母親に処方することは、まず無いでしょうね。

4.
>認知症のリスクが上がらないと臨床試験で検査済みなのでしょうか?

精神薬全般に言えることですが、ほとんどすべてが見切り発車状態でしょう。
ほんの一部に、(たとえ偶然にしろ)それらしき効果さえ認められれば、有効性や危険性についてはほとんど考慮されません。
緑内障・前立腺肥大・心疾患・麻痺性イレウスなどの方に関しては禁忌としていますが、【警告】は、必要無い、という扱いです。
いずれ、【警告】欄が追加されるのではないでしょうか。
厚労省の指導が無ければ薬品会社が自主的に、こうした不利を記載することは絶対にありませんから、お役人に頑張ってもらうしかないですね。
まともな人が残っていれば、の話ですが。
すでにご存じかもしれませんが、下記動画もご参考まで。

https://www.youtube.com/watch?v=pJ5CrNrzEQk&list …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとう

困ったなあ

お礼日時:2018/10/08 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!