
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VISCA は Sony の作った規格で LANC という編集用の端子付きの VTR で使えます。
フレーム単位での位置合わせや再生等の制御を指示できます。PCとはV-BOX IIという機器を使い接続します。V-BOX II には前の V-BOX II と接続する端子と次のV-BOX IIに接続する端子とVTRのLANCへ接続する端子があって、PCから芋づる式に(ディジーチェーンともいいます)7台まで接続できます。つまり、VTRも7台まで制御可能です。PCにはRS-232CかRS-422(シリアルポート)がひとつだけあれば使えます。今、Sonyのサイトを見てきたのですが、V-BOX IIが載っていませんでした。生産中止品の中にも無かったので探し方が悪いだけかもしれませんが...
制御用のソフトとしては Video for Windows がサポートしていましたが、何台まで制御できるかはわかりません。Mac でもV-BOX IIを制御しているのを見たことがあります。
私が知っているのはこれくらいです。
この回答への補足
こんにちは。
少し前ですが、SONYに問いあわせました。
V-BOX IIは93年に完了商品となってしまったため、生産中止品の中にも載せていないということでした。
VISCAプロトコル対応のアプリケーションソフトに関しても「年数も経ちすぎサービスも完了しております。」との回答をいただきました。
映像の数が十数本という膨大な量ですので、ご回答にありました(1)の方法は個人的な状況もありますが、恐らく無理ではないかと思います。
このままいくとモニタの台数分プレイヤーを用意する、というかなりアナログな方法になりそうですが…。
教えていただいてどうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。
私もSONYのサイトで探してみましたが…載っていないようでした。
ですがarcangelさんのおかげでひとまず取っ掛かりが出来たので、直接問い合わせるなり、
自分でも調べてみます。
No.1
- 回答日時:
もう少し詳しい要求仕様がわからないと答えにくいんですけど。
DirectXの仕様の問題で1台のPCの複数のモニタで各々、動画を再生させることはできません。
もし、全てのモニタで順番どおりに再生するだけなら、モニタ毎の映像をモニタの台数分のVTRに記録して、同時に再生を開始するだけでいいでしょう。
もし、何らかの条件で映像を止めたり、再生する映像がかわるので、PCでシーケンスを制御しなければならないとすると非常にむつかしくなります。
(1)モニタの台数分PCを用意してLANで同期をとる
(2)VISCAを使って1台のPCで複数のVTRを制御する
(3)PCに複数枚のNTSC出力のMPEG1/2デコーダカードを装着する
こんなところでしょうか。(3)のNTSC出力のMPEGデコーダカ-ドはカノープスとかから出ていますが1台のPCに何枚までさせるかとか、ユーザーのプログラムから複数枚の再生ができるかとかは不明ですので、各メーカーに問い合わせになります。
ご回答ありがとうございます。
(2)の方法について、詳しくご説明いただけないでしょうか?
TVモニタに関しては、映像の本数分用意できますが、PCを何台も用意するのは個人的に難しい状況です。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーナビでパソコンにて焼いた...
-
高齢者にDVDプレーヤorビデオデ...
-
DTS-Audio形式は、現在の音声出...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
サウンドバーでHDMIが足りない...
-
パナソニックのディーガで2番組...
-
ブルーレイディーガにWiiのD端...
-
1,2kブルーレイレコーダー...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
ダッシュボードの中からこのよ...
-
ピン端子ケーブルとS端子ケーブ...
-
ブルーレイレコーダーを使うと...
-
HD対応ブラウン管TVで地デジ&B...
-
どこからどこまでがHDMIケーブ...
-
PanasonicのDIGAに、ついてです...
-
ブルーレイレコーダーでの再生...
-
Dixim for Amazon FireTV アン...
-
S端子からD端子やHDMI端子に接...
-
ブルーレイレコーダーとTVの接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ultra HDブルーレイは必要ですか?
-
TV用のブルーレイプレイヤーをP...
-
市販のBDやDVD作品には多数の音...
-
MP4動画ファイルをTVで観たいの...
-
カーナビでパソコンにて焼いた...
-
『時短ビデオ』ってSANYOだけな...
-
動画ファイル形式mpg(mpeg)のフ...
-
エロゲでムービー中音楽がなら...
-
音楽DVDの音声をコンポで聞く方法
-
レグザで静止画、動画、音声を...
-
ヤマハのAVアンプ DSP-...
-
デジタルWOWOWを5.1ch放...
-
日本のテレビ番組を録画したDVD...
-
車のナビでiPhoneの動画を見た...
-
複数の映像を異なるモニタで同...
-
PCでTVを見るのに、外付けのチ...
-
5.1ch出力について
-
CDレシーバーを持っていますが...
-
(長文)構内放送のシステムで困...
-
べリンガーUCA202 U-CONTROL
おすすめ情報