dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月、息子とアジサイを見に行ったお寺で、住職さんに敷地内の木屑の山を掘るとカブトムシの幼虫がいるから沢山捕まえて行き育ててごらんと言われ20匹程いただいて来ました。
その時の大きさは伸ばすと体長4cm位、胴回りは1,5~2cm位でした。
家に来てから昆虫マットを沢山食べ、去年我が家で孵化して大きくなった幼虫よりも大きくなりました。
そろそろ蛹になって成虫になるのか?と親子で楽しみにしていましたが夏を過ぎ10月半ばを過ぎても幼虫のままです。
昆虫マットを沢山食べて丸々太って元気に動き回っています。

10月になっても幼虫のままのカブトムシ、このまま越冬するのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

今は5〜6cmくらいになったのですかね


日本にはそんなに大きな昆虫がいないのでカブトムシ以外に考えるのは難しそうですね
と僕は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
5~6cmもしかしたらもっと大きいかもしれません。
カブトムシの成虫になるのを楽しみにしながら大切に育ててみます。

お礼日時:2018/10/22 10:58

深さが20cmいじょうある容器を用意して、たっぷりの土を入れてそこに入れてくださいね


そうすることで、冬が越せます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日、大きなケースに引っ越し昆虫マットも足しました。
冬の間もしっかり様子を見ながら育てます。

お礼日時:2018/10/22 22:23

蝉と同じく、冬は地中で過ごし、温かくなってから、蛹を経由して成虫ですね。


室内飼いだと、自然界ほど寒くならないので、寝ぼけて早く成虫になるかも、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
越冬して来年は無事成虫になってくれるのを期待し大事に育てます。

お礼日時:2018/10/22 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
成虫になるのを楽しみにしながら成長を見守ります。

お礼日時:2018/10/22 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!