重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地震保険控除で質問させてください。

地震保険部分の

●建物…13,390円
●家財…5,150円
合計18,540円が

○所得税…18,540円
○地方税…9,270円
合計27,810円

の控除
となるのでしょうか?
(所得税と地方税のダブル控除?)

また、こちらの保険会社のプランでは耐震等級3であれば地震保険が半額になります。
その場合、通常の保険料18,540円の半額の9,270円が控除の対象になるのでしょうか?
それともプランの値引は関係なく元の金額で計算されるのでしょうか?

無知な質問ですいません。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

地震保険料控除は『所得控除』の


1つです。
所得から、その金額を差引いて、
所得を少なくみせて税金を軽減する
制度です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

ですから、地震保険料控除は、
地震保険料の18,540円を
所得税ではそのまま『所得から』控除
住民税では半額を『所得から』控除
するということです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

例えば、
給与収入   300万ならば、
-給与所得控除108万
-基礎控除   38万(住民税33万)
-社会保険料控除43万(仮定)
といった控除があり、
課税所得111万(住民税116万)
となり、
所得税は111万×5%=約5.5万
住民税は116万×10%=11.6万
といった感じで税額が決まります。
※所得税率は課税所得により変わります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

さらに地震保険料控除があるので、

給与収入   300万ならば、
-給与所得控除108万
-基礎控除   38万(住民税33万)
-社会保険料控除43万(仮定)
-地震保険料控除1.8万(住民税0.9万)
といったように控除が増え、
課税所得109.2万(住民税115万)
となり、
所得税は109.2万×5%=約5.4万
住民税は115万×10%=11.5万
といった感じで、
所得税、住民税とも、概算で
★1000円程度の減額
となるわけです。

所得税の減税額は
18,540円×5%≒900円
※所得により税率が変わります。

地方税(住民税)の減税額は
保険料18,540円の半額の
9,270円×10%≒900円

となりますが、税金の計算は、
切り下げ計算なので、だいたい
1000円ずつ減額となるわけです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

めちゃくちゃ分かりやすくて感動しました。
三連休悩んでいたのがこの回答で一気に吹っ飛びました。
有難うございます!!!!

お礼日時:2018/10/11 00:10

> ○所得税…18,540円


> ○地方税…9,270円

控除額は合っています。

ただ、地震保険料控除は所得控除であって、税額控除ではないですから、実際にいくら減税になるかは、所得税については質問者さんのその年の所得税率によります。
例えば、所得税率が5%であれば927円程度、10%であれば1,854円程度・・・ということです。
地方税(住民税)の税率は一律10%ですから、927円程度です。

実際にその年に支払った金額が地震保険料控除の対象です。
半額のプランであれば、上記のそれぞれ半額が控除額です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメント有難うございます!
お陰さまでやんわり無いよう理解できました!
助かりました!

お礼日時:2018/10/11 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!